« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

コンサル5年目のスタート

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


明日から6月がスタートする。

  そしててっちゃん塾も明日から5年目が始まる。

つい先日、恐る恐る設立させたてっちゃん塾。

  そんなドキドキの思い出が蘇る(笑)。

ワクワク・ドキドキ、という表現はよく聞くが、てっちゃん塾設立の当時は、ワクワクが消滅し、ドキドキのみの立ち上がりであった。

  これは立ち上げた人間でしか理解できないであろう。

未知の世界へ飛び込むということが、どういうことなのかを実体験できたのである(今から思えばではあるが)。

  そして気が付けば4年が経過。

無我夢中で通り過ぎたこの4年間。昨年あたりからようやく自分自身を客観的に視る視点がついてきたようには思う。

  それはリアルセミナーの計画にもある。

新たな分野にチャレンジできたことで、自分の立ち位置が客観的に見えてきたように思う。

  従来のコンサルテーション以外の取り組み。

そしてそれがこの4月で実現し、リアルに集うセミナーの醍醐味を知るのである。

  いつもの顔ではない参加者達の真剣な眼差し。

それがリアルに目の前にあるのである。逆にこちらが緊張してしまいそうなほどの熱気。

  “これがリアルなセミナーの実態かぁ〜”

一方通行の講義型のセミナーではあったが、それが尚更そのような参加者の方々と当方とのやり取りになったのかもしれない。

  そしてこの一年で行動範囲が大きく広がった。

広がったというよりも、自らの意志で広げていこうと決意したと言ってもいいかもしれない。

  営業目的?

それもある。が、それだけではなく、プライベートな部分でも行動範囲を広げて行こうと意識を変えたのである。

  “やれる時にやっておこう”

そこには、プライベートだろうがビジネスだろうが関係なく、今の自分を最大限に活かして、今出来ることを今やっておくことで、後悔の無い人生を生きるということを意識するようになったことである。

  このテーマは自分マネジメントそのものである。

セミナーで受講生には説くが、その本人は今をどう生きているのか?。

  その問いに対して従来は回答できなかった(笑)。

今この瞬間を2度とない時間と受講生に説いておきながら、自分自身対して、その自信がなかったのである。

  “自分マネジメントを自分自身で実践し続ける”

これは、ある企業トップから言われたことでもある。

  「てっちゃん、今私も自分マネジメントを実践しているよ」

この言葉に、私自身が感動したのである(笑)。

  自分で実践し続けて初めて他者に問えるのである。

だからこそ、今考え、今想い、今実践すべきことを、今スピードを持ってやる。

  それが今年のテーマとなるであろう。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月30日 (金)

6月商戦

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


本日5月30日。

  明後日からは6月となる。

もう一年の半分近くが過ぎたと思うと、改めて時の流れの速さを思わずにはいられない。

  特に上半期は季節的に大きく動く季節。

冬から春を経て、初夏へと季節が流れ気温が変化し、そして梅雨へと向かっていく。

  そしてイベントも数多い。

年始に始まり節分で大きなイベントを経験し、そこから怒涛のようにひな祭り、入園入学、GWからの子供の日であり母の日と流れていく。

  そして明後日からの6月商戦である。

一年の中での6月という月。皆さんはどのようにイメージしているであろうか?。

  梅雨のジメジメしたイメージ。
  祝日の無い楽しみの少ない月。
  唯一、父の日だけが救いの月。

そんなイメージであろうか。確かになんのイベントもなく梅雨というジメジメしたイメージを多くの方は抱いているのであろう。

  しかしそれでは父の日が可哀想😢

一家の大黒柱である「父」に感謝をして祝う日なのであるが、どうしてもそれが6月という負のイメージを代表する月の半ばにあるため、多くの方の意識から浮かんでこないのは事実である。

  しかしそれは家庭を持つ男性には寂し過ぎる話ではある(笑)。

昔から我が家でも「母の日」はなんとなく子供達がお母さんへのプレゼントを用意していたが、「父の日」に対する私の思い出はほぼほぼ無い。

  まだバレンタインデーの方が印象は深い。

それだけ、父の日に対する食のイメージが浮かばないのであろうか。とは言っても、食品SMにおいての父の日の日曜日の商品動向は一定のご馳走商材の動きは高い。

  母の日は自分へのご褒美的に進化。

しかし父の日だけは、世の中の進化から取り残され、相変わらず「酒」「つまみ」類に特化されているようだ。逆にかってほどにお刺身類の動きはなくなり、どちらかというと肉類へ移行しているのは間違いないであろう。

  というように私的な感想が強くなる父の日である(笑)。

それ以上に6月は梅雨入りとゲリラ豪雨、そして晴れ間に出る真夏日であり熱中症対応がメインとなっていくであろう。

  今年の夏も暑くなりそうだ。

よって、この業界では「食で健康スタミナ管理」のテーマを徹底して打ち出す時期なのである。

  今年はシラスうなぎが豊漁。

よって、今年のうなぎの価格は間違いなく下降傾向にはなるだろう。それが実際に価格に反映されるのはいつ頃からか。その詳細を見越しながら、6月以降のうなぎ蒲焼やうなぎ白焼を今から売り込んでいく必要があろうか。

