生き方

2025年6月25日 (水)

死球への対応

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。

昨今のプロ野球。

  完全にメジャーリーグメインと変わってしまった。

メジャーリーグメインというよりも、大谷翔平選手メインと言ってもいいであろう。

  大谷選手には常に話題が尽きない。

先日は、死球を受けたが、その後の彼の敵陣への対応が話題となっていた。この試合は死球の報復合戦のような試合であったが、9回に彼が受けたデッドボールは明らかにその前に相手チームの主砲が受けた死球の報復であったという。

  ネット検索すると死球には不文律があるという。

「報復死球をぶつける場所は下半身、特に体へのダメージが少ない臀部(でんぶ)近辺を狙え。ただし上半身、特に顔近辺はご法度」という『不文律』

  更に投手にも不文律があるという。

「自軍の主軸が死球を受ければ、相手チームの中心打者にぶつけ返さなければならない」という不文律もあり、投手がこれを拒否すると、重いペナルティーをチームから科される。

なんともUSAらしい不文律ではあるが、今回の死球に関しては大谷選手の上半身への死球であり、解説者も「これはあり得ない」とのコメントを残していたらしい(笑)。

  しかしその後の彼の対応が賞賛を浴びている。

大谷選手は一塁へ向かう際、右手を上げ、荒ぶるチームメートを抑えるようなしぐさを見せた。一塁上ではパドレス・アラエスと握手をかわすなど、パドレスの選手たちとも会話を交わし、笑顔を見せながら騒動の沈静化に努めたのである。

  この騒動に対して相手側のマイクシルト監督はこう言った。

「野球というのはただの点取りゲームじゃない。魂と魂がぶつかり合う、“命のやり取り”に近いものだと思っています。だからこそ、感情が入りすぎることもあるし、時に、線を超えてしまうこともある。

だが今夜、それを超えて一人の男が教えてくれたんだ。怒りよりも静けさの中にこそ、本当の勇気があるということを。161キロのボールが身体を襲ったその瞬間、我々が見たのは、苦悶にうずくまる姿ではなかった。ベンチから飛び出そうとする仲間に手をさし述べ、”ここで終わらせよう”と静かに伝える姿でした。あの行動には、どんな名将の戦術よりも深く、尊く、大きな意味がありました。敵味方を超えて、あの瞬間野球の空気が変わったんです。観客も、審判も、我々も……何を大切にすべきかを思い出させられたんです。魂が静かに揺さぶられるような感覚でした。

あんな選手には今まで会ったことがありません。ショウヘイ・オオタニという存在は、日本の誇りである以前に、野球というスポーツが世界に贈った奇跡です。

私が敵チームの監督としてここにいても、彼への敬意は隠せません。今夜、彼が見せたあの行動は、どんな乱闘よりも激しく、どんなホームランよりも力強かった」そして最後に「ショウヘイ、君のあの勇気ある手のひらに、私は心から拍手を贈りたい。ありがとう。

どうかそのままの君でいてほしい。野球がもっと美しくなれるように」と結んだのである。

  彼がもし現役を終えたなら。

是非、アメリカ合衆国の大統領になって、世界平和に貢献して欲しい、と今の世界情勢を鑑みて思うのである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←


スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←



イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月 3日 (火)

世の中を狭くする

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


ときどき想うことがある。

  “世の中狭いなぁ〜(驚)”

皆さんも、同様に驚愕することがあるだろう。

  “どうしてこのような偶然が起こるのか⁉️”

特に、友人同士が知り合いの方と偶然にも何かの会合で隣の席になったり、親戚や家族での繋がりのある方と仕事の席で顔を合わせたり。

  当然それは年齢を重ねれば増えてくることではあるが。

とは言え、リアルに同じ席で同じ時間に遠い繋がりの方と同席するという偶然はそう簡単には生まれないであろう。しかしそれが事もあろうにこの場で偶然にも居合わせてしまうのが人生なのであろう。

