コンサル業務

2025年7月 8日 (火)

早くも食品商業8月号の発売?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は7月8日。

  毎月8日は食品商業の発売日。

今月号も当方の「てっちゃん流 勝てる!店長塾」は二時限を頂いて執筆している。

  一時限目 〜 ファイブマネジメント
  二時限目 〜 52週MDマネジメント

従来通りのテーマである。

  ファイブマネジメントは「野菜の相場安対策」
  52週MDマネジメントは「9月度週間MD情報」

今月号のファイブマネジメントは6月号7月号に引き続き青果部門に注目している。

  6月号では月別の重点商品
  7月号では相場を振り回す

これらをテーマに執筆したが、今月号では前述の通り「野菜の相場安対策」として、野菜の相場安時に必ず訪れる野菜の売上低迷に対して、同じ青果部門の果実でどう対応するかを具体的事例を通して執筆している。

  いつも思うのであるが野菜の相場は業績を大きく左右する。

そして結局はそれが野菜部門の業績予件の代名詞的な要因として報告される。

  “それにどう対応するのか?”

現役店長時代にいつも疑問に思っていた部分であり、部門チーフと共にその対策として実践した経験談を執筆してみた。

  52週MDは9月編。

従来であれば秋への橋渡しの時期であるが、現在の気候ではまだまだ夏。とはいえ暑さ寒さも彼岸までの通り、この時期を契機に秋の気配を感じる時期になってくるもの事実。

  9月はシルバーウィーク。

とはいえ今年は前半3連休のみ。後半の彼岸は飛び石での休日である。ここの暮らしをどう予見し、どう販売計画のテーマ設定に出来るかが重要なポイントであろうか。

  そんな内容が当方の今月号の記事である。

ぜひ、ご購読を。


食品商業2025年8月号が発売されました。
20258
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。




YouTube公開動画
食品商業2025年7月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編②)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術②」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(8月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←


JOFリンク様と業務提携致しました←

スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←



イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (0)

2025年7月 7日 (月)

早くもAI活用?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日の「早くも?」シリーズは?。

  なんと「AI活用」である。

こんな仕事でAI活用なんて⁉️、と思う方は多いであろう。

  特にAI嫌いの花咲爺様は激怒であろうか(笑)。

確かに信じるか信じないかは本人次第。好き嫌いはともかく、一度体験してみるのは大切なこと。

  と言うことで二社とズームで打ち合わせ。

どちらも以前に打ち合わせをしている企業であるが、前回とは異なる営業領域での打ち合わせを行なった。

  前社はサイトへの訪問者数の増加対策。
  後社はAI活用でのインサイトセールス。

いずれも、コンサル活動を側面から支援する積極的な営業面をサポートする手法についての相談であった。

  特に後社はAIを活用すると言う。

そんなわけでAI活用の手法を聞いてみることにした。そこで提案されたのが、当方のコンサル活動に興味を持っていたり必要としている企業100社が表示されたのである。

  当方のコンサル活動に興味を持つ指数
  当方のコンサル活動を必要とする指数
  当方のコンサル導入確率を表わす指数

それらの個別に表示され、そこから総合的に上位に来る100社がzoomで目の前に表れたのである。

  ほぼほぼが食品SMであったが。

中には水産卸や畜産卸の卸+販売の両面を持つ企業、更には小売とは関係のないような企業も混じっていた(笑)。
更に驚いたことに、

  100社内にコンサルに入る企業も入っていたのである。

この段階で、このAIの検索能力を信じてみようと思ったのである。

  今後100社に営業活動を実施すると言う。

当然、この100社には全く関わりの無かった企業が多く含まれている。この情報だけでも貴重な資料であるのに、そこから当面は無料で営業活動をするキャンペーンが今回の打ち合わせの目的である。