  “シラスうなぎが相場安”

おそらく気温上昇とともに、メディアでは大々的にこの話題を取り上げるであろう。それと同時に売り込むタイミングを見測りたいところである。

  そんな見積もりを抱きながら6月商戦がスタートする。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月29日 (木)

5月の気候

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


5月も終わろうとしている。

  一年で一番過ごしやすい季節。

それが5月であり、湿気の少ない爽やかな気候と比較的晴れ間の多い天候。そして山には青葉が溢れ新緑が気持ちよく靡いている。

  確かに5月上旬はそのような気候だった。

しかし中旬以降からは、曇りがちとなり梅雨の前触れかという天候が多くなってきた。さらに気温も比較的低めの日が後半は多かったのではないだろうか。

  例年であればGW後は夏がけで寝る。

が、今年は今だに冬がけのまま。

  朝晩が寒いのである。

北国で過ごした年でも同様にGW後は夏がけに切り替えて寝たが、北関東の今年の5月の朝晩はまだ寒い。

  以前にも南九州の梅雨入りを記した

それによって、今年の梅雨明けも早くなりそうだし、夏本番も暑くなりそうだとう予報なのであるが、個人的にはこのまま涼しい梅雨であり、猛暑日の少ない7月〜9月であって欲しいと願うのである。

  天気予報を確認すると、

やはり、6月〜8月の向こう3ヶ月間の平均気温は例年より高く、降水量も例年より多くなる確率が高いということである。

  “今年の夏も猛暑日の話題ばかりかぁ〜”

そして気になるのは、この猛暑による農作物の不作である。

  “今年も新米は少ないだろうなぁ〜”

そんな不安が過ぎる米価格の動向。

  当面、この話題は続きそうである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月28日 (水)

受講生との再会

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、ある人物と再会してきた。

  店舗運営力強化セミナーの受講生。

4月9日に開催された「第1回店舗運営力強化セミナー」の受講生である。
73e58fd77b024097b416123d7bf87c2_20250527133801
上記の画像は、当日のセミナーの風景であるが、このセミナーに受講生として参加された企業幹部の方や受講生の店長職の方とお会いする機会があった。

セミナー参加当時はお互いに距離のある位置での会話であり接点であったが、改めてお互いに再会してみると、その人間性がよく見えてくるものである。

  セミナー時は数十人対一人の関係。

しかし、個人的にお会いしてみると、一対一の関係となる。受講生の表情や動作、そして店舗内での行動や部下とのやり取りなど、店舗内での店長や幹部の方の位置付けもよく見えてくるものである。

  “店舗運営力強化セミナーへの参加理由”

その理由が、リアルにお会いしてみると、その拝見にある彼らの環境が見えてくるのである。

  “だからこのセミナーに参加したのか?”

受講生一人一人の店舗運営者としての環境が見えるということは、この環境をセミナー受講によってどう変えたいのか、という彼らの意図がなんとなく見えてくるのだ。

  そしてセミナーから学んで実践していること。

これも、売場を拝見することで見えてくる。

  “早速やってるなぁ〜(拍手)”

逆にこちらが感動してしまうほど、セミナーでの具体的対策が売場に反映されているのを確認すると嬉しくなってくるものである。

  「今回のセミナーで学び実践していることは?」

   「顧客を立ち止まらせることです。」

  「どの売場で実践している?」

   「入口の◯◯の売場で実践しています。」

具体的な場所を口頭で表してくれた。

  このスピードが重要なのである。

スピードは結果を加速させてくれる。

  そのきっかけがセミナー受講。

セミナーから約2ヶ月が経過するが、この流れを維持してお盆商戦へと向けて欲しいものである。






第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月27日 (火)

歴代最速昇進

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


大相撲五月場所。

  優勝は大の里関。

フルネームは「大の里 泰輝」若干24歳。

  大関の二場所連続優勝により横綱昇進が決定した。

新入幕から所要9場所の横綱昇進は大鵬の11場所を上回り、年6場所制となった昭和33年以降新入幕で最速。初土俵から負け越しなしの昇進は同33年以降初めての快挙だという。

  今場所はまさに圧倒的強さであった。

彼の大相撲での活躍を見ていると、久しぶりに相撲人気が火がつくかな、と思ってしまうほどである。

  相撲人気と言えば「若・貴時代」を思い出す。

そして大の里はこの「若・貴時代」の人気を復活させてくれるのではないかと思っている。

  そいういえばどこか「貴乃花」に似ているような。

そんな風貌を感じさせる大の里であるが、相撲の取り口は真っ向勝負。いかにも大相撲といった取り口で勝ち進む姿に全盛期の貴乃花を見ているようである。

  “そういえば相撲なんて何十年も関心がなかったなぁ”