  しかしそれも人によって異なるのではないだろうか。

世間がどんどん狭くなっていく人もいれば、相変わらずどこに行っても孤独な方もいるだろう。

  それも人生であろうか。

顔見知りが多いからいいとか、孤独だから悪いとかを言っているのではない。

  それも人間だからこそ生じる個人の多様性なのだ。

これがもし、群れを作る動物だったらどうだろう。

  そんなことは絶対に許されないことである。

群れから外れるとか、群れの法則を無視して多様的に行動することがどういうことか。

  それが群れを壊滅に追い込むことになるからだ。

これが肉食動物になると、家族での一体感を持って生きていくことになる。

  強い雄(オス)と数匹の雌(メス)。

要は、強いものに守られながら群れを為して生きていくのである。そしてその中で生殖し子孫を増やしていく。

  人間社会はどうか?。

おそらく、今私は日本という国で生活しているが故に、人間の多様性を感じるのであるが、まだまだその多様性を認知されていない国もあるかもしれない。

  いやむしろそのような国の方がまだまだ多いのかも知れない。

戦後の日本という今の環境が、人間の多様性を認め承知し始めているのかもしれない。

  最近のドラマを見ていてそう想うのである。

朝ドラの「あんぱん」もそうだし、フジテレビの「めおと日和」もそうだが、今第二次大戦前後の夫婦をテーマに取り上げたドラマが放映されているが、当時と今の男女の認識の差は甚だしいものがある。

  そして群れるという習性が一般的な意識であった。

そもそも、人間も他の動物同様に群れるのが本来の姿なのではないのだろうか。

  しかし群れるには多数のシバリが必要となる。

そのシバリを遵守して初めて、群れが他からの危険から逃れられるエビデンスを得るのである。

  安全の確保によって群れる必要がなくなってきた。

それが今の人間社会なのであろうが、とは言ってもそれは一部の地域であって、まだまだ群れなければ安全が保証されない地域は多い。

  世の中の狭さと群れ。

なんか話は逆行しているように思えるが、世の中の狭さがあるからこそ、人間は安全のエビデンスを得ることができるのではないかと想うのである。

  今日のテーマは花咲爺様の格好の餌食になるだろうなぁ(笑)。

第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年4月19日 (土)

今を楽しむ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


最近、自分自身の行動に変化が現れてきた。

  積極的に他者と関わる意識。

その意識が少しばかり高まってきたように思うのだ。

  なぜだろうか?。

従来であれば見過ごしてきた他者の行動や存在に、多少なりとも自分が関わることで相手が楽になるのではないだろうか、更には相手が気持ちよくこの瞬間を過ごせるのではないだろうか、という意識である。

  どうせ自分など大した存在ではない。

とは言うものの、この瞬間をこの世であとどのくらい生きれるのか?。そう思った瞬間に、自分の存在が少しでも周囲の方の力になれればと言う大層な意識が頭をもたげてきたのかも知れない(笑)。

  例えば通りすがりの小さな子に手を振り挨拶したり。
  例えば乗り合わせた外人の大きな荷物を収納したり。
  例えば店舗クリニック最中に顧客に売場案内したり。

別にそれを自分がしなくても違和感はないのであるが、今この瞬間に気づいた自分が率先して行動しようと言う意識なのである。

  だから自分が偉くなったとは思っていない。

逆に、なぜ今まで気付きながらも行動しなかったのか、と言う意識である。

  今まではサラリーを頂く存在。

よって、それ以外の行動は慎むべき、と言う意識がどこから生まれていたのかも知れない。

  あくまでも常識の範囲内で自分を律する立場。

そんな意識があったのかも知れない。しかし立場が変わって、今はそのような縛られ感は無くなった。

  全ては自由に自分の行動を制御できる立場。

そう考えると、今のこの瞬間を楽しんだ方が勝ち、と言う視点になってきたように思うのである。

  決して勝ち負けの話ではない。

しかし一生一度の人生において、後半戦になった今、従来の変に縛られすぎた意識を、子供時代のように縛られずに自由な発想と、他者との接触によって楽しめる瞬間を生きたい、と言う意識が強くなったのではないだろうか。

  だからコンサル先でも同様の関わりを持つように意識している。

特にコンサル先では、自分の講義を視聴するのは現場の店長でありチーフであり、さらにはバイヤーも含まれるであろう。

  トップ以上に現場の相手と関わる自分。

そんな視点で捉えた時に、自分は相手にどう映っているのだろうか。相手は今の自分の言葉であり提案をどう感じ、どう行動するであろうか。または行動しやすい私自身の言動や動作であっただろうか、そんな意識が強くなってきているように思うのだ。

