ウォーキングの継続
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
毎日のウォーキング。
昨年7月から本格的に再開した。
あれからもう一年が経過しようとしている。
ウォーキングを始めたのは数年前。
しかし一昨年の夏場から、あまりにも6月以降の暑さに体が悲鳴を挙げ(笑)ウォーキングを断念していたのだが、再度自分の生活習慣を変えるべく昨年7月から再開したのである。
再開以前はタイムのこだわった。
いっ時は1k約9分を切るペースで6kを歩き抜いていたが、逆にいうとそのような記録のこだわるスタイルが継続できない要因だったのかもしれない。
再開後は以前よりはマイペース。
とは言っても1k9分半ぐらいだから、ダラダラというスピードではないと思う。
そうなると周囲が見えてくるもの。
その周囲の変化を楽しみながらのウォーキングだからこそ、夏場でも継続できるのだと思う。
生活習慣の改善。
要は、以前の店長時代のように体を動かすという習慣を毎日継続するということ。それを今はウォーキングで実践しているだけであるが、その結果としての体質改善が図られている。
それは血液検査にも表れている。
血液検査で数値化されると、明らかに数値改善されてきているのが可視化できるのである。昨年7月から始めて9月の血液検査で早くも改善に向かう数値に変化してきたのである。
“やれば変わるんだぁ”
その数値が変わらなければ、いずれモチベーションも落ちてくるであろう。だからこそ数値化されることで “継続してこの数値を維持改善しよう” という意識になり、それが継続への意欲へと変化してきたのが良かったのだと思う。
そういう意味では仕事も同様かも(笑)。
自分の行動や努力が数値化される。だからこそ、何をすればどの数値がどのような過程を経て変化、改善されていくのか。
数値推移が自らのモチベーションを左右する。
今後も、このモチベーションを維持できるよう、数値の可視化に対応していきたいものである。
第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年10月8日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
品商業2025年7月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「モチベーション」カテゴリの記事
- 研修効果を高める要因(2025.07.16)
- 店長のやり甲斐とは(2025.07.17)
- ウォーキングの継続(2025.06.14)
- 変わる身嗜み(2025.05.14)
- 挫折からの復活(2025.05.09)
コメント
花咲爺様、返しコメントありがとうございます。
→腑に落ちる
人それぞれに異なるでしょうが、やはり現場感度ぬ触れた時の腑に落ちる確率は大いに高まるのではないでしょうか。
部下が一番身近な今の売場の実例からの指摘は大いに腑に落ちますね。
投稿: てっちゃん | 2025年6月14日 (土) 23時49分
返しコメント失礼します(笑)。
何事も「腑に落ちる」かですね。
ウォーキングも身体の変化過程が腑に落ちれば継続出来ます。仕事も然り、腑に落ちれば継続出来ますね。
投稿: 花咲爺 | 2025年6月14日 (土) 13時26分
花咲爺様、コメントありがとうございます。
継続は力なり
言い古された言葉ではありますが、小売という業界では尚更重いことわざとして語り継がれていますね。
昨今「タイパ」なる価値観が重要視されていますが、長い時間かけて継続することでえられるメリットは経験上甚大ですね。
ミトコンドリア理論、応用できそうです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2025年6月14日 (土) 07時47分
ウォーキングを継続すると細胞に変化が起こります。人間の細胞数は30兆以上あるそうですが個々の細胞内に数百以上のミトコンドリアが存在します。このミトコンドリアがエネルギーを発生するので継続的運動によりミトコンドリアが増加し基礎代謝が上がりひいては脂肪燃焼が増える訳です。30兆の細胞のミトコンドリアが10%増えると何個になりますかね(笑)。
身体は全て細胞から出来てますから細胞内に占めるミトコンドリア量は体重の約10%にもなるそうですから増えれば基礎代謝が上がりダイエットに繋がりますね。ミトコンドリアは細胞の一部ですから急には増加しない。だから継続的運動が必要であり数ヶ月掛けて細胞を入れ替えないと効果が出てこないのです。
因みにミトコンドリアは人間本来の細胞に寄生した外来由来の物らしいですよ。
投稿: 花咲爺 | 2025年6月14日 (土) 07時41分