おそらく我々世代は皆、あの若貴時代から相撲というスポーツから遠ざかっていたのではないだろうか。

  “日本人の活躍できなくなったから”

それが最大の要因ではないだろうか。だからこそ、大の里の大活躍と記録づくめの横綱昇進は大相撲界の一大事なのである。

先日、モーニングショーで大の里関の強さの秘密なるものを挙げていた。

  ①体格
  ②探究心
  ③どっしり感

この3つを挙げていたのである。もう少し詳しく説明すると、

①の体格においては、

  身長〜192センチ(幕内平均184センチ)
  体重〜191キロ   (幕内平均157キロ)

やはり体格の大きさは第一条件ではある。しかしそれだけでは宝の持ち腐れとなっていく。

  重要なのは探究心。

大の里が所属していた日本体育大学の相撲部監督談として、
「大の里は天才ではない。何度負けも立ち上がる努力で強くなった」と話している。さらに
「学生時代から、負けるといろんな人にどこがいけなかったですか?、と聞いて改善して次に臨んでいた」
「よって今場所はその集大成ではないか」

  との談話である。

練習量だけでなく、探究心(考える力)があるからこそ、体格を有効に活かせたのであろう。

最後はどっしり感。「どっしりと構えて微動だにしない。脚力が強いため相手に下に入られても体が浮かない。」

  これは元幕内力士の「大至」氏の言葉。

そして、これら3つの強みが、相撲の俊敏さを生み出しているのだ。

  新たな大相撲の歴史を刻んで欲しいものである。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (0)

2025年5月26日 (月)

下積みの意味

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先週は就業管理がテーマの週だった。

  本日もその流れを少し(笑)。

最近、新入社員の退職に関する報道番組が増えている。

  NHK然り民法然り。

なぜかといえば、4月に入社した新入社員がゴールデンウィークを経た2ヶ月後のこの時期に、退職をするケースが多いからであろうか。

  今年もその時期が到来した。

そして、こぞって報道特集として若手社員の退職を取り上げているのであろう。

  人材不足。

多くの企業が抱える問題であり、小売業はその渦中の中心に近い場所にいるのは明白。

  とは言いながらこの業界はIT産業ではない。

若年層に人気のIT産業であれば、引くて数多かも知れないが、小売業界は全くの逆の世界。かってのように新入社員が毎年定量で入社してくれる時代ではなくなった。

  その分転職者でなんとか賄っている現代。

だからこそ、この時期の退職には要注意なのである。

  先日もNHKの朝の7時のニュースの後半で取り上げていた。

若手が会社を辞めたいと思う理由とは?

  ①仕事にやりがいや意義を感じない。
  ②自分のやりたい仕事ができない。

これは若手が「自分は何をやりたいのか」を重視する姿勢の現れであると言える。

  しかし入社後は現場の底辺の仕事ばかり。

毎日、掃除や挨拶、そして品出しや前出しといった作業オンリーで、商品企画や販売計画等の正社員らしい仕事をすることが出来ないという不満である。

  それが将来的に重要な学びであることが理解されていない。

それが入社2ヶ月程度の新入社員の現実なのである。

  そこが経験してきた上司と未経験の部下とのギャップ。

だからこそ、上司や先輩に求められるのは、部下や新入社員がやりたいことや大切にしていることをしっかりと受け止め、今の仕事(基本や作業)とどうひも付けされていくのかを説明しなければならないのである。

そして、今の業務が当初の本人の希望と異なっていても、将来の本人のキャリアにどう繋がっていくのかを示してやることが重要なのである

  誰もが通ってきた道。

それは、3kと呼ばれながらも、その先にある仕事の重要な基本。この基本の積み重ねが奥の深い販売計画に繋がり、環境の変化にも対応できる変化対応力となって自分を支えてくれることになるのである。

  それはリアルな現場でしか学べない基本の重要性である。

そんなキャリアの繋がりを、自らの経験談も交えながらコミュニケーションしてやることが、共有力ではないだろうか。






第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月25日 (日)

6月スタートのドラマ紹介

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

さて、4月期ドラマも佳境を迎えてきた。当方も今期のドラマも見続けているものが限られてきたように思う。

  「あんぱん」
  「べらぼう」
  「あきない世傳 金と銀2」
  「続・続・最期から二番目の恋」
  「なんで私が神説教」
  「あなたを奪ったその日から」
  「波うららかにめおと日和」
  「イグナイト〜法の無法者」
  「キャスター」

こうやって振り返ってみると、今期も結構見ているなぁ〜、と思ってしまう(笑)。

  特に日曜日は忙しい(笑)。

上記のドラマ群は4月期スタートであるから、民放放映のドラマは6月が最終月で、新たに7月期のドラマ群がスタートするので、6月は番組入れ替え期となり、それぞれ特番が組まれる時期である。

  しかしNHKだけは6月スタートが組まれる。

そんな時期なので、今回はNHKの6月スタートのドラマを取り上げてみたい。

  まずは「ひとりでしにたい」

NHK総合 2025年6月21日(土)スタート 毎週土曜 22:00~22:45。
リンク付けしたのは、制作開始のお知らせではあるが、このリンク先からもこのドラマの詳細が伝わってくる。