  受動的から能動的視点へ。

全ては自分次第。逆に自分の行動が全ての今後を決めていくという視点へと変化してきたのであろう。

  私も65を迎えた。

世間一般にはいよいよ企業定年と年金生活が始まる年代である。

  第三の人生。

ともいうべき世代となってきた。人生100時代とは言えそれでも残り35年。健康年齢を考えれば残り20年あまりであろうか。

  今を楽しむ。

その為に、更に能動的に今この瞬間を楽しんで生きたいものである。











著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年4月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の前半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の前半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年1月 9日 (木)

自由とは

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマは「自由」。

  自由を獲得したがる若者。

それは年配者から言わせると昔からそうだったのかもしれない。

  自由になりたい。
  組織から解放されたい。
  上司の縛りから抜け出したい。

特に自分で選択した企業に属しているにも関わらず、入社当初から自由を求める風潮が強まっているのではないだろうか。

  確かに組織の方向性と縛りは組織別に存在する。

そしてその縛りがあるからこそ、ある一定の業績を維持している事実もあろう。

  特に業績の厳しい部門や店舗の場合は縛りが厳しくなる。

全部門一斉に、全店一斉に同じ考え方と同じ具体的手法にて売場造りが実践される。

  “それじゃ売れないよなぁ”
  “もっといい方法があるよ”

そう思いながらも、なかなかそれを実践させてくれない組織。または思うままに実践して好業績を挙げているにもかかわらず、それが評価対象とならない事実。

  そんな組織に身を置く組織人も多いだろう。

しかしそう思うのはごく一部の方かもしれない。そして概ねの組織人は上からの指示で組織の方向性に則った具体的手法で現場実践し、それで多少の業績悪化にもおとがめなしの現実を選択する方の方が圧倒的に多いのではないだろうか。

  しかし経験を重ねることで見えてくるものがある。

そして具体的場面と具体的販売手法に関しては、自分なりの業績向上の手法がみえてくるものであり、組織が提案する手法とは異なる手法で業績達成を目指してみたいと思う気持ちが強くなってくるものでもある。

  そんな時どう思うか?。

  “自由にやりたいなぁ”

そう思うのではないだろうか。しかしなかなか思い切ってできない現実。

  何を言われるだろか
  どんなおとがめが?
  
そんな恐怖心が芽生え、なかなか自由に業績達成の手法を実践出来ない方もいるだろう。

  そんな時に不自由さを感じるのである。

そう考えると、コンサル業とは「自由」そのものである。

  その裏側には全て自己責任という前提が存在する。

組織内で自己責任に縛られるのか、自営業で自己責任を謳歌するのか。

  全ての前提は「業績達成」である。

それを組織の論理で組織人として業績達成を目指すのか、それとも自由な論理で自由人として業績達成を目指すのかの違いであり、その背後にある業績未達成の場合の環境に対する切迫感と引き換えの自由の獲得であるということだ。

  しかしこの自由を失いたくはない。

それは本当の自由を獲得した人間だけが強く想う欲求ではないだろうか。

  その為に更なる自己実現の可能性を追求する。

そんな一年がスタートしたのである。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD
 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (5)

2024年11月21日 (木)

NHKスペシャルから

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今年大活躍の大谷翔平。

  先日のNHKスペシャルでも取り上げていた。

題して「大谷翔平とドジャース」。

  チームメイトから見た大谷翔平。

そんなテーマで、長年大谷翔平を取材し続けてきたHNKが満を持して報道したドキュメントであろう。

  大谷翔平が加入した今年のドジャース。

そこに、チームメイトからのある意味本音を引き出し、そして大谷翔平が何を彼らにもたらしたのか。それがある程度見えてきたドキュメントであった。

  単なる良かった良かったの内容とは異なるドキュメント。

流石はNHKスペシャルである。そんな中でゲストで出演した宇宙飛行士の野口聡一さんが語った3つのポイントが印象に残った。

  ①大谷翔平選手は評価軸を自分の中に持っている
  ②そして自分が出来ないことは何かを知っている
  ③そういう状況でもいかに楽むかを実践している

そんなまとめ方をしていた。

  “全て当てはまったいるなぁ~”

