シャトーブリアンを食す
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今週のテーマはプライベートな話題が多い(笑)。
今日はプライベートな食事がテーマ。
先日、あるスーパーに女房と娘が買い物に行った。
何やらお買い得なチラシが入ったらしい。
家庭の主婦にとって、食材のチラシからの買い物は主たる業務でもある。それが知り合いの人間と行動することで料理提案や美味しい部位の情報を意見交換することで、更に購入意欲が高まるのであろう。
私は自宅事務所でパソコンに向かっていた時のこと。
女房から電話が入り、今牛肉(その日の超目玉) を購入しようとしているが、今写真を送るので、どれがいいか決めて、とのコール。
写真を見て一番美味しそうなパックを指定した。
その時はとりあえずそれで完了だったが、その数分後にまた電話が鳴った。
「シャトーブリアンがあるんだけどどうする?。」
シャトーブリアン?。
聞いたことのある部位。
しかし、そのような部位はおそらく一生に一度も口にできない代物と思い込んでいたのか、返事に困ったのである。
「シャトーブリアンっていくらだ?」
価格を聞いて驚いた。ステーキ1枚で1000円ちょっとだという。
“そんな価格あり得ないだろう”
信じられない価格ではあるが、ダメもとで買ってきてもらおうと思った。
「前の肉とどっちがいい?。」
「両方だ!」
シャトーブリアンの品質にも疑問を持っていたので、とりあえず両方買ってくるようにお願いした。
決死の覚悟での決断である。
今までこんなに牛肉を購入したことはない。が、シャトーブリアンを一度は食べてみたいという欲求には勝てない(笑)。
そんなこんなでこの日はシャトーブリアンを頂いた。
事前に購入していた牛肉よりはちょっと薄めの厚さではあったが、食してみると柔らかい。そしてうまい👍
“これがシャトーブリアンかぁ〜”
皆が騒ぐのも無理はない。この部位は柔らかく、そして程よいサシの入りで味も良い。
“この厚切りを食ってみてぇなぁ〜!”
それほど、この部位は厚切りでの食欲を誘う味であったのだ。
“一生に一度はこの部位の厚切りを食べよう”
ささやかではあるが、人生の新たな目標が生まれた瞬間である(笑)。
第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年10月8日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業2025年6月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ペースダウン(2025.07.15)
- 早くもPayPay運用?(2025.07.10)
- 早くも梅雨明け?(2025.06.30)
- 梅雨明け?(2025.06.18)
- 車検(2025.06.16)
コメント
花咲爺様、コメントありがとうございます。
そして、シャトーブリアンの語義の解説もありがたいです。
最近の花咲爺様の行動を拝見していると、いつのまにかシャトーブリアンの部位を知らず知らずのうちに召し上がっているのではないでしょうか?。
すべての肉がホルモンだと先入観をもたずに、目の前の和牛のステーキの部位や産地を確認してから召し上がったほうがよろしいかと😎
投稿: てっちゃん | 2025年6月 5日 (木) 11時03分
シャトーブリアン?ワインで育った牛ですか?(笑)。wikiによると
19世紀初頭のフランスの小説家・政治家シャトーブリアン子爵(vicomte de Chateaubriand)がフランスの駐英大使としてロンドン在任中だった1822年に、大使館付の料理人だったモンミレイユがある肉料理のレシピを考案し、これを気に入ったシャトーブリアンが大使館の晩餐会で好んで饗したことから「シャトーブリアン」という名称が広まった。
との事。スネ肉やらホルモンしか知らない私もまたひとつ学びが増えました
投稿: 花咲爺 | 2025年6月 5日 (木) 07時06分