  主演は綾瀬はるか。

共演で佐野勇斗、山口紗弥加、小関裕太、恒松祐里、満島真之介、國村隼、松坂慶子等とかなり豪華である。さすがNHKであるが、綾瀬はるかを主演に迎えるには、これだけの俳優陣は必須なのであろう。

番宣は「主人公・山口鳴海は、未婚・子なしの一人暮らしを謳歌していた。しかし、憧れていたキャリアウーマンの伯母が思いもよらない孤独死をしたことをきっかけに、焦って婚活を始めてしまい撃沈。年下の同僚・那須田優弥から「結婚すれば安心って昭和の発想ですよね?」とバッサリ切り捨てられ、鳴海は「婚活」から180度方針転換して「終活」について考え始める…。これは、30代後半独身の主人公が、時に世間の常識に傷つきながら、時に誰かと比べてしまい落ち込み、時に居て当たり前に思っていた周囲の人々に感謝しながら、よりよく死ぬためによりよく生きる方法を、這いつくばって模索する物語。」

結構長い番宣となっているが、このドラマの誤解の無いように説明しているのではないかと思われる。あくまでも終活をテーマにしたストーリーであり自死を意味するものではない。

  よって終活コメディーの内容。

人間の人生。

  男と女。

出生し、成長し、結婚し、家族が増え、人生を終える。そんな当たり前の人生がもはや当たり前ではなく、それぞれに自分の人生を選択し実践し、そして終えていく現代。

  そしてそれぞれに迎える未来。

その未来を想像した時に今からしておくべきこととは何か。それを考える時期も人それぞれになってきているのだろう。

  次は
舟を編む ~私、辞書つくります~」

NHK総合 2025年6月17日(火)スタート 毎週火曜 22:00~22:45

  主演は池田エライザ

共演で野田洋次郎、矢本悠馬、美村里江、渡辺真起子、前田旺志郎、岩松了、向井理、柴田恭兵等。
番宣は「大人気ファッション誌の編集部員・岸辺みどり。雑誌の廃刊が決まり、突如異動になった先は辞書編集部! そこは、ぼさぼさ頭で超がつくほどの生真面目上司・馬締光也を筆頭に、くせ者ぞろい。みどりは、彼らに翻弄されながらも、一冊の辞書を作るために十数年間に及ぶ時間と手間をかける根気と熱意に触発され、次第に自らも言葉の魅力を発見、辞書編さんの仕事にのめり込んでいく。」

「ヤバい」に無数の意味を持たせ、込み入った会話は簡略化。空気を読み、雰囲気で済ませてしまいがちな昨今。そんな時代だからこそ、言葉にこだわる辞書作りの魅力を通し、”言葉は誰かを傷つけるためではなく、誰かを守り、誰かとつながるためにある”という未来への希望を伝えたい。

そう考えると、このドラマの本意も、現代の歪んだコミュニケーションの実態に対しての問題提起でもあるということなのであろう。

  池田エライザは前々回の日曜劇場にも出ていた。

「海に眠るダイヤモンド」

  ここでの池田エライザもいい演技をしていた。

しかし海に眠るダイヤモンドは打って変わって、今回は地味な辞書作成の役回りという。

  そう言えば辞書ってどうやって作るのだろうか?。

全くの畑違いの現場が見えてきそうではある。

  6月のドラマも楽しみである。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月24日 (土)

商品回転を高める

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマは「商品回転を早める」。

  昨日の「客を留める」と連動するテーマ。

結論から言えば、「商品回転を早める売場」は「客を留める売場」と連動するものである。

  客を留める確率が高まれば購入する確率も高まる。

購入する確率が高まるということは、陳列された売場の在庫が減少することであり、結果的に商品回転が高まるという事実となっていくのである。

それでは、そのような売場が商品回転を早めるのであろうか?。

  商品が積み上げられた売場である。

しかしそれはこの業界では周知の事実であろう。しかし周知の事実ではあるが、それが現実に実践されているかといえばそうではない。そしてもう一つ積み上がられた売場に対しての誤解があるようだ。

  箱で積み上げられた売場。

そんな売場が目立つのである。確かに箱で積み上げられた売場もボリューム感のあるダイナミックな売場にはなるが、それが本当に顧客側にとって魅力のある売場かといえばそうでは無い。

  それでは魅力のある売場とは?。

顧客側にとって魅力があるということは、

  食べてみたい
  作ってみたい
  使ってみたい

と感じさせる商品が陳列された売場である。それは商品そのものだけではなく、その商品の陳列された状態であり、これは陳列技術とも連動するものである。

上記の3つの魅力を具体的にどう陳列技術を用いて表現するのか?。

  箱から取り出してリアルに商品を積み上げるのである。

この積み上げられた高さが、商品回転の高さに比例するのである。

  高く積み上げれば積み上げるほど商品回転は高まる。

確かに、箱で積み上げればタイムパフォーマンスは高いであろうが、それでは商品回転は高まらない。

  タイムパフォーマンスの高い陳列とは?。

それは一度積み上げた売場に、その後手間をかけないで商品回転させることであり、それは最初の手間はかかるが徹底して箱から商品を取り出し、リアルに積み上げることで、その後の手間がかからなくなる。