そう思った。流石の洞察力である。

  ①評価軸を自分で持っている。

口では簡単に言うが、それは難しい。最後は周囲に振り回されるのが常である業界で、あくまでも自分の評価を自分で下し、そして行動する。

  誰にも異論を挟ませないという評価軸。

これは、普段から自分が目指すも目標が明確であり、そこに至る為の自分の行動に自信をもって実践しているからであり、逆にその行動に誰も異論を挟ませないほどの実践をしているという自負である。

  ②とは言え自分が出来ないことは何か?。

それを素直に認め、そこを自らの意志と努力でカバーしていこうとする普段のトレーニング。そこにベースボールというチームプレーの競技であることを誰よりも意識しているのであろう。

  ベースボールはチームプレー。

9人の選手が繋がりを保ちながら、攻撃で得点を重ね、繋がりを保ちながら相手の攻撃を潰すのである。

  チームが連携して攻め、そして守る。

そこに、自分で出来ることの可能性を信じて、チームプレーを引き出す個人の努力と配慮、そしてチームプレーの発揮があるから、そこに集うチームメンバーも更に自分の実力を発揮する環境が生まれていくのである。

  ③最後はそれを楽しむ態度

自分が出来る最善をチーム内で実践していこうとする態度が、チーム内に伝わることで、そこに追随してくるチームメンバーが集い、それがチーム力となって攻撃面や防御面で結束していくのである。

  売る楽しさと売れる喜び。

それを自らのが実践することで、その思想が店舗内に共有され、末端のパートさんにまで影響されていくことで店舗力が高まっていく小売業と似ていることに気づくのではないだろうか。

  上記3つのポイント。

この業界での自分の働き方にも通ずるものを感じたのである。



 

著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2024年11月 7日 (木)

その場全力への意識

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


私の好きな言葉に、

  その場全力

がある。

この言葉は私が企業人時代、労働組合で活動していた時に教わった言葉である。

  常に目の前の出来事に全力であたる。

そんな意味であるが、当時は「そんなの当たり前でしょ」というレベルでしか受け止めていなかったと思う。

  当時の組合活動は全て休日。

おそらくそれは今でもそうだろう。組合の専任の役職ではなく、通常の自分の仕事をこなしながら同時に労働組合の仕事も受け持っていた。だから、年間休日の約半分は組合活動で消えてしまっていた。それもあってか、自己犠牲をして組合活動をしてやっている、みたいな想いは確かにあったと思う。

  “俺は組合活動をやってやっているんだ


だから当初は中途半端な気持ちと中途半端な取り組み方しかしていなかったのかもしれない。そんな時に、前述の「その場全力」を聞いても、耳に入ってこなかったように思う。

  組合活動2年目。

そこで、労働組合の委員長から一冊の本を頂いた。

  それが「情の管理、知の管理」であった。

リーダーとしての心得と同時に、情と知の両方の影響力が組織のリーダーとして重要であることを知るのである。

  “部下は自分の姿を見ている”

そんな時に「その場全力」といワードが浮かんできた。

  “俺はその場全力を意識してるのか?”

今、自分が関わっている組合活動も仕事も、全ては一期一会の世界で流れている。今日その場で関わった人間は、明日以降同じメンバーで同じ活動をすることは無い。

  全ては一期一会の世界。

その大切な瞬間瞬間に、自分はその場全力で立ち向かっているのだろうか。

  そんな自問自答が続いた。

そこからであろうか。自分の組合活動、そして仕事への取り組み方が変わっていったのは。

  後悔の無い行動をしよう。

そんな想いを常に持つようになると、逆に疲労が少なくなり、そしてその場全力で取り組むことで充実感と同時に楽しさと喜びを感じるようになってきた。

その後、組合活動を通じていろいろな本を読み、いろいろな学びを得てきた。

  人生は一度きり。
  必ず終わりがくる。
  そしていつ終わるかわからない。

だから、その場全力の思想で悔いの無い生き方をしなければ、と思うようになっていったのである。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業11月号の発売案内
食品商業2024年11月号が発売されました。

202411

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.食品商業「POP大賞」

    今回の総評や入選作品へのコメント等

3.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~11月5日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画




月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年10月19日 (土)

死ぬ前に一度

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


最近、旧友との会合が増えたように思う。

  学生時代の旧友。

先日も、突然メールがあった。

  それもホームページからのアクセス。

通常、ホームページからのお問合せは、ホームページを見ての営業のお誘いや、コンサル要請等がほとんどである。

  営業のお誘いは非常に多い(笑)。

営業のお誘いと言っても、相手側の営業活動であるから、そのようなお誘いをすることで、相手側の営業に乗り、こちら側が費用を支払うという流れである。

  お互いにWinWinな関係とは言えないお誘いだ(笑)。

そんなホームページでのお問合せがほとんどの中で、急に高校時代の旧友からのメールが入ったのである。

  “本当にアイツかな?”

