長嶋茂雄と松井秀喜
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先日、長嶋茂雄氏の告別式が行われた。
松井秀喜氏の弔辞に泣けた。
テレビ各局が放映していたが、流石NHKである。
日曜日のサンデースポーツで取り上げていた。
そこで、3名の方の弔辞の場面が放映されていた。
王貞治氏。
中畑清氏。
松井秀喜氏。
いずれも長嶋茂雄氏と深い関わりのある人物である。
そして最後に喪主の長嶋三奈さんからの挨拶。
いずれの方の言葉も、長嶋茂雄氏とのリアルな人間像を知る上での貴重な体験談を語ってくれた。
王貞治氏は共に戦った思い出。
中畑清氏はキャップの思い出。
そして松井秀喜氏は、長嶋茂雄氏がドラフト会議で自分を引き当ててくれた時から現在までの繋がりを語ってくれたのである。
松井秀喜氏は弔辞というスタイルではなかった。
しっかりと長嶋茂雄氏の笑顔の遺影を見つめ、彼とのリアルな人間関係の上に立って語りかけるように話してくれたのである。
“そんな関係だったのかぁ”
そして最後に言った。
なぜ監督は私に多くの事を授けて下さったのか。
その意味を自分自身で監督に問いかけ続けます。
今度は、私が監督を逃しません。
だから今日は「ありがとうございました」とか「さようなら」も言いません。
「今後も引き続き、よろしくお願いいたします。」
最後の最後まで、彼は文章を読むこともなく、遺影をしっかりと見つけながら語ってくれたのである。
長島氏との関係は今だに記憶の表紙を飾っているのであろう。
そして、松井氏の心の支えとして、永遠に記憶の表紙を飾り続けるのであろう。
自分の恩師のことは永遠に忘れない。
それはどういうことかと言うと、自分が悩んだ時に
“あの人ならどうするだろう”
と言う問いかけを自分自身に常に問うのである。
“あの人ならきっとこうするだろう”
その答えが出るまで、自分に問い続けるのである。そのために、その人の一挙手一投足を思い出す。それらの言動から自分が今目の前にする現実の壁に対して、自ら答えを引き出すのである。
松井氏は今後をそう位置付けたのである。
今まで、長嶋茂雄氏と関係のある方々が、彼とのセッションで色々なコミュニケーションをされてきたが、この時の言葉ほど圧倒されるものはない。
3名の方と長嶋氏との関係性がよくわかる場面であった。
第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年10月8日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
品商業2025年7月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「部下育成」カテゴリの記事
- 長嶋茂雄と松井秀喜(2025.06.10)
- 4つのハードルを駆使する(2025.04.25)
- 変わる入社式(2025.04.18)
- 部門チーフが欲するもの(2025.01.24)
- プレゼン業務(2024.12.19)
コメント
花咲爺様、コメントありがとうございます。
そして今回も当方のアップの不備のご指摘ありがとうございました(笑)。
→言葉の重み
表面上の言葉なのか、その裏側を知るから説得力があるのか。これは言葉以外の発信者の表情や言葉の強弱、そして面構えに表れるから、受信者は言葉以上に言葉の重みを感じるのでしょうね。
コンサルとしても重要な要素だと思っております。
投稿: てっちゃん | 2025年6月11日 (水) 05時58分
朝から失礼しました。ツッコミ入れた以上足跡残さねばですね(笑)。
松井氏は腹の底からの思いだからこそ文面に頼らず弔辞が語れたのでしょう。
言葉の重みから言えば政治家はどうですかね?
腹が座ってない、真剣に考えてないから失言に繋がる。言葉の重みも他人の振り見て我が身を正す。
大切ではないでしょうか。
投稿: 花咲爺 | 2025年6月10日 (火) 15時45分