  それによって商品回転を落とさずに魅力ある売場が維持されるのである。

難しいことではない。しかしなかなか実現出来ない。それは特設における商品アイテムがあまりにも多すぎるからである。定番は当たり前に定位置管理をしなければならないが、特設売場や企画コーナーは如何様にでも設定できるスペースである。

  ここは定番ではない。

だからこそ、衝動買いを誘う売場作りに徹しなければならないし、上記のように商品回転を効率的に高めなければならない売場なのであるが、ここがいつしか「置場」になってしまっているのである。

  ここは「置場」ではなく「買場」にしなければならない。

そのことはもう一度見直していかなければ、効率的な商品回転を実現することは不可能であり、いろいろあるが買えるものがない売場と化していくだけのことである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月23日 (金)

客足を留める技術

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


私が推奨する4つのハードル。

  ①客を留める
  ②購入の決定
  ③商品の決定
  ④目的買い化

①の低いハードルをクリアしながら、②〜③と徐々にハードルを高め、最後は顧客の目的買い化へと進化させ、将来的な客数やリピーターまでも獲得していくという4つのハードルの考え方とその具体的実践手法を身につけていく段階で、一流の販売力を獲得していくという考え方。

  その第一歩が①の客を留めること。

どんなお客様も、リアルに店舗に来店された場合は、商品購入時には必ず足を留めて購入する売場をしっかりと見る。

  全ての売上はそこから始まるのである。

そして我々業界人は、客を留める売場であることが売れる売場の第一条件として認識している。

  しかしそれもその視点をもつ者のみの特権でもある。

だから、客を留める売場を個々に磨いていくのであるが、いずれにしても実践して初めてその答えが自らにリターンされるのである。

  その売場に何人の客が留まったか?。

その数が、私は部門担当者と共有している。

  それがその売場の客数だと。

しかし、それは翌日の客数というデータには表れない。

  当然である(笑)。

翌日のデータは、レジを通過した人数でしか表示されないから。しかしそれはあくまでも結果であり、その前提としてその客数とは必ずその売場で留まっているのである。

  その数は現場の人間だけが知る強み。

そして、その時の売場の状態と翌日の売上との因果関係を知っているのも現場の人間のみ。

  客を留める技術が現場の強みなのである。

それを知ると、現場の個々の担当者の意識が変わる。

  意識が変わればその技術を磨く。

そして更にその因果関係が、個々の認識として蓄積されていく。

  その認識が組織内で共有されることで更に進化していく。

全ては、ここから始まるのである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月22日 (木)

キャリアの積み上げ方

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマは「転職」。

  今週は人事管理のテーマが多い。

それだけGW後の若手の転職や離職が課題となっているのである。

  ネット上での業界の話題もそこに尽きるようだ。

先日もあるネットでの離職の記事が載っていた。

  テーマは「タイパ重視の早期離職」。

離職にタイムパフォーマンスがどう関わっているのであろうか?。そんな疑問からこの記事を読んでみた。

  就業環境の変化は目覚ましい。

特に昨今では、就業に関する情報が過剰なほどに身近に入手可能となった。

  SNSによる他者の就業状況。
  転職サイトによる他社情報。

このような情報はかっては存在しなかった故に、情報がない中で就業者は今就業している組織の中で自らのキャリアを積み上げ、自らの明るい未来を築こうとしたのである。

  しかし徐々に自らの環境が客観視できる時代となった。

より働きやすい企業はどこか?、より報酬の高い企業はどこか?、よりキャリアが見える企業はどこか?、より将来が明るい企業はどこか?、等々の情報を手に入れられる時代。

  上記の全てを満たせる自社の確立。

理想はそうであるが、限界はあるだろう。そして企業毎に上記の取り組みにも格差が生じてきている。

  特に中小ほど遅れがち。

そして就業者は、自分の将来に対しての無駄な時間を省き、自ら求めるキャリアを満たしてくれる企業への転職に何の違和感も無く行動する流れが生まれた。

  タイパの良いキャリア構築。

より上位職の仕事が、何の苦労もなく転職という行為によって可能となってしまった時代。

  しかしそんなキャリアは音もなく崩れ去るであろう。

下積みというその業務の基本を知らずして、人材マネジメントは不可能であるからだ。

  必ず部下はそこを見るのである。

“この上司の言動は一致していない”
“この上司が見ているのは上位だけ”
“この上司は部下を守ってくれない”

  部下の目線は鋭い。

だからこそ、下積みという基本を学ぶことが重要なのである。

  下積みによって部下の痛みが分かるのである。

そして、部下の苦労や部下の悩み、そこから部下とのコミュニケーションの密度が高まっていく。

  そこをキャリアとしてしっかりと身に付けたい。

その段階で、更にキャリアアップのための転職に向かうことが人生を豊かにしていくのである。

  それを歓迎してくれる企業体。

そんな企業がこれからの日本の明日を支えていくのではないだろうか。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月21日 (水)

