« シャトーブリアンを食す | トップページ | 父の日へ向けて »

2025年6月 6日 (金)

食品商業7月号の発売

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


毎月8日が月刊食品商業の発売日。

  今日は6日だが今月は今日が発売日となる。

今月号も当方は

  一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
  二時限目 〜 「52週MDマネジメント」

以上、二つのテーマで執筆をしている。

  ファイブマネジメントのテーマは「相場を振り回す」
  52週MDマネジメントのテーマは「8月度のMD」

52週MDにおいては、8月商戦全般における52週MDとなる。非常に重要なポイントが盛り込まれた内容となろう。

  今年のお盆商戦はどうなるのか。

詳細は購読してほしいのであるが(笑)、今年は9日(土)から翌週17日(日)までの9連休の長期連休となる。

  非常に長いお盆休みが予定されている。

よって、暮らしの流れを読み込む必要があろう。

  前半 〜 核家族で小旅行
  中盤 〜 実家でお墓参り
  後半 〜 自宅でのんびり

このような行動パターンとなるのではないだろうか。概ねの方は18日(月)から仕事が始まるであろうから、長期連休ほど前々日の土曜日からは自宅でゆっくりと長期連休の疲れを癒したいと思うはず。よって上記のようなテーマで販売計画を立案することで、高い精度でお客様の満足を得られる売場となるであろう。

  そしてファイブマネジメント。

先月号から顧客の五感の中でも一番関心の高い「安さ感」を取り上げている。

  先月号は「旬の野菜の安さ感」
  今月号は「相場を振りまわす」

いずれも、野菜の相場に対応した安さ感の獲得術である。

  野菜に相場は付きもの。

天候等による収穫量の差で相場の乱高下が生じる。そしてその都度野菜の売上に大きく影響を与えるのである。
野菜の売上が良くても悪くても、青果担当者は言う。

  「いやぁ〜、相場がぁ〜」

確かに分かるが、それを競合との比較の中で「安さ感」をどう演出するかで、お客様の自店に対する安さ感の獲得を得られるかどうかは腕次第。

  それを「相場を振り回す」と題した。

常に相場に振り回されるのではなく、積極的に「振り回す」ことで、顧客の安さ感を獲得し、来店動機を高める手法とは?。

  そんなテーマで今月号を執筆いたしました。

ぜひ、ご購読を。

食品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。




YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« シャトーブリアンを食す | トップページ | 父の日へ向けて »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

神出鬼没さん、コメントありがとうございます。

当方の食品商業の記事を参考に業績改善を図っていただきありがとうございます。

もっとも神出鬼没さんの場合はキウイの売場でも実践している通り、圧倒的な売場作りがお客様の支持を高めているのではないでしょうか。

先日、サプライズで訪れた際にもさつまいものコーナー化や冷凍野菜の量販等、しっかり相場を振り回していましたよね(笑)。

投稿: てっちゃん | 2025年6月 9日 (月) 20時53分

ご無沙汰しております。

例に漏れず先々月から相場がな~と
ぼやいておりました(笑)

ということで根回しを済ませた先月半ばより
果物の相場を振り回し実験を行っております。
てっちゃん教科書を参考にさせていただいたおかげで今月累計売上全店9位から現在3位に。利益の方の検証も現状で推移すれば
多少の微調整で7月も継続し、お盆へと
繋げていけたらと考えております。

全店3位で満足してんじゃねー
と言われないようキウイ販売点数と額だけは
一位の座をキープしておりますので
他の品種でも頭を張れるように頑張ります。

投稿: 神出鬼没 | 2025年6月 9日 (月) 19時56分

みやさん、コメントありがとうございます。

地方と都市でのお盆商戦の位置付けの違い。大きいですね。

今年は9日(土)から17日(日)までの9連休。それが地方と都市でどう影響してくるのか。年々都市部の売上がお盆商戦といえど高まっているということは、帰省せずに自宅近辺で過ごす都市部の方が増加しているとうことでしょうね。

そしてインバウンドによる売り上げ増。

新店舗での初のお盆商戦。仮説をしっかりと立案して臨んでくださいね。

投稿: てっちゃん | 2025年6月 7日 (土) 10時43分

気温の高い8月になりそうです。
猛暑対応しながらのお盆商戦。
当社は東京なので、お盆商戦はロスを出さずに、仕入れた商品、加工した商品を売り切り、利益を確実に確保する期間です。
休み明けの月曜日から水曜日が売上を作る日になります。
その前に来週梅雨入りしそうなので、梅雨対応をしっかりとやりたいと思います。

投稿: みや | 2025年6月 7日 (土) 08時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シャトーブリアンを食す | トップページ | 父の日へ向けて »