そう思いながら、そのメールに返信した。

  「いま〇〇と飲んでいるんだけど電話くれる?」

そこに出ていた電話番号に電話してみた。二度目の電話でアイツが出た。

  「おう、久しぶり!」

そこから、いろいろな話題のなっていった。アイツは高校時代から住居は変わらず、同じ同級生の奴と飲んでいたという。そこで出てきた話題。

  「死ぬ前にアイツと一度飲んでおこう」

それが、二人の合言葉となって、高校時代の同級生と誘い合って食事会をしているという。

  “死ぬ前に一度飲む?”

まだまだ俺は元気だぜ!、と言いたかったが、お互いに60代半ばともなると、いつなんどきどうなるかは誰もわからない。

  だから死ぬ前になどと言われると断り切れない(笑)。

そしてアイツがホームページのお問合せから入った理由は、たまたま当方の名前をググってみたら、当方のホームページが検索されたという。

  住所も変われば連絡のしようが無い。

だから、手当たり次第に名前を検索したら引っかかり、そこにコメントをいれたら連絡があったという。アイツというかあいつ等とは高校の同級生で同じ組、そして共に同じ予備校に通った仲間である。

  皆でバイクに乗って遊んだ間柄。

その後、大学に入学後にも、ある一人が入学した東京の私立大学の体育の授業に、皆で参加して授業を受けて事もあった(笑)。

  いまでは考えられないトンでも行為であろうか。

しかし、当時は何事も無く、部外者の我々がその大学の体育の授業をこっそり受けてしまえるほどのユルさがあったのだ。体育の授業だからユルさが際立っていたのかもしれない。

  その後は当然の如く呑みに行ったのであるが。

そんな間柄だから、尚更「死ぬ前に」のワードと共に、一度会っておこうと思ったのであろうか。

  お互いに定年後の現在。

だからこそ、余裕のある老後?を楽しもうとしているのであろう。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業11月号の発売案内
食品商業2024年11月号が発売されました。

202411

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.食品商業「POP大賞」

    今回の総評や入選作品へのコメント等

3.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~11月5日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画


食品商業9月号(8月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「目的買い化の4つのハードル後半」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業9月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「目的買い化の4つのハードル後半」の動画



食品商業8月号(7月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「目的買い化の4つのハードル前半」を動画にまとめましたのでご覧ください。


↓動画はこちら

食品商業8月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「目的買い化の4つのハードル前半」の動画


食品商業7月号(6月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「置場・売場・買場」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業7月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「置場・売場・買場」の動画


食品商業6月号(5月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「今までの振り返り」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業6月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「総括編」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(10
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年9月27日 (金)

幸せって、ナニ?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマは「幸せ」

  今週は精神論ばかり(笑)。

しかし、精神論を嫌い、現実論での具体的な数値対策を好む方もいれば、逆に精神論を好み心の安定を好む方もいる。

  人生いろいろ。

だから、人それぞれに「幸福論」も異なり、人生のその都度都度に「幸福論」も変遷していくのも人生なのであろう。

  “てっちゃんは今幸せかい?”

そう問われたら、こう答えるだろう。

  “それは人生の最後にわかる事さ”

と、ちょっとかすかだった回答をするであろう。

  ちなにみ「かすかだる」とは福島弁なので検索を(笑)。

それだけ、幸せとは人生を総括した時に語れるものであり、今直近の状況ではないと思っている。

  「今は幸せか?」

そう問われたら、

  「今は辛い」

そう答えるだろうし、幸せとはそういうものではないのだろうか。

  「今幸せか?」

それに対して

  「ハイ幸せです」

と答えたら、そこで人生が終わってしまうのではないかと思うのだ。

  幸せとは人生の最終目的。

なので、幸せ感は持ったとしても、幸せと言い切ることではないと思うのだが、どうだろう。

  “じゃあ今は不幸せ?”