店舗一丸の早道

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


店舗運営における一致団結という課題。

  これが店舗のリーダーの最大の課題であろう。

昨日記した「管理職は罰ゲーム?」でも、それを一部話題にしていた。

  店舗における店長の役割。

この時代、そこには広大が役割が組織内で義務付けられていると言えるのではないだろうか。

  「店長にだけはなりたくない」

先日のNHKクローズアップ現代で放映された「管理職は罰ゲーム?」の中で、この業界での最大の罰ゲームを受けているのは店舗の店長ではないだろうか。

  それは企業やトップが敢えてそうしているのではない。

しかし、結果的に店舗の店長に社会的風潮や企業コンプライアンスという新たな課題に対して、管理職として改善を要請する職位となっているのは事実であろう。

  組織内で部下の多い役職。

そして、現場という色々な組織の課題の全てが集約される場の管理職であるが故に、結果的にそのような組織内の使命を負ってしまっているのが現状である。


  かってはピラミット型組織。

よって、下位の若手従業員は誰もが出世欲があり、そこからキャリアをアップさせながら自らの明るい未来をその組織内で夢見ながら、辛い現実に耐えてきた。

  その明るい未来像が罰ゲーム化。

よって、同じ組織内でのキャリアアップという意識から、自らのキャリアを異なる組織で積み上げていくというスタンスになってきているのも一因ではないかと思う。

  そんな現実の中にあっての店舗一丸という課題。

企業へのコンサル活動を通して、私自身が学んだことは、組織内では同じ言葉で同じ方向に同じ講師がセミナーを実施し、組織内の幹部全員が受講することで、間違いなく店舗一丸に向かうことだということである。

  なにも「てっちゃん塾」に限らない。

別のコンサルの方でも結構である。上記のようなスタイルで店舗全員が同じ土俵で同じ講師の言葉から学び、現場で実践できる環境を構築することである。

  それが店舗一丸への一番の早道である。

店舗一丸を目指さないというのであれば、それはそれでいい。

  しかしそれでは店長がますます罰ゲーム化していくだろう。

店長という管理職を罰ゲーム化させないためにも、同じコンサルによる店舗毎のセミナーによって、店長自身が独自に部下への伝達をする10倍の効果を以って店舗一丸を推進するであろう。

  第二回店舗運営力強化セミナー

そんなセミナーを志向している。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月20日 (火)

管理職は罰ゲーム?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日の NHKクローズアップ現代。

  テーマは「管理職は罰ゲーム?」

管理職になりたがらない時代であり、そんな空気が状態化してしまった日本の組織体。

  “末期症状か?”

このテーマを見た時に、そう直感してしまった。

  しかしそれは若者世代の責任ではない。

組織の中にあっての管理職という位置付けに対する責任転嫁を図ってきた日本人としてのツケが、そんな風潮をいつしか産んでしまったのであろう。

  社会の風潮。

その風潮に対して、更にこの国の未来を見通した将来像を持たなければならないのではないだろうか。

  確かに管理職に求められる責任は広大になってしまった。

平成初期までは、24時間働けますかをテーマに突っ走ってきた。しかし平成中期以降から働き方改革というワードで時間管理が追求され、更にはコンプライアンスなるワードで、人権擁護によるパワハラやセクハラが過剰に取り沙汰される時代となってしまった。

  従来の管理職に問われた業績管理。

しかし、その後のマネジメントの守備範囲の広大化に伴い、管理職にはいつしか

  「ダイバーシティ」
  「メンタルケア」
  「コンプラ対策」
  「ハラスメント対策」
  「働き方改革」

等々の従来の管理職には問われなかった問題が時代の進化とともに降りかかってきたのである。

  それを一人の管理職が全て支える管理体制。

これでは管理職が罰ゲームと捉えられても仕方が無いであろう。

  このドキュメントで登場するのがAIである。

AIを通して、上司の在り方やマネジメントの全体像を管理職が振り返り、広大になってしまった守備範囲の、どこに自らのマネジメント不足を発見し対応するか、をアドバイスしてくれるツールとしてのAIの役割。

  このAIに頼り過ぎてはいけない。

そして、AIに責任転嫁をしてもいけない。重要なのは上司と部下がこのAIのアドバイスを共有し、より深いコミュニケーションを確立していくことなのである。

  更に組織内の活性化。

その一環としての、管理職の在り方の変化であろう。

  管理職に全てを負わせる時代は終わった。

逆に全従業員が自己責任において自ら考え自ら行動し、そこから結果を自らの言葉で発信し、自らの報酬を申告して獲得する組織の事例を紹介していた。

  “これが新たな組織運営形態かぁ〜”

