商売

2025年7月 2日 (水)

早くも丑の日?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今週は何やら

  「早くも」ウィーク

となっているようだ(笑)。そして昨日は7月商戦をテーマとして執筆した。7月と言えば商売的には鮮魚や惣菜が主役の丑の日がある。

  今年の丑の日は7月19日(土)。

ただでさえ不利な土曜日の夏土用。別にウケ狙いの表現ではないが(笑)、食品小売業にとって土用の丑の日は平日であってほしい。

  その方が確実に近場の顧客の来店動機が高まるのである。

まして今年の19日(土)は海の日との絡みで、3連休初日なのである。

  3連休初日の土用丑の日。

もしかすると、最悪の丑の日の設定パターンでは無いだろうか。

  丑の日の食卓はうなぎ。

それが多くの日本人一家の当日の食卓ではないだろうか。それが平日であれば外食や外出、行楽と絡まない家族が多いであろうから、食卓には近くのスーパーで購入されたうなぎが食卓の上に並ぶ確率が高いと思われる。

  逆に週末であればどうか?。

丑の日とは認識しながらも、どうせなら外出行楽の後に自宅で、または外食で、そんな確率へと変化し、近くのスーパーでうなぎを購入する確率が激減するのである。

  まして3連休初日ともなると。

外泊の方も増えていくであろうから、さらに近くのスーパーでの購入頻度は低減する。

  それが今年の丑の日事情である。

それへの対応が、7月商戦の最大の課題ではないだろうか。しかし幸いにも梅雨明けが早い今年の7月。よって積極的に暑さをアピールしてスタミナ食としてのうなぎの売り込みを図り、7月月間でのうなぎの売り上げに視点を移すべきであろう。

  そして7月31日最終日の土用二の丑。

ここも前週の丑の日と合わせて木曜日が故に食卓に登る確率は高まるであろう。

  よって「早くも丑の日?」なのである。

是非とも、7月のスタートをうなぎで突っ走ってほしいものである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年7月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編②)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術②」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(8月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←


JOFリンク様と業務提携致しました←

スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←



イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年7月 1日 (火)

早くも7月?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日から7月。

  これも早いものである(笑)。

一年を1月から12月と区分けすれば、既に半分が経過したということであるが、食品小売業の場合はお盆商戦が前半戦、年末商戦が本番的な認識の為、6月が終わった段階で前半が終了したとは考えないのである。

  7月とはお盆商戦前の月。

おそらくその程度の認識では無いだろうか。そして7月といえば前半梅雨で後半真夏。そんなイメージであるが、昨日も記したが今年の7月は既に梅雨明け。

  そうなると7月のテーマは「猛暑対策」

そうイメージすると、

  “だったら水だっぺ!”
  “だったら涼味だべ!”
  “だったら素麺だべ!”
  “だったらスイカだ!”

等、いろいろな真夏のアイテムがイメージされるだろう。

  しかしそれは昭和かも(笑)。

今やどの家庭もエアコンをガンガン付ける日々。そんな背景を考えてみると、昼食時や夕食時もある程度冷えた過ごしやすい部屋で食事をする機会が昭和よりも圧倒的改善されていると思われる。

  重要なのは家庭内での調理時間。

食べるのはある程度温かみがあるメニューでも可であるが、調理時間の短い、そして火を使う時間が短縮されているような食材に人気があると思われる。

更に日中の買い物を控えるに違いないから、鮮度落ちの早い素材は避けられるであろう。そして買い物時間も夕方に集中するであろうから、自宅での調理時間も短縮される傾向となる。

そうなると

  生食
  冷食
  簡便
  半調理

等となる。これらをコトPOPによりアピールすれば、琴線に触れること間違いないであろう。そんなコウモリの目線で猛暑の現実と家庭の現実に対して仮説を立ててみてもいいのではないだろうか。

  更に話題を昭和に戻せば「梅干し」。

確かに生梅は年々相場が高騰し続けているが、出来合いの梅干しであれば適値で販売できるであろう。

  猛暑だからこその梅干しの量販。

ネット検索してみると、AIでの梅干しの効能が以下のように検索できる。

「梅干しは、疲労回復、整腸作用、免疫力向上、食欲増進、美肌効果など、様々な健康効果が期待できる食品です。特に、クエン酸、植物性乳酸菌、カテキン酸などの成分が、これらの効果に貢献しています」