  このような体験からAIに慣れていくのであろうか。

ただ、最終的にはきっかけはAIかもしれないが、最後は人間対人間。特にこの業界はリアルな出会いが全て。

  そのきっかけを大いに活用していきたいと思うのである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年7月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編②)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術②」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(8月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←


JOFリンク様と業務提携致しました←

スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←



イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年7月 5日 (土)

早くもHP改正?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今週の「早くも?」シリーズ。

  今日のテーマは「HP(ホームページ)」である。

これはブログであるが、別途当方の

  「株式会社てっちゃん塾HP」

も存在する。ブログは毎日更新だが、流石にホームページは毎日更新というわけにはいかない。

  よって圧倒的にブログの視聴者が多い。

ブログもホームページも両方とも毎日何人の方が閲覧してくれているのかがわかるのであるが、毎日更新されて新たな記事が載るこちらのブログの方が毎日閲覧される方が圧倒的に多いのは当然であろう。

  逆にHPは一日数人が限度。

よほどのことがない限り二桁以上になることはまずない。

  とはいえ微妙に更新はしているのであるが。

特にホームページに表紙の部分にあたるところの「お知らせ」は毎日ではないが、都度改ざんされて新規のお知らせに切り替わっているのはご存知だろうか(笑)。

またHPをスクロールしていくと

  研修・コンサル・講演事例

なる項目が現れてくる。ここも新規で実践したコンサル活動を記載して拡張されているのである。それらはホームページ立ち上げ当初から自力で修正しながら維持してきた内容だ。

  そして今回思い切った部分に修正を加えた。

さて皆さん、それはどこでしょうか?。

  と言って、明日その答えをブログで執筆します。

そんな記事にしたら、本日から明日のHPの閲覧数は一気に二桁、いや三桁まで上昇することは間違いないであろう(笑)。

  と言って、それが何にも繋がらないのでやめるとする(笑)。

ということで、答えはホームページ正面の言葉である。

  「現場に元気を中小に活気を」

というワードを記載していたのをご存知だろうか?。それを以下のように変更した。

  「現場に自信を商売に活気を」

それは業務提携している

  「JOFリンク」
  「スーパーマーケットゼミナール」

の方々とzoomで打ち合わせをしている中で、「中小」というワードが不適切ではないかという意見が出たからである。

  中小スーパー。

業界ではよく使われるワードであるが、それじゃどこまでが大手でどこからが中小なのか?という問いにどう対応するのか、という疑問点が出てきたのである。

  “確かにそうかもな?”

ということで、自分のホームページにもそのような表現があったことを思い出し、上記のように変更したのである。

  それでもどうしても使いたいワードがあった。

それは「現場」であり、彼らが自分の仕事に自信を持って取り組んでもらいたいとの願いから、
  
  現場に自信を

を持ってきて、その後に

  商売に活気を

を繋げたのである。

  




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年7月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編②)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術②」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(8月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←


JOFリンク様と業務提携致しました←

スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←



イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年7月 4日 (金)

早くも年末?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


「早くも?」シリーズ第四弾は

  年末商戦(笑)。

テーマは年末である。

  “それはなんでも早くね⁉️”

読者の皆さんは誰もがそう思うであろう。まだお盆商戦も迎えていないのに、である。しかし食品SMの執筆活動や講演、更にセミナー等をしていると一歩も二歩も先のテーマに対して掘り下げていく場面もあるのである。

  まさに今がそうだ。

現実には7月を迎えているが、ちょっと未来のセミナーの資料作りとなると、年末商戦まではいかないが、その一歩手前までは情報を集め、資料作りをし、そしてまとめていく段階にきている。

  “もう年末までやれるかも(笑)”