管理者という従来の存在ではなく、いわゆるリーダーとしての絶対的な権限を有さない存在が、ゆるく組織内のメンバーの力量を引き出してチームとして結果を出す組織運営。

  個々が自ら考え自ら行動し結果を導き出す。

まるで、以前の日曜劇場の「御上先生」のようなマネジメントである。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月19日 (月)

早くも梅雨入り?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


なんでも九州南部では梅雨入りらしい。

  観測史上初の梅雨入り一番乗り。

常識的には、日本で一番初めに梅雨入りするのは沖縄。しかし未だに沖縄は梅雨入りしていない。それを出し抜いて九州南部が梅雨入りしてしまったのである。

  昨年よりも23日も早い梅雨入り。

もはや、日本列島の気象現象に観測史上初という謳い文句は必要無いのでは無いだろうか、と思えるほどに、昨今の異常気象の勃発には感嘆符がつかない状況になってしまったのでは無いだろうか。

  そして今年の日本列島の梅雨の気候は?。

そんなテーマで昨日の「ひるおび」で、森朗(もりあきら)氏は以下のようなコメントを発していた。

  今年のは3つの「た」になるでしょう。
   ①「短期」
   ②「多雨」
   ③「多分暑い」

このように、今年の日本列島の梅雨時期の気候は上記の3つの「た」に表されるような特徴があるのだろうとの予報である。

  ①「短期」だから早く入って早く夏が来るの?
  ②「多雨」だからゲリラ豪雨や水害があるの?
  ③「多分暑い」から早々に熱中症対策が必須?

そんな不安が過ってしまうではないか。

  しかし思い起こせば2021年。

この年も九州南部は5月11日に梅雨入りしているのであるが、関東甲信の梅雨入りは例年通り6月14日だった。そしてこの年は近畿や東海でも関東甲信とほぼ同時期での梅雨入りだったのである。

  九州南部の梅雨入りの速さは他エリアには関係無い?

確かに今年の梅雨前線の動きも、太平洋高気圧や偏西風の流れも例年と比較して異なる位置付けとなっており、それが沖縄を押し退けて九州南部の梅雨入りへと流れたようである。

この要因として挙げられるのが、専門家の方の話ではチベット高原の気温の上昇だという。それによって偏西風が北寄りになり、それが日本列島では今回の観測史上初の九州南部での梅雨入りへと繋がったという。

  それも地球温暖化が背景にあるらしい。

先日まで5月のゴールデンウィークであり、どちらかといえば今年のゴールデンウィークは涼しい気候であったのだが、ここ数日で一気に初夏から真夏日を記録するまでに気温が押し上げてきた。

  そして今週は梅雨の前兆とも言える雨の気候。

この瞬間の繋がりが毎年思うのであるが、短期間で一気に夏へと流れていくように思える。

  この異常気象が農作物の成長にどう影響するのか。

気の抜けない今年の夏である。

  



第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月18日 (日)

航空救難団?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

4月後半からも色々なドラマが盛り沢山の今期。

  「PJ〜航空救難団〜」

がおもしろい(笑)。

  主演は内野聖陽。

共演で、神尾楓珠、石井杏奈、前田旺志郎、吉川愛、そして眞島秀和や濱田岳、更に鈴木京香と結構豪華メンバーと若手を組み合わせた共演陣である。

番宣は「激しい情熱を内に秘め、型破りな訓練で訓練生たちを鍛え上げていく主任教官・宇佐美と、PJを目指して超難関の選抜試験を突破してきた訓練生たち――。本作は、そんな彼らが1年に及ぶ“地獄”の訓練に立ち向かう姿を描く、この春いちばん熱い物語です。」

  内容は臭い根性論のドラマかぁ〜

そうはじめは思っていたが、そう単純な従来のストーリーではなく、結構深い内容のドラマであると思うようになってきた。

  海難救助という修羅場での行動。

ほかのどの組織でも救助ができない…そう判断された場合に出動するPJは、《人命救助最後の砦》。
いわば“究極の救難部隊”といえるPJには、ヘリコプターが着陸できない山岳地域での救難活動や水難救助の際、ホイストで(つり下げられたワイヤーを使って)山中や洋上に降り立つ技術や救急・看護能力、パラシュート降下、潜水技術、山岳救助技術など、さまざまな能力が求められる。

  当然のことながら訓練も過酷を極めることに。

要救助者の“命と心”を救うため、極限まで自分を追い込み、過酷な訓練に挑む教官と、個性あふれる訓練生たちが織りなす心震える群像劇は、ありふれたコンプライアンスなど全く視点に置かない内容となっている。

  “なんかこれも花咲爺様に見せたいドラマだなぁ〜”

そう思ってしまったのである(笑)。

雑草をこよなく愛する花咲爺様だからこそ、教官と訓練生の連帯感を共有できるのではと思ってしまうのである。

  第二話も最後に教官が明言した。

「いいかぁ〜、ここからは自分だけが強くなっても誰も救えない!。俺たちが向かう救難現場はまっとうじゃない!。だからお前らは遠慮なんかすんな!、なんでも言い合え!、もっとぶつかり合っていけ!。一般社会じゃ許されなくても、ここでは俺が許す!。だから相手の心の中に土足でお邪魔してやれぇ〜(笑)。」

