6月商戦
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
本日5月30日。
明後日からは6月となる。
もう一年の半分近くが過ぎたと思うと、改めて時の流れの速さを思わずにはいられない。
特に上半期は季節的に大きく動く季節。
冬から春を経て、初夏へと季節が流れ気温が変化し、そして梅雨へと向かっていく。
そしてイベントも数多い。
年始に始まり節分で大きなイベントを経験し、そこから怒涛のようにひな祭り、入園入学、GWからの子供の日であり母の日と流れていく。
そして明後日からの6月商戦である。
一年の中での6月という月。皆さんはどのようにイメージしているであろうか?。
梅雨のジメジメしたイメージ。
祝日の無い楽しみの少ない月。
唯一、父の日だけが救いの月。
そんなイメージであろうか。確かになんのイベントもなく梅雨というジメジメしたイメージを多くの方は抱いているのであろう。
しかしそれでは父の日が可哀想😢
一家の大黒柱である「父」に感謝をして祝う日なのであるが、どうしてもそれが6月という負のイメージを代表する月の半ばにあるため、多くの方の意識から浮かんでこないのは事実である。
しかしそれは家庭を持つ男性には寂し過ぎる話ではある(笑)。
昔から我が家でも「母の日」はなんとなく子供達がお母さんへのプレゼントを用意していたが、「父の日」に対する私の思い出はほぼほぼ無い。
まだバレンタインデーの方が印象は深い。
それだけ、父の日に対する食のイメージが浮かばないのであろうか。とは言っても、食品SMにおいての父の日の日曜日の商品動向は一定のご馳走商材の動きは高い。
母の日は自分へのご褒美的に進化。
しかし父の日だけは、世の中の進化から取り残され、相変わらず「酒」「つまみ」類に特化されているようだ。逆にかってほどにお刺身類の動きはなくなり、どちらかというと肉類へ移行しているのは間違いないであろう。
というように私的な感想が強くなる父の日である(笑)。
それ以上に6月は梅雨入りとゲリラ豪雨、そして晴れ間に出る真夏日であり熱中症対応がメインとなっていくであろう。
今年の夏も暑くなりそうだ。
よって、この業界では「食で健康スタミナ管理」のテーマを徹底して打ち出す時期なのである。
今年はシラスうなぎが豊漁。
よって、今年のうなぎの価格は間違いなく下降傾向にはなるだろう。それが実際に価格に反映されるのはいつ頃からか。その詳細を見越しながら、6月以降のうなぎ蒲焼やうなぎ白焼を今から売り込んでいく必要があろうか。
“シラスうなぎが相場安”
おそらく気温上昇とともに、メディアでは大々的にこの話題を取り上げるであろう。それと同時に売り込むタイミングを見測りたいところである。
そんな見積もりを抱きながら6月商戦がスタートする。
第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年10月8日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業2025年6月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
k,kさん、コメントありがとうございます。
→今時のパパで料理できない、しない人居ないです
そうなんでしょうね。それだけでも時の移り変わりを感じます(笑)。
そして財布の紐を握る方にどう響く売場となっているか。最後はそこなんですね。
投稿: てっちゃん | 2025年5月31日 (土) 09時09分
花咲爺様、コメントありがとうございます。
52週のMDを現場で地道に継続している店舗であれば、従来のトレンドに今のトレンドを加味して精度の高い販売計画を店舗内で立案実践できるのでしょうが。
組織として実践しようとすると、やはり企業としてトップとして固い決意で取り組んで初めて可能となるでしょう。そんな企業が育ち初めているのも事実ですが。
投稿: てっちゃん | 2025年5月31日 (土) 09時06分
今日は5月後半とは思えない程寒い フリースや、ダウンを受けて着たお客様が居ましたよ 母の日はご自分に(おばあちゃん)にプレゼント 大蔵大臣は財布の日持ちを握っているので、そうやすやすと散財しません なんだかんだ父の日の方が売上見込めますね 先日、青果チーフとの会話で母の日に息子さんとカレーとか作る?って聞いたら大笑いされました。 今時のパパで料理できない、しない人居ないですよと。 彼は30後半 時代は変わって来ています 10年前、20年前の感覚では失敗します おじいさんを父の日と仮定するなら良いかもしれません さてどうするか? でも父の日ばかりかまってはいられない 一年で一番気が重いうなぎの予約が始まります 胃がキリキリしてきます(^_^;)
投稿: k,k | 2025年5月30日 (金) 20時26分
夜分に失礼します(笑)。
6月はどう言う季節で顧客はどのような期待をして来店されるのか?更には客数が伸び悩む雨の季節。逆さメガネ👓的には雨を味方につける事は出来ないか?何れにせよ釈迦に説法。現場が熱くならなきゃジメジメとした梅雨如くの6月になってしまいますね。新たなるチャレンジを現場が考え本部やトップが耳を傾ける情熱に期待してます・・・これも昭和の老害爺の戯言でしょうが(笑)。
投稿: 花咲爺 | 2025年5月30日 (金) 19時12分
みやさん、コメントありがとうございます。
一年で一番爽やかな季節から一転、6月は商売的にも難しい季節。
いい報告ができるよう最善を尽くしていただければと思います👍
投稿: てっちゃん | 2025年5月30日 (金) 17時51分
梅雨入りしたかのような天気が続きますね。
6月は天気、気温の差が激しく商売が難しい月です。
きめ細やかな発注、製造、値引きをして(出来るかが問題ですが)確実に売上と利益確保をしたいと思います。
投稿: みや | 2025年5月30日 (金) 14時08分