キャリアの積み上げ方
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日のテーマは「転職」。
今週は人事管理のテーマが多い。
それだけGW後の若手の転職や離職が課題となっているのである。
ネット上での業界の話題もそこに尽きるようだ。
先日もあるネットでの離職の記事が載っていた。
テーマは「タイパ重視の早期離職」。
離職にタイムパフォーマンスがどう関わっているのであろうか?。そんな疑問からこの記事を読んでみた。
就業環境の変化は目覚ましい。
特に昨今では、就業に関する情報が過剰なほどに身近に入手可能となった。
SNSによる他者の就業状況。
転職サイトによる他社情報。
このような情報はかっては存在しなかった故に、情報がない中で就業者は今就業している組織の中で自らのキャリアを積み上げ、自らの明るい未来を築こうとしたのである。
しかし徐々に自らの環境が客観視できる時代となった。
より働きやすい企業はどこか?、より報酬の高い企業はどこか?、よりキャリアが見える企業はどこか?、より将来が明るい企業はどこか?、等々の情報を手に入れられる時代。
上記の全てを満たせる自社の確立。
理想はそうであるが、限界はあるだろう。そして企業毎に上記の取り組みにも格差が生じてきている。
特に中小ほど遅れがち。
そして就業者は、自分の将来に対しての無駄な時間を省き、自ら求めるキャリアを満たしてくれる企業への転職に何の違和感も無く行動する流れが生まれた。
タイパの良いキャリア構築。
より上位職の仕事が、何の苦労もなく転職という行為によって可能となってしまった時代。
しかしそんなキャリアは音もなく崩れ去るであろう。
下積みというその業務の基本を知らずして、人材マネジメントは不可能であるからだ。
必ず部下はそこを見るのである。
“この上司の言動は一致していない”
“この上司が見ているのは上位だけ”
“この上司は部下を守ってくれない”
部下の目線は鋭い。
だからこそ、下積みという基本を学ぶことが重要なのである。
下積みによって部下の痛みが分かるのである。
そして、部下の苦労や部下の悩み、そこから部下とのコミュニケーションの密度が高まっていく。
そこをキャリアとしてしっかりと身に付けたい。
その段階で、更にキャリアアップのための転職に向かうことが人生を豊かにしていくのである。
それを歓迎してくれる企業体。
そんな企業がこれからの日本の明日を支えていくのではないだろうか。
第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年10月8日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業2025年6月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
k,kさん、コメントありがとうございます。
転職して思うのは、今までの狭い了見から脱皮できたこと。そしてそこから見える世界が大きく広がった事。
人生に対する考え方は色々ありますからねぇ〜(笑)。それを他人に押し付けることは誰も出来ないと思いますよね。
投稿: てっちゃん | 2025年5月23日 (金) 10時16分
花咲爺様、YouTubeのご案内ありがとうございます。
後ほど拝見いたします。
投稿: てっちゃん | 2025年5月23日 (金) 10時13分
高校時代の友人に呑んだ席でk,kのような転職してる奴はだらしない、我慢方足りない ずっと続けてこその社会人だと説教垂れられました ふ~ん んで? と流して聞いておりました 現在その友人はと言うと 業種は違えど同じような職位 んで離婚経験者 転職する度胸がなかっただけですね 転職が全てではないけど勇気がない 居心地いいから動かない 他社でも使えるスキルないからしがみつく 彼は大卒ですがスキル不足だったのでしょう 私が高卒で、ある意味手に職を付けていたのが悔しかったようです 後日談ですが。 下積みずっとしてます 今や人手不足 昔のチーフは雑用しなかったと聞いてます 今はグリストラップ、洗濯、ごみ捨てまで全部やらねばなりません 出せば売れる時代に店長だった方々が役員様 上しかみていない人がほとんど 希に部下の面倒見が良い役員おりますが、足を引っ張られて部長止まり 何がタイパで何がコスパなのか理解不能です(^_^;)
投稿: k,k | 2025年5月22日 (木) 20時11分
極悪教祖様のリアル動画をお楽しみ下さい。
不適切でしたら削除お願い致します(笑)。
https://youtu.be/SkBnY_9_nMs
投稿: 花咲爺 | 2025年5月22日 (木) 09時47分
花咲爺様、本日もコメントありがとうございます。
→好き・嫌い関係なく、楽しんでやるのが一番
全くその通りでしょうか。
「好き」にはどこかに好きを通すあまり無理をしてしまう部分も含まれますよね。
だから今目の前の業務をどう楽しめるのか。そしてそこから自分なりの喜びを得られるのか。
このサイクルが私はPDCAだと思っております。
そして、人生は「好き」から「喜び」への転換の追求の長い道のりではないかと思うのです。
投稿: てっちゃん | 2025年5月22日 (木) 07時42分
極悪指南書?経典より
「これを知る者はこれを好む者に如しかず。これを好む者はこれを楽しむ者に如しかず」(『論語』岩波書店)
ごくわかりやすく言うと、いま一般的に言われている「好きでやる仕事」をやる人は二番目で、好き・嫌い関係なく、楽しんでやるのが一番というのが孔子の考え。好きで仕事をやっている奴は、楽しんで仕事に取り組んでいる人にはかなわないということです。いま自分が取り組んでいる仕事を楽しめと。もっといえば、どの仕事がいいかを思案するよりも、仕事をやりながら考えるということですよね。なんでもない仕事におもしろみを見つける。やってみなきゃわかんないんだから。
僕は仕事というのを、「世間のニーズ」だと定義しているんです。世間のニーズがどこにあるかわかんない。たとえていえば、「地面にあいている穴ぼこ」があるとする。それを埋めるのが仕事で、埋めて歩きやすい道にしたらみんなが「ごくろうさん」とお金をくれる。穴ぼこを「ニーズ」と呼んでいる。
今日はコピペのみで失礼しました(笑)。
投稿: 花咲爺 | 2025年5月22日 (木) 07時23分