と思ってしまっても不思議ではない。

  それは年末商戦に重要な役割を果たす業界も同様だろう。

更に、バイヤーもそこに近い未来へ向けて仕事をしているに違いないと思う。

  かといって今年の年末を語るつもりはない(笑)。

そこまでいくのにまだまだ世の中の変化が起こっていくであろうから。

  その大きな変動要因に天候気候の流れは大きい。

更に、中東情勢も日本経済に大きな影響を与えるであろうから、年末までの日本の経済状況、そして暮らしの変化を結論づけるにはまだ早いとは思う。

  現在進行形なのが9月〜11月の月別MD。

あるセミナーに使用する年末前のMD資料である。月刊食品商業でも7月号のテーマは8月編。そして今月発売の8月号でようやく9月編がテーマとなっている。今年の9月〜11月というテーマが如何に遠い未来かがわかる。

  とはいえ仕事上やるしか無いのである(笑)。

そして、やるしかないという強引な意志を持ってやってみると、見えないものが見えてくるのも事実。

  何が見えてくるのか?。

それは、今まで9月までのMDから9月を着地点として捉えながら今をどうすべきかを検討してきたのであるが、11月までのMDが出来上がると、そこを着地点として7月〜8月〜9月〜10月のMDが鮮明に見えてくるという事実である。

  より遠い未来を想定することで見えてくる近未来。

これは事実である。そしてそれは思い起こせば私が現役店長の時にも言えたことではある。

  未来を予測する。

それがリーダーのマネジメントの重要な行為だと思っているが、より遠くを想定すればするほど、近未来に起こるべきこと、そしてそのために実践すべきことが見えてきたのは当時と同じだ。

  そんな近未来の見つけ方。

やってみる価値はあると思うのであるが。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年7月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編②)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術②」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(8月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←


JOFリンク様と業務提携致しました←

スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←



イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月27日 (金)

三浦慶太さんのご紹介

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


本日は、ある人物をこのブログでご紹介したい。

  元食品商業編集長「三浦慶太」さん。

まずは、ご本人が立ち上げた「スーパーマーケットゼミナール」なるホームページをご覧いただきたい。

  「スーパーマーケットゼミナール」HP

三浦さんとは当方が食品商業の執筆に加わった時からのお付き合いである。三浦さんは中小スーパーマーケットが元気になって欲しいと言う想いから、どちらかいえば大手よりも中小をメインに取材に走り回り、食品商業の連載や記事を書き続けて来られた方である。

最近では「フジテレビ『ホンマでっか!?TV』や、先日は6月22日(日)18:50〜19:54放送のテレビ朝日「THE世代感」にも終盤に登場していたほど、バラエティー番組でも「スーパーマーケット評論家」として知名度を高めている。

  その三浦さんが独立し上記のゼミナールを立ち上げたのである。

本人曰く、まだまだホームページも未完成であり、今後講師陣もまだまだ招集中ではあるとのことである。よってこのHPも今後更に進化していくとは思われるが、完成途中ではあるが当方も講師陣の一人として載せていただいたことなので、読者の方にご紹介兼ねて載せたのである。

  とりあえず青果ゼミナールが今秋に予定されているようだ。

そして、今後来店から本格的に講師陣の方々によるセミナーや社内研修、更に講師陣の個別指導によるコンサルティングによる活動が活発化していくと思われる。

  それではスーパーマーケットゼミナールは今後どのような活動をするのか。

ホームページから抜粋してみた。

「人が育ち、店が変わる」——人材を中心にした経営改善を本気で支援します

「スーパーマーケットゼミナール」は中小スーパーマーケットを対象に、「教育機会」と「実践的ノウハウ」を提供します。

青果・鮮魚・精肉・惣菜といった各部門の実務から、店長業務、労務管理、衛生管理に至るまで、スーパーマーケット経営の現場に精通した講師陣が揃っており、それぞれの現場課題に対して具体的で実践的なサポートを行います。

講師は単なる理論や一方的な指導ではなく、各店舗の実情や地域特性に耳を傾け、その店に最適な改善提案を行うことを重視しています。

現場に根ざした視点と、すぐに使えるノウハウの提供を通じて、人材育成と店舗力の底上げを全力でサポートする——それが私たちスーパーマーケットゼミナールのミッションです。

