ファミリーヒストリーから
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は日曜日ではないが、テレビネタをひとつお伝えしたい。先日のファミリーヒストリー。
「佐藤浩市のファミリーヒストリー」
言わずと知れた俳優の佐藤浩市である。
そしてその父親は三國連太郎。
こちらも戦後の名俳優である。
三國連太郎と佐藤浩市。
親子でありながら、その関係はあまり多くは語られていない。
佐藤浩市は三國連太郎を父を認めていない。
いつしか、そのような関係性で世間に認識されてしまっているのではないだろうか。
私もそんなマスメディアの噂を信じていた。
このドキュメントを見ていても、佐藤浩市が11歳の時に三國連太郎と母は離婚している。更に撮影で忙しい三國はあまり家にいなかったと佐藤浩市も話をしている。
更には佐藤浩市の三國の話をする言葉使い。
「あの人は、・・・ 。」
とても自分の父親を語る言葉使いではないのだ。
“これってドキュメントになるのかなぁ〜”
そんな風に見ていたのであるが、やはり三國連太郎という役者は、戦争経験も含めていろいろな経験(いい事もわるい事も嫌な事も辛い事も)を10代の時から重ねて人生を歩み、そして俳優としてデビューし、その生き様が今ドラマ化しているのだと知った。
通常であればこのドキュメントは60分番組。
しかし、三國連太郎をヒストリーとして取り上げた今回は70分以上を費やした時間でまとめられていた。
60分にまとめるにはドラマ過ぎる。
そしてそれをリアルに視聴する佐藤浩市の存在。
知る事の無かった事実が次から次へと明かされていく。
このドキュメントの中で、佐藤浩市は父三國連太郎との関係性を語った場面があった。
「マスコミ的には我々は仲悪い方が都合がいいんです」
そんなインタビューが流れてきた。佐藤浩市にとって三國連太郎は多くの影響を受け、そして目指す目標でもあり、超えていくべき俳優でもあったのだろう。
だからこそ俳優としてのリスペクトは大きい。
しかし、父としての存在としてはどうなのだろうか。
俳優としてのリスペクト。
とは異なる、親族としての、一人の人間としてのリスペクトとなると、それはまた別の話なのではないだろうか。
とは言いながら父と同じ道を歩む人生。
そして佐藤浩市の実子である佐藤寛一郎も祖父や父と同じ俳優として活躍している。
やはり血は脈々と受け継がれているのであろう。
見ていて感動すらした今回のファミリーヒストリーであった。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業2025年6月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「心のあるべき姿」カテゴリの記事
- 嫌っていた上司(2025.06.23)
- 下積みの意味(2025.05.26)
- ファミリーヒストリーから(2025.05.10)
- カスハラ防止条例(2025.05.02)
- 本音の意見交換(2025.04.16)
コメント
k,kさん、コメントありがとうございます。
遺伝子は確実に子供に伝わり、そしてまたその子に伝わっていく。
そしてそれには逆らえないですねぇ〜。
それを強みにするのか、弱みのままで引きずるのか。それも本人次第でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2025年5月11日 (日) 07時27分
色々親子関係ありますね 歳を重ねると親の遺伝子が顔に仕草に現れる よく似てきてますよね 私もよく実家のご近所さんに会うたびに言われます ある意味、反面教師と思って過ごしてきたので何ともいえない心境ですが悪い気はしません 父親から運動神経。母親からは勉強能力が遺伝するというので絶望です(笑) でも職人気質は遺伝してしまいました(^_^;) いいのか、わるいのか💧
投稿: k,k | 2025年5月10日 (土) 09時39分
花咲爺様、コメントありがとうございます。
最後のかっこ、部分、ここにどんな言葉や顔が入るのか想像していましたが、返しコメントでカバーして頂きました(笑)。
民衆を先導(扇動)する人間達。
それもまた、いつの時代にも存在していたのでしょうね。人類が進化していく過程で、民が具体的武器を作っていく過程で、それが他の動物との敵対から同じ人間同士の敵対へと変わり、更に武器の進化が人類の進化へと連動したのかもしれません。
が、どこかでそれに気づき、進化ではなく地球との共存の道に引き返す時なのかもしれませんね。それがゆくゆくは自然の中で子孫を育む流れになることを信じて。
投稿: てっちゃん | 2025年5月10日 (土) 08時41分
(笑)で締めるつもりが「かっこ」で終わってしまいました。隠居爺の老眼、手の震えと優しく見逃して下さいまし(笑)。
投稿: 花咲爺 | 2025年5月10日 (土) 07時20分
「私もそんなマスメディアの噂を信じていた。」逆さメガネのように多角的視点が大切な一例でしょうか。マスコミは公正中立と言いますが色々なら意見がある中で何をもって公正中立と言うのか?多分多数派とか標準分布の意見だとは思うのですが多数派の意見が正しいと言えるのか?米騒動然り、消費減税然り。とある方が吐露されていましたが糞政治家(笑)の選挙選の餌に一時的消費減税したら対応する側の手間と費用はどうなるのですかね?
色々なマスコミ報道からその裏側を憶測するのもまた楽しですよかっこ
投稿: 花咲爺 | 2025年5月10日 (土) 07時17分