  とのことである。
  
確かに年々生梅の価格は高騰。同時に自宅で生梅を購入して梅干しを作ったり梅ジュースを作ったりと、以前であればどの家庭でも自作も梅干しが貯蔵されていた時代ではないが、これだけの猛暑ともなれば、敢えて出来合いの梅干しを上記のような効能と共に売り込むべきである。

  猛暑をチャンスに。

その視点が7月商戦のテーマとなろう。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年7月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編②)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術②」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(8月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←


JOFリンク様と業務提携致しました←

スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←



イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年6月11日 (水)

梅雨入り

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


この記事を書いている段階では、まだ梅雨入りはしていない。

  しかしアップされた段階では梅雨入り後か。

2025年も梅雨入りである。

  そして気づけば夏至。

いつも、そんな感じで一年で一番日の長い日を迎えていたような(笑)。

  それだけこの時期は季節が点々と変化していく。

そして商売という視点で、食品小売業の仕事を見ていくと、これからが一年で一番厳しい時期を迎えていくのである。

  温度上昇による生鮮素材の痛み
  熱中症リスクで来店時間の変化
  涼味類の需要による点数ダウン

等々の商売的リスクが増加していくのが梅雨時である。

  気温上昇時は店内の温度も高まる。

よって、冷房の設定温度でエアコンを設定しても、冷えきれない売場が生まれてしまう。特に経年数の多い店舗ほど設備の不良による店内温度の変化。そして同時に冷食等の冷凍商品を陳列している冷凍ケースの温度異常が起きやすい。

  夜中に温度異常で電話がかかってくる。

よくある話である。

  熱中症リスクからのアイドルタイムの発生。

気温30度を超えるようになってくると、外出を控える方が多くなってくる。当然のことであろう。それこそ命懸けの外出を覚悟で行動しなければならないわけである。

  よって開店早々か午後5時以降からの来店が増加。

そして、お昼〜午後4時までがアイドルタイムとなる。この時間帯でのアイドルタイムは、特に作り立てを強みとする惣菜や生食類を提供する小売にとっては致命的だ。

  かと言って指を咥えるだけでいいのか?。

ある意味強引なインストア対応によるタイムサービスの継続(6月〜8月)の一考の余地はあるだろう。

  さっぱりメニューの多くは量目もさっぱり。

よって、購入する点数も少なければ、量目も少なめになってしまう傾向にある。

  さて、どう対応するか。

梅雨の晴れ間にタイムリーに買い溜め提案ができるかどうか。常に天気予報を鑑みた特設での単品量販を意識する必要があるだろう。

  コトPOP活用による衝動買い。

そんな提案で、衝動的に

  “今この瞬間に購入しなければ!”

そう思わせるような売場と商品化、そしてコトPOPとの連動で大きな商品回転をさせることができるであろう。

  いずれにしてもチャンスをどう見出すか。

ぜひ、魚の目→鳥の目→虫の目、からの →コウモリの目、を養って欲しいものである(笑)。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月30日 (金)

6月商戦

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


本日5月30日。

  明後日からは6月となる。

もう一年の半分近くが過ぎたと思うと、改めて時の流れの速さを思わずにはいられない。

  特に上半期は季節的に大きく動く季節。

冬から春を経て、初夏へと季節が流れ気温が変化し、そして梅雨へと向かっていく。

  そしてイベントも数多い。

年始に始まり節分で大きなイベントを経験し、そこから怒涛のようにひな祭り、入園入学、GWからの子供の日であり母の日と流れていく。

  そして明後日からの6月商戦である。

一年の中での6月という月。皆さんはどのようにイメージしているであろうか?。

  梅雨のジメジメしたイメージ。
  祝日の無い楽しみの少ない月。
  唯一、父の日だけが救いの月。

そんなイメージであろうか。確かになんのイベントもなく梅雨というジメジメしたイメージを多くの方は抱いているのであろう。

  しかしそれでは父の日が可哀想😢

一家の大黒柱である「父」に感謝をして祝う日なのであるが、どうしてもそれが6月という負のイメージを代表する月の半ばにあるため、多くの方の意識から浮かんでこないのは事実である。

