早くも梅雨明け?
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先日、西日本の梅雨明けが発表された。
史上初の6月中の梅雨明け。
以前であれば、7月中でも梅雨が明けたのかどうなのかが不明な年もあったのだが、今年の梅雨明けが6月中とは驚きである。
驚きというよりも呆れてしまった(笑)。
そう言えば、九州南部は5月中での梅雨入り宣言であった。それも沖縄よりも早く梅雨入りしてしまっていたのである。
異例づくしの今年の夏。
とは言っても、異例という言葉や異常気象という表現が日常化している昨今では、これが通常なのかも知れない。そう認識しなければ今の地球上に起きている現象を受け入れることは出来ない程に、季節感を変更しなければならない時代なのであろう。
そしてこの異例の梅雨明けがもたらすものは?
今話題のコメの収穫である。
これはメディアで頻繁に報道している。
これはコメ農家の方達だけの問題では無いだろうが、とにかく梅雨時期の雨量が激減するため、各地で水不足が発生するのは間違いないであろう。当然それは稲作にも大きな影響をもたらすと思われる。
稲作にとっての日照時間は重要である。
一般に日照時間が長ければ美味しいコメが育つとされているが、逆に高温障害のリスクも増し、水温上昇や乾燥による生育不良、品質低下の原因
ともなるのである。
“今年もまたコメ不足か⁉︎”
また別のメディアでは、今収穫が最盛期の山形東根市のさくらんぼ農家を取り上げていた。
昨年は史上最大の不作の年。
やはり原因は高温障害である。そして取材したさくらんぼ農家さんの試算では昨年からの3割減。昨年も不作であった上の今年の不作。山形内陸部の寒暖差のメリハリのある気候、そして多湿な気候がさくらんぼの生育に適しているのであるが、もはや山形はさくらんぼに適した良好な気候という適性を有しない地域となってしまうのであろうか。
さくらんぼ農家さんの苦悩。
それは、上記のようにこの地がさくらんぼの育成には適さない地域となってしまうのでないかという不安である。
さくらんぼと同様にぶどうも同様。
シャインマスカットの産地である静岡の地域でも、構音障害による割れや溶けが発生しており、収穫が不安定であるらしい。
軟皮果実と言われる果実類。
6月というこの時期は上記のさくらんぼやぶどうが収穫期であるが、それらは軟皮果実と呼ばれ、この時期に集中して収穫されるのであるが、どうしても鮮度落ちが早い果実が多いため、売りづらいという声も多い。
そこに付け込んで強引に売り込めた過去。
それが、根本的に不作が続くのであれば、より安定したキウイフルーツやアメリカンチェリーへ移行しなければならない様相である。
そうなると大手に軍配が上がる。
何故なら、大手になればなるほど輸入品の仕入れ力は高いからである。
その為にも中小に有利な軟皮果実は守りたいものである。
第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年10月8日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
品商業2025年7月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年7月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編②)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「戦略的安さ感の獲得術②」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(8月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
JOFリンク様と業務提携致しました←
スーパーマーケットゼミナールと業務提携いたしました←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
最近のコメント