年越しそばの思い出
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
年越しそば。
12月31日の日本人の恒例メニュー。
概ねの日本人は、12月31日の深夜には「そば」を食するのではないだろうか。
皆さんは年越しそばをいつ食べますか?。
それぞれの家庭で、年越しそばを食べるタイミング(時間)を決めているのではないだろうかと思う。
「家は午後に食べるな~」
「家は紅白の前かなぁ~」
「家は除夜の鐘と同時に」
家庭の文化や決め事に合わせて、年越しそばを食べるタイミングも異なるのではないだろうか。
それでは小売り業従業員はどうか?。
“てっちゃん、我々は年越しそばを売る方であって、食べる方ではないよ”
いやそれは違っているよ。
そう、小売業の販売者だって同じ日本人であり、年越しそばの謂れを受け入れる人間である。よってその家庭毎に年越しそばを食べる時間があってもいいのではないだろうか。
ちなみに当家は除夜の鐘の前に食べる風習を持っていた。
だから、大晦日もその前に帰宅して、風呂に入り、急いで皆でそばを食べるのである。
それを実現するのが大晦日の最大のルーティン。
その為に31日の私の行動スケジュールが決まっていた(笑)。
店舗も閉店直後10分で退社する。
だから、全ての従業員に閉店10分で退社するためのタイムスケジュールを要請した。店舗から私の家までほぼ約一時間。9時10分に店舗を出発し、ほぼ10時には家に着く。大晦日その時間帯は全く混雑しないから。
家に着いて風呂に入るとそばが出てくる。
それを皆で11時頃から食するのである。
そして後半の紅白を見て一杯。
年末商戦の業績が良ければ至福の時となる(笑)。
結婚してからはそのような大晦日だったろうか。
その為にも29日からの各部のタイムスケジュールと重点項目は必ずチェックすることにしているのである。
目的が異なろうが関係ない。
それが全従業員の幸せであると確信していたからである(笑)。
さて皆さんの年末大晦日。
どのようなタイムスケジュールなのでしょうか。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
*今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
最近のコメント