  しかしそれは家庭を持つ男性には寂し過ぎる話ではある(笑)。

昔から我が家でも「母の日」はなんとなく子供達がお母さんへのプレゼントを用意していたが、「父の日」に対する私の思い出はほぼほぼ無い。

  まだバレンタインデーの方が印象は深い。

それだけ、父の日に対する食のイメージが浮かばないのであろうか。とは言っても、食品SMにおいての父の日の日曜日の商品動向は一定のご馳走商材の動きは高い。

  母の日は自分へのご褒美的に進化。

しかし父の日だけは、世の中の進化から取り残され、相変わらず「酒」「つまみ」類に特化されているようだ。逆にかってほどにお刺身類の動きはなくなり、どちらかというと肉類へ移行しているのは間違いないであろう。

  というように私的な感想が強くなる父の日である(笑)。

それ以上に6月は梅雨入りとゲリラ豪雨、そして晴れ間に出る真夏日であり熱中症対応がメインとなっていくであろう。

  今年の夏も暑くなりそうだ。

よって、この業界では「食で健康スタミナ管理」のテーマを徹底して打ち出す時期なのである。

  今年はシラスうなぎが豊漁。

よって、今年のうなぎの価格は間違いなく下降傾向にはなるだろう。それが実際に価格に反映されるのはいつ頃からか。その詳細を見越しながら、6月以降のうなぎ蒲焼やうなぎ白焼を今から売り込んでいく必要があろうか。

  “シラスうなぎが相場安”

おそらく気温上昇とともに、メディアでは大々的にこの話題を取り上げるであろう。それと同時に売り込むタイミングを見測りたいところである。

  そんな見積もりを抱きながら6月商戦がスタートする。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月24日 (土)

商品回転を高める

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマは「商品回転を早める」。

  昨日の「客を留める」と連動するテーマ。

結論から言えば、「商品回転を早める売場」は「客を留める売場」と連動するものである。

  客を留める確率が高まれば購入する確率も高まる。

購入する確率が高まるということは、陳列された売場の在庫が減少することであり、結果的に商品回転が高まるという事実となっていくのである。

それでは、そのような売場が商品回転を早めるのであろうか?。

  商品が積み上げられた売場である。

しかしそれはこの業界では周知の事実であろう。しかし周知の事実ではあるが、それが現実に実践されているかといえばそうではない。そしてもう一つ積み上がられた売場に対しての誤解があるようだ。

  箱で積み上げられた売場。

そんな売場が目立つのである。確かに箱で積み上げられた売場もボリューム感のあるダイナミックな売場にはなるが、それが本当に顧客側にとって魅力のある売場かといえばそうでは無い。

  それでは魅力のある売場とは?。

顧客側にとって魅力があるということは、

  食べてみたい
  作ってみたい
  使ってみたい

と感じさせる商品が陳列された売場である。それは商品そのものだけではなく、その商品の陳列された状態であり、これは陳列技術とも連動するものである。

上記の3つの魅力を具体的にどう陳列技術を用いて表現するのか?。

  箱から取り出してリアルに商品を積み上げるのである。

この積み上げられた高さが、商品回転の高さに比例するのである。

  高く積み上げれば積み上げるほど商品回転は高まる。

確かに、箱で積み上げればタイムパフォーマンスは高いであろうが、それでは商品回転は高まらない。

  タイムパフォーマンスの高い陳列とは?。

それは一度積み上げた売場に、その後手間をかけないで商品回転させることであり、それは最初の手間はかかるが徹底して箱から商品を取り出し、リアルに積み上げることで、その後の手間がかからなくなる。

  それによって商品回転を落とさずに魅力ある売場が維持されるのである。

難しいことではない。しかしなかなか実現出来ない。それは特設における商品アイテムがあまりにも多すぎるからである。定番は当たり前に定位置管理をしなければならないが、特設売場や企画コーナーは如何様にでも設定できるスペースである。