  とのことである。

私も思うが、地方の10店舗以下の中小SMほど、従業員特に現場の人材の教育機会が極端に少なく、現場が効率よく高いレベルでの売場の維持能力において大手に比べて劣る傾向がある。

  中小SMにもっともっと光を当てる。

そして、人が生き生きと活躍し、

  「売る楽しさ」と「売れる喜び」

を享受できる環境設定を整えることが、スーパーマーケットゼミナールの使命であると宣言しているのである。

  応援していきたいと思うのである。

スーパーマーケットゼミナールのホームページはこちら←





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内

Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←



スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年6月24日 (火)

新任店長へ向けて

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


3月から5月にかけての年度末。

  人事異動の季節でもある。

当方が入る企業でも大なり小なりの人事異動があった。

  店長同士の異動。
  主任同士の異動。
  職位変更の異動。

色々な人事異動が発生するのがこの時期である。

  当方のコンサルティングは現場メイン。

よって、現場の店長の人事異動や新任店長のの赴任に対して、若干研修内容を変更する場面もある。

  特に新任店長が何人か含まれる場合への対応は重要。

従来からの流れで研修スケジュールを進めていくと、途中から店長として昇格した新任店長の場合は、当方のセミナー内容に追いついてくるのが大変である。

  よって新任店長用のスケジュールも一部取り入れることにしている。

それは他の店長からすると、一度研修を受けた内容ではあるが、それは重要な復讐として再度研修できると言うメリットとして受け取っていただくように奨励している。

  ファイブマネジメントは学ぶ毎に自分の幅が広がっていく。

と同時に新任の店長や部門主任は、新たなマネジメントに就いた環境の中で、非常に重要な視点を与えてくれるのである。

  基本のマネジメントとはそう言うものだ。

とは言うものの、店舗運営の全体レベルを高めて行くことも同時並行的に継続していかねばならない。

  そこで重要となるのが実践事例の報告会である。

前回の店舗クリニックで指摘された改善提案を、翌月に改善事例としての報告会を設けているが、この報告会によって前回のクリニック店舗が店舗一丸となって指摘事項を部門担当も含めて改善し、数値効果を高める実践をするのである。

  この事例報告会が他の参加者たちへの刺激となるのだ。

この報告会での主役は店長であり副店長、時には部門主任が主役として発表者となることもある。

  発表者としてのプレッシャーと達成感。

これが、売る楽しさと売れる喜びに繋がり、更に今後のモチベーションへと流れていくのである。

  コンサル主役から現場主役へ。

セミナーも環境に合わせて進化していくのである。






第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←


スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月20日 (金)

人の良さ?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、ある方と会食した。そこで初めて言われた言葉がある。

  「てっちゃんは人が良すぎますよ」

はて?、と首を傾げた。

  “この俺のどこが人がいいんだ?”

人がいい、というイメージは、誰にでも優しく、そして自分よりも他人を優先し、いざトラブルがあった時には絶対に自分を利益の最後に持っていって他者の利益を優先する、というようなイメージであろうかウ(笑)。

