梅雨入り
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
この記事を書いている段階では、まだ梅雨入りはしていない。
しかしアップされた段階では梅雨入り後か。
2025年も梅雨入りである。
そして気づけば夏至。
いつも、そんな感じで一年で一番日の長い日を迎えていたような(笑)。
それだけこの時期は季節が点々と変化していく。
そして商売という視点で、食品小売業の仕事を見ていくと、これからが一年で一番厳しい時期を迎えていくのである。
温度上昇による生鮮素材の痛み
熱中症リスクで来店時間の変化
涼味類の需要による点数ダウン
等々の商売的リスクが増加していくのが梅雨時である。
気温上昇時は店内の温度も高まる。
よって、冷房の設定温度でエアコンを設定しても、冷えきれない売場が生まれてしまう。特に経年数の多い店舗ほど設備の不良による店内温度の変化。そして同時に冷食等の冷凍商品を陳列している冷凍ケースの温度異常が起きやすい。
夜中に温度異常で電話がかかってくる。
よくある話である。
熱中症リスクからのアイドルタイムの発生。
気温30度を超えるようになってくると、外出を控える方が多くなってくる。当然のことであろう。それこそ命懸けの外出を覚悟で行動しなければならないわけである。
よって開店早々か午後5時以降からの来店が増加。
そして、お昼〜午後4時までがアイドルタイムとなる。この時間帯でのアイドルタイムは、特に作り立てを強みとする惣菜や生食類を提供する小売にとっては致命的だ。
かと言って指を咥えるだけでいいのか?。
ある意味強引なインストア対応によるタイムサービスの継続(6月〜8月)の一考の余地はあるだろう。
さっぱりメニューの多くは量目もさっぱり。
よって、購入する点数も少なければ、量目も少なめになってしまう傾向にある。
さて、どう対応するか。
梅雨の晴れ間にタイムリーに買い溜め提案ができるかどうか。常に天気予報を鑑みた特設での単品量販を意識する必要があるだろう。
コトPOP活用による衝動買い。
そんな提案で、衝動的に
“今この瞬間に購入しなければ!”
そう思わせるような売場と商品化、そしてコトPOPとの連動で大きな商品回転をさせることができるであろう。
いずれにしてもチャンスをどう見出すか。
ぜひ、魚の目→鳥の目→虫の目、からの →コウモリの目、を養って欲しいものである(笑)。
第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年10月8日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
品商業2025年7月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
« 長嶋茂雄と松井秀喜 | トップページ | 庭の剪定 »
コメント
花咲爺様、返しコメントありがとうございます。
自然破壊というコントロール。
地球破壊という核によるコントロール。
人間の欲がコントロールマインドを失うと、地球破滅というコントロールロスが生じていくのでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2025年6月13日 (金) 15時49分
返しコメント失礼します(笑)。
人間は地球をコントロール出来ませんよ。
何故なら人間は私欲エゴの塊だから(笑)。
蚊を手のひらで叩き潰せて殺せても生き返らせたり元に戻す事は出来ません。自然とはそう言うものですし地球は自然の賜物ですから。
投稿: 花咲爺 | 2025年6月11日 (水) 08時50分
花咲爺様、コメントありがとうございます。
いずれ人間は地球をコントロールすることが可能となるでしょうね。
しかしその先に見えるのは、コントロールしすぎての自爆行為。なんかそこに向かっているような🤔
投稿: てっちゃん | 2025年6月11日 (水) 07時12分
嘆いても梅雨はやってきますから。現代科学の力で雨が降らなくなれば万々歳でしょうね。
そんな事出来るわけねーよと言われると思うでしょうが人間様は科学という爆弾で自然を破壊しまくってきたのですから強ち不可能とは思わない。雨が無くなればスーパーは儲かりますが農家をはじめ一次産業はどうなりますかね?
日本は水と森林に恵まれた自然大国。雨が降らなくなる事は国の破滅に直結します。
だから自然は受け入れるしか無い。なら雨を嘆くか味方につけるか。「あー明日は雨で売上70%だべー」と嘆くか「雨だから顧客が喜んでくるから120%はいくだべ」と小躍りするか?
そんな馬鹿な事が可能かは雨対策をど真剣に考えるか否か。ど真剣に考えないスーパーは殆どですからど真剣に考えれば雨の日でも他社から来店され売上を担保出来るとコウモリ🦇☂️男なら動きますね。
投稿: 花咲爺 | 2025年6月11日 (水) 06時53分