  ここは定番ではない。

だからこそ、衝動買いを誘う売場作りに徹しなければならないし、上記のように商品回転を効率的に高めなければならない売場なのであるが、ここがいつしか「置場」になってしまっているのである。

  ここは「置場」ではなく「買場」にしなければならない。

そのことはもう一度見直していかなければ、効率的な商品回転を実現することは不可能であり、いろいろあるが買えるものがない売場と化していくだけのことである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月23日 (金)

客足を留める技術

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


私が推奨する4つのハードル。

  ①客を留める
  ②購入の決定
  ③商品の決定
  ④目的買い化

①の低いハードルをクリアしながら、②〜③と徐々にハードルを高め、最後は顧客の目的買い化へと進化させ、将来的な客数やリピーターまでも獲得していくという4つのハードルの考え方とその具体的実践手法を身につけていく段階で、一流の販売力を獲得していくという考え方。

  その第一歩が①の客を留めること。

どんなお客様も、リアルに店舗に来店された場合は、商品購入時には必ず足を留めて購入する売場をしっかりと見る。

  全ての売上はそこから始まるのである。

そして我々業界人は、客を留める売場であることが売れる売場の第一条件として認識している。

  しかしそれもその視点をもつ者のみの特権でもある。

だから、客を留める売場を個々に磨いていくのであるが、いずれにしても実践して初めてその答えが自らにリターンされるのである。

  その売場に何人の客が留まったか?。

その数が、私は部門担当者と共有している。

  それがその売場の客数だと。

しかし、それは翌日の客数というデータには表れない。

  当然である(笑)。

翌日のデータは、レジを通過した人数でしか表示されないから。しかしそれはあくまでも結果であり、その前提としてその客数とは必ずその売場で留まっているのである。

  その数は現場の人間だけが知る強み。

そして、その時の売場の状態と翌日の売上との因果関係を知っているのも現場の人間のみ。

  客を留める技術が現場の強みなのである。

それを知ると、現場の個々の担当者の意識が変わる。

  意識が変わればその技術を磨く。

そして更にその因果関係が、個々の認識として蓄積されていく。

  その認識が組織内で共有されることで更に進化していく。

全ては、ここから始まるのである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月22日 (木)

キャリアの積み上げ方

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマは「転職」。

  今週は人事管理のテーマが多い。

それだけGW後の若手の転職や離職が課題となっているのである。

  ネット上での業界の話題もそこに尽きるようだ。

先日もあるネットでの離職の記事が載っていた。

  テーマは「タイパ重視の早期離職」。

離職にタイムパフォーマンスがどう関わっているのであろうか?。そんな疑問からこの記事を読んでみた。

  就業環境の変化は目覚ましい。

特に昨今では、就業に関する情報が過剰なほどに身近に入手可能となった。

  SNSによる他者の就業状況。
  転職サイトによる他社情報。

このような情報はかっては存在しなかった故に、情報がない中で就業者は今就業している組織の中で自らのキャリアを積み上げ、自らの明るい未来を築こうとしたのである。

  しかし徐々に自らの環境が客観視できる時代となった。

より働きやすい企業はどこか?、より報酬の高い企業はどこか?、よりキャリアが見える企業はどこか?、より将来が明るい企業はどこか?、等々の情報を手に入れられる時代。

  上記の全てを満たせる自社の確立。

理想はそうであるが、限界はあるだろう。そして企業毎に上記の取り組みにも格差が生じてきている。

  特に中小ほど遅れがち。

そして就業者は、自分の将来に対しての無駄な時間を省き、自ら求めるキャリアを満たしてくれる企業への転職に何の違和感も無く行動する流れが生まれた。

  タイパの良いキャリア構築。

より上位職の仕事が、何の苦労もなく転職という行為によって可能となってしまった時代。

  しかしそんなキャリアは音もなく崩れ去るであろう。

下積みというその業務の基本を知らずして、人材マネジメントは不可能であるからだ。

  必ず部下はそこを見るのである。

“この上司の言動は一致していない”
“この上司が見ているのは上位だけ”
“この上司は部下を守ってくれない”