それも違うと思うし、これは生き方の問題なのではないだろうか。

  「幸せ」よりも「楽しい」を実感すべきと思うのだ。

そして、楽しいという実感は自分なりの目標があり、その目標に近づいているという実感である。その途中途中での壁にぶつかり挫折を味わい、そして辛い場面の遭遇することもあるだろう。

  しかし確実に目標に近づいているという実感があるかどうか。

そこに、人生の楽しさ、生きる楽しさを見出し、それが明日の活気に繋がり、その継続が目標に近づいている自分を実感させてくれる。

  それがもの凄く楽しい瞬間。

常にその瞬間が来なくても、どこかでその瞬間を感じる時が繰り返し繰り返しあるとすれば、それは最後に自分の人生を振り返った時に「幸福感」となるのではないだろうか。

  自分の人生に悔い無し。

それが人生であり、いつ死するか分からない人間の人生においての幸福な瞬間なのだと思うのである。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業10月号の発売案内
食品商業2024年10月号が発売されました。

202410

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第6回無料セミナー ~10月8日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。

 




PS
食品商業9月号(8月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「目的買い化の4つのハードル後半」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業9月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「目的買い化の4つのハードル後半」の動画



食品商業8月号(7月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「目的買い化の4つのハードル前半」を動画にまとめましたのでご覧ください。


↓動画はこちら

食品商業8月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「目的買い化の4つのハードル前半」の動画


食品商業7月号(6月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「置場・売場・買場」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業7月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「置場・売場・買場」の動画


食品商業6月号(5月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「今までの振り返り」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業6月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「総括編」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(10
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(9月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年9月26日 (木)

ミッドライフクライシス②

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマも「ミッドライフクライシス」

  昨日の続きである。

番組の後半になると、ある本を出版した方とその読者の方が登場してきた。

  「パーティーが終わって中年が始まる」

を執筆した著者の方とそれを愛読する読者の方との読書会の取材であった。

  「自分の悩みを言葉にしたことが無かったので、
   言語化してくれてありがたかったし共感した」

そんな読者の方の感想が述べられた。その後に著者の方のコメントが入った。

  「書くことで受け入れたところはありますね」
  「自分の受容の為に言語化したのかと思います」
  「弱音を吐くだけで楽になるのはありますね」

なるほどなぁ~、と思った。そして自分に置き換えた時に、自分にとってのこのブログの存在でることに気付いたのである。

  ブログを書くことで自分を受け入れられた。

そしてそれが自分の意図とは別に、言語化したことで読者の方の共感を得ていた、という偶然。

  そしていつしかそこに人が集まっていたという事実。

そう考えると、このブログの場とは、言語化されたことで自分が置かれた立場に共感し、そしてそこで弱音を吐ける場なのかもしれない。その弱音を吐くことを皆が許し、認め、そして受け入れる場。だからこそ企業の枠を超えて裏表無く集まり、気兼ねなく本音であり弱音を打ち明けられる場となっていたのかもしれない。

  その後再び小泉今日子が登場した。

そして語った。

  「自分の役割を脱いで来れる場所」

その為に中高年向けのライブの開催目的を語ったのである。その後、精神科医の方が、心を軽くする方法を三つ語った。

  一つは「髪型等を変える」
  二つは「軽く散歩等する」
  三つは「人と話す」

この三つはセットになっているようにも思えるのだ。

  自分の容姿を変えて外に出て人と会って話をする。

そうすることで、自分だけの世界から飛び出し、弱音を語り合うことで不安が払拭される、という流れであろうか。

  いずれにしても、人と会うということの重要性。

これがどんな世代においても重要なポイントなのではないだろうか。

  そういう想いで見るドラマ。

小泉今日子が登場するドラマ。

  「団地のふたり」

ゆったりと時が流れるようなドラマである。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業10月号の発売案内
食品商業2024年10月号が発売されました。

202410

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第6回無料セミナー ~10月8日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。

 




PS
食品商業9月号(8月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「目的買い化の4つのハードル後半」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業9月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「目的買い化の4つのハードル後半」の動画



食品商業8月号(7月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「目的買い化の4つのハードル前半」を動画にまとめましたのでご覧ください。