  そこから二人の会話が弾んだ。

その方は、いろいろな業界のコンサルの先生の情報に詳しい方である。だから尚更、この業界にあっての当方の位置付けが見えるのであろう。

  それが「人が良すぎる」という位置付けなのだろう。

ある意味、この業界で「人がいい」とは褒め言葉ではなくむしろ営業力に欠けるという評価かもしれない。

  逆に言うと伸び代いっぱい、と言う評価でもあろう。

そう、コンサルとしての伸び代、と言う意味で彼の言う「人の良さ」の意味を理解し、そして自分でそこからどう営業力を獲得していくか。

  そう言う意味でもいい会食であった。

自分を客観視する。しかし自分で自分の背中は見えない。

  逆に同じ業界人や関係者は客観視する。

そして、それぞれのコンサルに対しての自らの評価と自らの可能性を客観的に把握し、チャンスのありどころが見えてくるのである。

  そんな方との情報交換は重要だ。

それだけ、今のコンサル業に転向してから、他のコンサルの方の活動や営業を客観的にみることは無くなった。

  逆に自分のことで精一杯。

だから尚更、自分が見えなくなっているのかもしれない。

  コンサル先の状況はよく見える(笑)。

しかしそんな環境の中で、もっと大きな環境に目を移し、他のコンサルが他の企業に対してどのようなコンサル活動をしているのか、と言う問いには私自身疎いのである。

  だからこそのいいアドバイス。

アドバイスというよりも、大きな気づきである。

  もっともっと魚の目・鳥の目での視点。

そこを今後は養っていこうと想うのである。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年6月 6日 (金)

食品商業7月号の発売

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


毎月8日が月刊食品商業の発売日。

  今日は6日だが今月は今日が発売日となる。

今月号も当方は

  一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
  二時限目 〜 「52週MDマネジメント」

以上、二つのテーマで執筆をしている。

  ファイブマネジメントのテーマは「相場を振り回す」
  52週MDマネジメントのテーマは「8月度のMD」

52週MDにおいては、8月商戦全般における52週MDとなる。非常に重要なポイントが盛り込まれた内容となろう。

  今年のお盆商戦はどうなるのか。

詳細は購読してほしいのであるが(笑)、今年は9日(土)から翌週17日(日)までの9連休の長期連休となる。

  非常に長いお盆休みが予定されている。

よって、暮らしの流れを読み込む必要があろう。

  前半 〜 核家族で小旅行
  中盤 〜 実家でお墓参り
  後半 〜 自宅でのんびり

このような行動パターンとなるのではないだろうか。概ねの方は18日(月)から仕事が始まるであろうから、長期連休ほど前々日の土曜日からは自宅でゆっくりと長期連休の疲れを癒したいと思うはず。よって上記のようなテーマで販売計画を立案することで、高い精度でお客様の満足を得られる売場となるであろう。

  そしてファイブマネジメント。

先月号から顧客の五感の中でも一番関心の高い「安さ感」を取り上げている。

  先月号は「旬の野菜の安さ感」
  今月号は「相場を振りまわす」

いずれも、野菜の相場に対応した安さ感の獲得術である。

  野菜に相場は付きもの。

天候等による収穫量の差で相場の乱高下が生じる。そしてその都度野菜の売上に大きく影響を与えるのである。
野菜の売上が良くても悪くても、青果担当者は言う。

  「いやぁ〜、相場がぁ〜」

確かに分かるが、それを競合との比較の中で「安さ感」をどう演出するかで、お客様の自店に対する安さ感の獲得を得られるかどうかは腕次第。

  それを「相場を振り回す」と題した。

常に相場に振り回されるのではなく、積極的に「振り回す」ことで、顧客の安さ感を獲得し、来店動機を高める手法とは?。

  そんなテーマで今月号を執筆いたしました。

ぜひ、ご購読を。

食品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。




YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月31日 (土)

コンサル5年目のスタート

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


明日から6月がスタートする。

  そしててっちゃん塾も明日から5年目が始まる。

つい先日、恐る恐る設立させたてっちゃん塾。

  そんなドキドキの思い出が蘇る(笑)。

ワクワク・ドキドキ、という表現はよく聞くが、てっちゃん塾設立の当時は、ワクワクが消滅し、ドキドキのみの立ち上がりであった。

  これは立ち上げた人間でしか理解できないであろう。

未知の世界へ飛び込むということが、どういうことなのかを実体験できたのである(今から思えばではあるが)。

  そして気が付けば4年が経過。

無我夢中で通り過ぎたこの4年間。昨年あたりからようやく自分自身を客観的に視る視点がついてきたようには思う。

  それはリアルセミナーの計画にもある。

新たな分野にチャレンジできたことで、自分の立ち位置が客観的に見えてきたように思う。

  従来のコンサルテーション以外の取り組み。

そしてそれがこの4月で実現し、リアルに集うセミナーの醍醐味を知るのである。

  いつもの顔ではない参加者達の真剣な眼差し。

それがリアルに目の前にあるのである。逆にこちらが緊張してしまいそうなほどの熱気。

  “これがリアルなセミナーの実態かぁ〜”