  部下の目線は鋭い。

だからこそ、下積みという基本を学ぶことが重要なのである。

  下積みによって部下の痛みが分かるのである。

そして、部下の苦労や部下の悩み、そこから部下とのコミュニケーションの密度が高まっていく。

  そこをキャリアとしてしっかりと身に付けたい。

その段階で、更にキャリアアップのための転職に向かうことが人生を豊かにしていくのである。

  それを歓迎してくれる企業体。

そんな企業がこれからの日本の明日を支えていくのではないだろうか。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月12日 (月)

GWから母の日商戦へ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


ゴールデンウィークが終わった。

  そして続くは週末の母の日。

毎年の恒例であるが、今年のゴールデンウィークは近場で絶景を楽しむというような過ごし方をする方が多かったようだ。

  5月6日〜7日の報道番組。

そこでは、上記のように今年のGWで賑わっていた場所を報道していた。

  “本当かなぁ〜?”

確かに足利フラワーパークはこの時期が枝垂れ藤の最盛期であり、毎年混雑するのは決まっている。しかし敢えてそこにカメラを持ち込み、混雑ぶりと共に、安・近・短の今年のゴールデンウィークの傾向を、足利フラワーパークの賑わいに例えて報道する場面がかなり多かったように思う。

  確かに短いGWではあった。

そして、下りのピークが3日で、上りのピークが5日とその間が3日間と短い期間での人流であったことは間違いないであろう。

  しかしピーク時の渋滞の長さも記録的ではある。

ここ近年、このような長さの高速での渋滞は少なかったのではないだろうか。

  “よく耐えられるなぁ〜”

小売業に従事している者にとって、週末とかゴールデンウィーク、更にはお盆年末はほぼほぼ就業日であるから、世間一般の混雑の場面に接したことが無いため、敢えてこのような混雑が見込まれる時に、そこに関わろうとは決して思わない(笑)。

  そんな集中が今年のGWの特徴であったようだ。

そして、先週週末が母の日のイベントである。

  GWの集中と母の日の分散。

一言で言うと、このように区別できるのではないだろうか。

  母の日は分散型提案。

要は集中型メニューから分散型メニューとなる。

  母と言っても千差万別。

80代の母もいれば、60代もいるし、40代もいれば20代もいる。

  子供から見た母もいれば
  母から見た祖母もいるし
  旦那から見た嫁もいよう

いろいろな年代の母がいて、いろいろな視点からの母がいる。

  それぞれに需要の異なる母の日。

それが、母の日の特性である。よって今年上半期に育成してきたご馳走商材が母の日で爆発するのが母の日商戦の大きな特徴ではないだろうか。

  そして長いGW商戦が終わった。

個々の売り込み商品の評価が明確に出た母の日商戦は、いかがでしたでしょうか。
  




店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (8)

2025年5月 5日 (月)

凄麺の開発から

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日のカンブリア宮殿。

  「カップ麺の凄麺」を取り上げていた。

カップ麺のメーカーとして今やこれほどの商品アイテムを持つメーカーはないのではないだろうか。

  大手と異なりカップ麺一筋。

ホームページで商品アイテムを見ただけでも36ものアイテムが紹介されている。

  カップ麺一筋。

と思っていたら、手緒里めんシリーズも発売はされていた。

  “これもだったかぁ〜!”

売場でしっかりと定番化されている乾燥のうどんやそばであるが、これもヤマダイ食品の商品とは思わなかった。

  それほど「凄麺」シリーズの知名度が高いと言うことであろう。

日清食品、エースコック、明星食品、サンヨー食品、東洋水産等と比較したら、当時のヤマダイ食品のメインといえばニュータッチぐらいしかなかったと思う。

そんな状況の中で、ヤマダイがとった戦略とは

  茹で麺の工程の導入

街のラーメン店と同じく
茹での工程を入れることで、もちもち感や滑らかな食感を作ることが出来る。
しかし茹でた麺は蒸した麺よりも水分が多い為、乾燥させるとくっつき解れにくくなってしまうという。

  そこを独自の解凍技術で解決

そのように、街のラーメン店と同様の工程に拘り、食感や美味しさに拘った麺作りを導入したという。

  “だから麺がうまいんだ!”

