小芝風花の初時代劇
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は日曜日?。
ではない(笑)。
しかし、12月8日(金)スタートのドラマを紹介する。
“休日が取れた(笑)”
と喜んでいる場合ではない。このドラマは我々小売業者、販売者、更にはスーパーマーケットの幹部が学ぶべきドラマであるからだ。
主演は小芝風花。
“だからてっちゃんは推奨していんだな🙄” と想像され方は多いかもしれない。
確かにそれも当たってはいるが(笑)。
問題はドラマは、「あきない世傳(せいでん) 金と銀」
12月8日~ NHKBS 毎週金曜 PM7時30分~8時15分
どんなドラマなのか?。cの意味は?。
cとは「代々伝えていくべきこと」
ということは、このドラマは「後世に伝えていきべき、あきない(商売)の要諦」と言う意味であろう。そして金と銀であるから、その要諦の一番大切な部分という意味を指していると思われる。
それを小芝風花主演でドラマを演じるのである。
これは商売に携わる人間全てが学ぶべきドラマではないだろうか。
だから芸能ネタではなく平日に記したのである。
現代では「世傳」は「世伝」と記載されるようになっているようだ。時代は江戸時代の吉宗公の時。
商いの真髄は「買ての幸い、売っての幸せ」
そんな時代だったのが、当時の商いの時代。
番宣は「物の売れない時代に、汗をかき、知恵を絞って商いを成功させる庶民の姿を、江戸時代中期の多彩な風俗を絡めつつ、明るく活き活きとしたタッチで描きます。主人公・幸は、様々な苦難にぶつかる度、己の知恵と周りの教えに助けられ、女衆(おなごし)から御寮さん、そして女主人へと登りつめていきます。世界も注目する日本の着物文化の神髄に迫る美の世界を舞台に、その商道を極めることを縦糸に、折々の人間模様を横糸に織りなす細腕繁盛記です。恋あり、笑いあり、涙あり、人情時代劇の傑作を目指します!」
商売の真髄を時代劇の中で表現していくのである。
是非、明日からのスタートを楽しみにしてほしいと思うのである。
しかし主演の小芝風花。
ドラマに引っ張りだこである。ここ一年以内でも、
「波よ聞いてくれ!」
「転職の魔王様」
「フェルマーの料理」
と3期連続でドラマに出演している。そして今回紹介する「あきない世傳(せいでん) 金と銀」 である。
更に例年1月からはフジテレビ「大奥」でも主演に抜擢。
1月18日(木)PM10時スタートとなる。
番宣「本作は、さまざまな人間の思惑、嫉妬、憎悪、悲哀が渦巻く“女の社会の縮図=大奥”で、たった一つの愛を得ようともがく女たちの闘いを描いていきます。2019年に『大奥』シリーズの完結作として放送されたフジテレビ開局60周年特別企画『大奥 最終章』以来約5年ぶりに、世代を超えて長きに渡り愛されてきた『大奥』が、より一層進化を遂げ、儚いラブストーリーとして2024年1月期の木曜劇場枠で帰ってきます。」
こちらもフジテレビが本腰を入れたドラマ。
こちらも要注目のドラマとなるであろう。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
当方の執筆は以下の通りです。
1.「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
*今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
最近のコメント