↓動画はこちら

食品商業8月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「目的買い化の4つのハードル前半」の動画


食品商業7月号(6月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「置場・売場・買場」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業7月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「置場・売場・買場」の動画


食品商業6月号(5月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「今までの振り返り」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業6月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「総括編」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(10
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(9月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2024年9月25日 (水)

ミッドライフクライシス①

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。

今日のテーマ。

  「ミッドライフクライシス」

“なにそれ?” そう思われた方は多いだろう。いずれにしても最近登場してきたワードであると思われる。最近はなんでも横文字にすれば新たな発見みたいに感じてしまうが、どうも最近はなんでも病名を付けて整理しよとする傾向になるのだろうか。

人生には二つの曲がり角があるという。

  一つは「思春期」
  二つは「中年期」

第一の思春期はわかる(笑)。誰しもが「親をウザく思う」時期があるものだ。そして恋愛もしかり夢を追いながらの部活動もしかり、今までの無邪気な暮らしから、いろいろと経験し悩む時期である。そこに進学や受験といった自分の客観的な能力が刻まれ、比較され、挫折する時でもあろう。

  そこを乗り越えると「中年期」待つ。

中年期を第二の思春期とも呼ぶらしい。
この時期になると

  体力の低下
  更年期
  子育てひと段落
  自分のキャリアひと段落

自分を取り巻く環境が、上記のようにピークを越して人生の曲がり角的な第三のコーナーを回り始めるのであるという。

  中年期とは40歳~50歳

この辺であろうか。確かに私も転職したのは45歳。やはりその転職の理由も、今後の自分の人生を歩むにあたって最善の道を探り、辿り着いた結論が転職であったのは確かである。

  当然その後の人生でも挫折は経験した。

しかし、その転職があったからこそ、今の自分であり今後の人生があるとも思っている。

  だから後悔は無い。

しかし、途中途中での失敗は語り尽くせない(笑)。但しどの道を歩もうとも、自分の人生に責任を持って歩むという覚悟が、今をカタチ創っているのであろう。

  話はそれたがこの番組で小泉今日子が登場した。

小泉今日子と言えば、1980年代のアイドルである。松田聖子のデビューから少し遅れて登場した小泉今日子。またの名を「キョンキョン」。

  彼女もまた同じ第二の思春期を過ごしたという。

その経験からの立ち直りも含めて、彼女が示すアドバイスが多くの中年期に悩む方々を救っているという。

番組では、こんな悩み相談があった。

  「なんでも本音で話せる友達がいないんですよ。」

50代男性からの悩み相談である。そこで小泉今日は、こう応える。

  「私も何でも話せる友達とかはいない気がする。」

だから、一人でいることが孤独だとは思わないでほしい。という感想を述べている。そしてこうも述べている。

  「自分が背負ってきたお母さんとか会社の役職とか」
  「自分の心の中の入れ物からそれらが消えた時に」
  「人生が寂しく感じるのかなぁ~、と思うんです」

なるほどなぁ~、と思った。

  母として、
  父として、
  店長として、

そして、子供が育ち、親元から離れ、定年間際になって役職から解放された段階で、今まで自分を満たしていた心の中の入れ物が空っぽになってしまう。

仕事上でも今までは同年代や同期の人間と競い合ってきた仲が、どこからか競い合うというよりも役職に格差が生まれ、話せる相手からかけ離れてしまっていた、という現実。

人生を駆ける途中で感じる孤独感はあるかもしれない。

  そんな時の生きがいとは?。

それが全ての始まりなのかなぁ~と思うのである。

  要は「目標」と「行動」

これがある限り、確かに足りない時間を掛け巡るのであるが、それでも空白感は無くなるのではないだろうか。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業10月号の発売案内
食品商業2024年10月号が発売されました。

202410

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第6回無料セミナー ~10月8日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。

 




PS
食品商業9月号(8月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「目的買い化の4つのハードル後半」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業9月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「目的買い化の4つのハードル後半」の動画



食品商業8月号(7月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「目的買い化の4つのハードル前半」を動画にまとめましたのでご覧ください。


↓動画はこちら

食品商業8月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「目的買い化の4つのハードル前半」の動画


食品商業7月号(6月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「置場・売場・買場」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業7月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「置場・売場・買場」の動画


食品商業6月号(5月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「今までの振り返り」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業6月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「総括編」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(10
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(9月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

より以前の記事一覧