« ツールとしてのパソコン | トップページ | 昭和の思い出 »

2025年6月 3日 (火)

世の中を狭くする

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


ときどき想うことがある。

  “世の中狭いなぁ〜(驚)”

皆さんも、同様に驚愕することがあるだろう。

  “どうしてこのような偶然が起こるのか⁉️”

特に、友人同士が知り合いの方と偶然にも何かの会合で隣の席になったり、親戚や家族での繋がりのある方と仕事の席で顔を合わせたり。

  当然それは年齢を重ねれば増えてくることではあるが。

とは言え、リアルに同じ席で同じ時間に遠い繋がりの方と同席するという偶然はそう簡単には生まれないであろう。しかしそれが事もあろうにこの場で偶然にも居合わせてしまうのが人生なのであろう。

  しかしそれも人によって異なるのではないだろうか。

世間がどんどん狭くなっていく人もいれば、相変わらずどこに行っても孤独な方もいるだろう。

  それも人生であろうか。

顔見知りが多いからいいとか、孤独だから悪いとかを言っているのではない。

  それも人間だからこそ生じる個人の多様性なのだ。

これがもし、群れを作る動物だったらどうだろう。

  そんなことは絶対に許されないことである。

群れから外れるとか、群れの法則を無視して多様的に行動することがどういうことか。

  それが群れを壊滅に追い込むことになるからだ。

これが肉食動物になると、家族での一体感を持って生きていくことになる。

  強い雄(オス)と数匹の雌(メス)。

要は、強いものに守られながら群れを為して生きていくのである。そしてその中で生殖し子孫を増やしていく。

  人間社会はどうか?。

おそらく、今私は日本という国で生活しているが故に、人間の多様性を感じるのであるが、まだまだその多様性を認知されていない国もあるかもしれない。

  いやむしろそのような国の方がまだまだ多いのかも知れない。

戦後の日本という今の環境が、人間の多様性を認め承知し始めているのかもしれない。

  最近のドラマを見ていてそう想うのである。

朝ドラの「あんぱん」もそうだし、フジテレビの「めおと日和」もそうだが、今第二次大戦前後の夫婦をテーマに取り上げたドラマが放映されているが、当時と今の男女の認識の差は甚だしいものがある。

  そして群れるという習性が一般的な意識であった。

そもそも、人間も他の動物同様に群れるのが本来の姿なのではないのだろうか。

  しかし群れるには多数のシバリが必要となる。

そのシバリを遵守して初めて、群れが他からの危険から逃れられるエビデンスを得るのである。

  安全の確保によって群れる必要がなくなってきた。

それが今の人間社会なのであろうが、とは言ってもそれは一部の地域であって、まだまだ群れなければ安全が保証されない地域は多い。

  世の中の狭さと群れ。

なんか話は逆行しているように思えるが、世の中の狭さがあるからこそ、人間は安全のエビデンスを得ることができるのではないかと想うのである。

  今日のテーマは花咲爺様の格好の餌食になるだろうなぁ(笑)。

第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« ツールとしてのパソコン | トップページ | 昭和の思い出 »

生き方」カテゴリの記事

コメント

花咲爺様、コメントありがとうございます。

今日の記事ほど、爺様に見ていただきたかったのですが、案の定早朝に記事アップのリクエストをいただきありがとうございます(笑)。

本日の記事も事前に日別時間帯別予約アップをしていたはずですが、人間の単純なケアレスミス。徐々にバーチャルに追いつけないほどにリアルな人間の歩く速度が周りの進化に付いていけなくなってきているようです(笑)。

投稿: てっちゃん | 2025年6月 3日 (火) 10時23分

鬼●誕生日祝で有馬温泉で寛いでいるのにお呼び出しですか?(;o;)
全て文明の利器が蔓延した反動ですよ。便利になり人間がやる事が減っただけです。
特に女性は元気がよろしい。今日も旅館におりますがシニア女性の元気な事(笑)。
炊事洗濯家事、良くも悪くも便利家電が助けてくれる。大学も若者が暇になったからFラン大学が乱立し今では定員割れ。
電車内を見渡せはほぼ100%の方がスマホを見ている。
スマホはバーチャルの世界ですから相手が直接見える訳じゃない。距離感が無くなり便利になった分詐欺やら裏バイトやら罷り通るのでありそこから逃れるにはプライバシーを自分で守るしかない。つまりは個人主義です。日本はまだその途上段階。韓国を見れば将来の日本は予測されます。お互いに路頭に迷って炊き出しに依存しないよう鬼●様を奉らねば(笑)。

投稿: 花咲爺 | 2025年6月 3日 (火) 07時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ツールとしてのパソコン | トップページ | 昭和の思い出 »