一方通行の講義型のセミナーではあったが、それが尚更そのような参加者の方々と当方とのやり取りになったのかもしれない。

  そしてこの一年で行動範囲が大きく広がった。

広がったというよりも、自らの意志で広げていこうと決意したと言ってもいいかもしれない。

  営業目的?

それもある。が、それだけではなく、プライベートな部分でも行動範囲を広げて行こうと意識を変えたのである。

  “やれる時にやっておこう”

そこには、プライベートだろうがビジネスだろうが関係なく、今の自分を最大限に活かして、今出来ることを今やっておくことで、後悔の無い人生を生きるということを意識するようになったことである。

  このテーマは自分マネジメントそのものである。

セミナーで受講生には説くが、その本人は今をどう生きているのか?。

  その問いに対して従来は回答できなかった(笑)。

今この瞬間を2度とない時間と受講生に説いておきながら、自分自身対して、その自信がなかったのである。

  “自分マネジメントを自分自身で実践し続ける”

これは、ある企業トップから言われたことでもある。

  「てっちゃん、今私も自分マネジメントを実践しているよ」

この言葉に、私自身が感動したのである(笑)。

  自分で実践し続けて初めて他者に問えるのである。

だからこそ、今考え、今想い、今実践すべきことを、今スピードを持ってやる。

  それが今年のテーマとなるであろう。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月28日 (水)

受講生との再会

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、ある人物と再会してきた。

  店舗運営力強化セミナーの受講生。

4月9日に開催された「第1回店舗運営力強化セミナー」の受講生である。
73e58fd77b024097b416123d7bf87c2_20250527133801
上記の画像は、当日のセミナーの風景であるが、このセミナーに受講生として参加された企業幹部の方や受講生の店長職の方とお会いする機会があった。

セミナー参加当時はお互いに距離のある位置での会話であり接点であったが、改めてお互いに再会してみると、その人間性がよく見えてくるものである。

  セミナー時は数十人対一人の関係。

しかし、個人的にお会いしてみると、一対一の関係となる。受講生の表情や動作、そして店舗内での行動や部下とのやり取りなど、店舗内での店長や幹部の方の位置付けもよく見えてくるものである。

  “店舗運営力強化セミナーへの参加理由”

その理由が、リアルにお会いしてみると、その拝見にある彼らの環境が見えてくるのである。

  “だからこのセミナーに参加したのか?”

受講生一人一人の店舗運営者としての環境が見えるということは、この環境をセミナー受講によってどう変えたいのか、という彼らの意図がなんとなく見えてくるのだ。

  そしてセミナーから学んで実践していること。

これも、売場を拝見することで見えてくる。

  “早速やってるなぁ〜(拍手)”

逆にこちらが感動してしまうほど、セミナーでの具体的対策が売場に反映されているのを確認すると嬉しくなってくるものである。

  「今回のセミナーで学び実践していることは?」

   「顧客を立ち止まらせることです。」

  「どの売場で実践している?」

   「入口の◯◯の売場で実践しています。」

具体的な場所を口頭で表してくれた。

  このスピードが重要なのである。

スピードは結果を加速させてくれる。

  そのきっかけがセミナー受講。

セミナーから約2ヶ月が経過するが、この流れを維持してお盆商戦へと向けて欲しいものである。






第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

より以前の記事一覧