車検
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
6月といえば
当方のクルマの車検である(笑)。
こんな記事を書くと、花咲爺様からダメ出しがありそうな(笑)。
“そんなくだらない記事いらないよ!”
確かに、てっちゃんのコンサル日記にしてはくだらないかもしれない。
今日は当方の世間話として読んで頂きたい(笑)。
クルマの車検が今月末に期限を迎える。新車じゃないので2年サイクルで車検が回ってくる。
現在我が家はクルマ1台のみ。
以前、私の店長時代は家にクルマが2台あった。なぜ今1台のみなのか?。
2台も必要ないから。
当たり前の理由ではあるが、とは言っても女房が使っているときに自分がクルマを使いたくなった場合はどうするか?。
それはいくらでも調整出来るものだ。
特に私の場合は毎日のルーティンとしてのクルマの使用がなくなったので、どうにでも調整出来るのである。
しかしきっかけはそこではない。
以前は私使用の外車も所有していたのであるが、私がコンサルに転身すると同時に外車の車検を迎えた。そこでトラブルが発生した。
以前からパワステが故障してはいた。
しかし強引にノンパワステの状態で腕力でハンドルを捌いていたのであるが、その状態では車検が通らないことに気づいたのである。そこで近くの外車のディーラーに問い合わせたら、早くても1ヶ月程度かかるという。
車検は1週間後。
そこで私の決心はついた。
“このクルマは廃車にしよう”
理由は簡単。
“この外車に振り回されたくない”
以前からこのクルマに関してはトラブルが多かった。
“やっぱりクルマは国産に限るなぁ”
そう思っていた矢先のこのトラブルである。それと同時に当方も当面はクルマを必要としない生活に変わった。そこで割り切ってクルマは家に1台あればいい、との答えとなった。
結果特段の不自由さはない。
逆に2台から1台になることでのコスト面での減少は大きいのではないだろうか。
車検代、燃料代、修理代、税金等々。
1台に係る費用は膨大である。その分現車にコストを掛けることが可能となる。特に不備な部分の修理代とか夏冬のタイヤの購入とか、クルマ1台に対して何かとコスト対応が楽にはなった。
そして国産車は安心して乗れる。
故障や痛みも少なく、たとえどこかの不備が発生しても、その修理代や材料費も安価で済むし、修理場毎の費用の比較も容易に出来る。
今回の車検も一部通らない不備があった。
それを、前車検で出された見積もりを他の修理場に話を持っていったら、その見積もりよりも安価な修理費で対応できるとのことだ。
全ては国産車のメリットではないだろうか。
このクルマは前代から愛用している車種。長く乗りたいクルマである。
第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年10月8日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
品商業2025年7月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ペースダウン(2025.07.15)
- 早くもPayPay運用?(2025.07.10)
- 早くも梅雨明け?(2025.06.30)
- 梅雨明け?(2025.06.18)
- 車検(2025.06.16)
コメント
花咲爺様、コメントありがとうございます。
中古での購入の連続。それでも大きなトラブルなし。それが国産車の大きな強みだと、外国産のクルマに乗って初めて気付かされましたね。
やはりクルマも継続して乗り続けて初めてその価値が見えてくるもの。
タイパという風潮に一石を投じたいものです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2025年6月16日 (月) 07時10分
お互いに昭和の車好きですから今の車への執着がないのでしょうか。当家は2台持ちですが自分用の1台は結婚以来10年落ちのポンコツばかり、だから車両保険はゼロ(笑)。過去に3度9対1の物損事故があったのですが私の過失は1割でしたので相手から9割頂ければポンコツなので修理より廃車のが保険会社の負担も少なく、事故の度にポンコツ車に乗り換えてましたよ。
自分の保険も上がりますが年間3万円以下ですので車検2年付のポンコツに変えれば充分に元は取れましたね(笑)。10台以上のポンコツに乗り換え続けてますが大きなトラブルはエアコンコンプレッサーとダイナモの寿命の2回でしょうか。何も同じ軽で7万キロの中古を5万キロ近く走った時点でのトラブルですから必然と言えますし当時は社用で使っていたのでガソリンの補助で充分賄えましたよ(笑)。
投稿: 花咲爺 | 2025年6月16日 (月) 06時08分