確かに、初めて凄麺シリーズを食した時に思ったのは「麺の食感」である。

  “生麺みたい


それだけ、当時のカップ麺のステージを完全に飛び終えていたのである。

  そんなカップ麺が全国に拡大。

とは言っても、全国発売されているわけだから全国に拡大されていたのであるが、全国の有名ラーメンチェーンで出している地域のラーメンを店舗特定では無く、地域で好まれる味としてその地域を商品名に入れ込んだ商品を続々と発売し始めたのである。

  全国に行かなくても地域の味を楽しめる。

そんなコンセプトで全国で展開されている地域特性のラーメンを発売し始めた。

  “全国ラーメン祭りを凄麺でやってみようか”

そんな想いから、現役店長の時にダイナミックなスペースを使って展開してみたこともあった。

  醤油系全国ラーメン祭り。

そんな企画もしてみたが、このような祭りを展開すると、結構まとめ買いをしてくれるお客様が多かったのである。

  普段品揃えしていない地方の有名ラーメンの味

それは麺が美味しいという前提があるからこその買いだめにつながるのであろう。

  個人的には「ねぎみその逸品」は好きだ。

以前は、弁当+ねぎみその逸品は、定番で購入していたように思う(笑)。しかし最近では醤油系一本で色々と購入している。

  個人的には白河ラーメンを期待したいと思っている。





著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月 3日 (土)

感情表現

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日のNHKクローズアップ現代

  「ヤバイ・エグいは危険」

そんなテーマであった。毎日録画している為、クローズアップ現代は基本視聴している。その中でも上記のテーマであったから関心はなかったのであるが、一応視聴してみた。

  現代の若者の闇バイトへの関与であった。

ヤバイ・エグいが闇バイトとどう関係づけられるのか?。

  感情表現の弱さに突け込み闇バイトに勧誘。

そんな流れで、若者達が罪の意識も無く闇バイトに手を出していく人間が多く出現しているのだという。

  “感情表現の弱さに漬け込む?”

それはどういう事なのであろうか。

  そんな言葉でしか今の自分を表現出来ない若者の危うさである。

それはネット社会の闇の裏返しなのかもしれない。

  人間関係とはリアルに出会うこと。

よって、コミュニケーションの段階で言葉以外の相手の動作や行動も合わせた相手の感情を感じることも相手を知る一つの情報なのである。が、現代ではリアルなコミュニケーションよりもバーチャルなSNS上での接触の方が高い頻度で接触する場面となってしまっている。

  リアルな相手の表情が見えない時代。

よって、相手と自分のコミュニケーションはネットで表現される言葉だけとなってしまった。更にこのようなコミュニケーションのやり取りを高回転させるために、短絡な言葉のやり取りでお互いのコミュニケーションを成立させる風潮となっているのであろう。

  そこにお互いの感情が入る余地がないのである。

だから、全ての感情が「ヤバイ・エグい」でしか表現されないし、それで通じると錯覚してしまうのが今なのである。

  逆に感情表現が言葉で出来ない時代でもある。

だからこそ、そんな自分の今の微妙な感情を理解してくれる相手に対して、絶対的な信頼を寄せる若者が増えているのだという。

  そこに闇バイトのリクルーターが暗躍しているのだ。

電話で相手の話を聞き、聞き役として若者の気持ちに寄り添い、理解者として振舞う。

  「そうだよねぇ、そうそうわかるわかる」

それだけでも、現代の若者は多いに救われるのであろう。

  そこから何の不安もなく“この人の言うことは信用できる”

そんな関係性を持ち始めるのである。

  還暦世代にはまず理解出来ない。

おそらく「花咲爺様」あたりには、理解出来ないのではないだろうか。

  いや、待てよ!。

あの方も、最近何やら怪しい動画や怪しい本にハマっているらしいので、彼のコメントも楽しみではあるが(笑)。

  しかしこれは我々業界での課題でもある。

若者とのコミュニケーション。

  売る楽しさ
  売れる喜び

私は、あくまでもリアルにこの二つの人間の本質をチームで追求していくことで、お互いの信頼とチームへの貢献心が生まれ、そこから販売技術が高まっていくのではないだろうかと信じている。

  そう言う意味でもここは現場で楽しむ業界。

その強みをどんどん現場で発揮していきたいものである。




  


著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

より以前の記事一覧