  相手の心に土足で入り込む。

素晴らしい格言だと思う。

  だからこそ本音が通じるのだ。

そして毎回主役の訓練生が変わりながら、一人一人の訓練生の人生を描いていくのである。

  これは最後まで見届けたいドラマである。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月17日 (土)

「第2回店舗運営力強化セミナー」のご案内

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


本日は、当方のセミナーのご案内。

  「第2回店舗運営力強化セミナー」

第一回が先日の4月9日(水)に開催されたが、これに引き続き第二回目を開催することが決定した。

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

会場は第一回目と同じ設定とした。セミナー会場としての環境の良さと設備の安定が要因である。

  第一回目は企業の幹部をメインとした内容であった。

そしてその流れを受けて、第二回目以降は現役の店長及び店長候補者や副店長を対象としたセミナーの内容としていこうと考えている。

  やはり現場の店長やリーダーの成長が業績に直結するのは明確。

よって、年2回をワンクールとしてファイブマネジメントの全講座のメニューを2回に分けて講義内容と考えているのである。

  ファイブマネジメントの受講によって得られる効果とは?。

具体的な販売手法とは異なり、マネジメントというイメージから理屈かと思われている方は多いであろう。しかし当方のファイブマネジメントとは現場に即した思考と販売力強化の具体的手法であるのは、コンサル先の企業様内ではよく知られている事実である。

  販売力を高める為の組織マネジメントの総論。

それがファイブマネジメントの全体構図となる。
よってこの思考の全体構図を理解し、その関係性を実践することで、店舗内での揺るぎない販売力の強化と、それと同時に維持継続力としての店舗力の構築、更には自店に一番影響力を持つ競合店に対する客数吸引の対策による競争力の構築が、店舗のリーダーが身につけるべきマネジメントとしてまとめたものである。

  これが42勝3敗を築いた最大の要因である。

42勝3敗とは、当方のプロフィールに記載しているが、新店を受け持った際の最後の4年間での売上昨年対比の勝率である。この業績の礎となったのが、店長としての引き出しをまとめたファイブマネジメントの考え方と手法なのである。

  そのノウハウを年2回のセミナーに集約した。

これが、店舗運営力強化セミナーである。

  この思考を学ぶ受講者は必ずスィッチが入る。

それは、幹部や店長以外にも、現場の担当者にも及ぶのを何度も現場で確認しているのである。

  “この売場はスィッチの入った意志を感じるなぁ”

そう思わせる売場作りをセミナー前の店舗クリニックで披露してくれるのである。

  学びは売場で実践してナンボ。

だからこそ、それがお客様に確実に伝わり、いずれ微動だにしない(ブレない)実績となって跳ね返ってくるのである。

  ただし時は10月8日。

よって年末を控えた時期でもあるため、上記のファイブマネジメントだけでなく、年末商戦に向けてのMD対策も合わせたセミナーの内容となるであろう。

  午前 〜 ファイブマネジメント
  午後 〜 年末商戦の部門別対策

そのようなタイムスケジュールにて、年末の業績対策まで取り入れたセミナースケジューリングを思考中である。

  是非ご参加頂ければと思うのである。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (0)

2025年5月16日 (金)

温泉旅行

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は私事の記事。

  先週の週末は温泉旅行であった。

家族で温泉旅行なんで何年ぶりであろうか。いやおそらく何十年ぶりの世界かも(笑)。

  女房の母へのプレゼント。

そんな意図もあって、娘家族と共に計6名で塩原温泉に行ってきた。

  季節は新緑の5月。

まず初めに感動したのが「新緑」であった。

  山と言えば紅葉。

そう決め込んでいたのであるが、これほどまでに新緑の綺麗さが際立つ季節が5月なのであろう。

  特に雨の直後の生き生きとした新緑が眩しかった。

42347646dd454d10b076c256d3cae2a8_1_105_c  
39c8ffcbb83a4712b17b02df5029c487_1_105_c

  雨の後の新緑に圧倒される山の景色である。

チェックインまでの空いた時間で、温泉から奥の山々を楽しんできたのである。

  更に上っていくと牡丹祭りの開催地へ。

牡丹そのものは少なかったが、ここでも新緑に圧倒された。

4e897421a7a646409eca3eefa18aa880_1_105_c
B7571b23301c49b4965d22573279a388_1_105_c

雨上がりで、ちょっと曇り気味の為か、太陽の眩しさもなく、新緑が色濃く色彩を放っていたのである。

  そして旅館へチェックイン。

早速屋上のテラスに行ってみた。

  そこから見える景色も爽快そのもの。

C7d67d030ce34ead861162408c5e5e5c_1_105_c
2948b92413eb4d8da2eb64cdf7cb30ec_1_105_c


  また、部屋から見える景色も新緑が覆われていた。

3435079051dc48f2b0cc030e63ed0257_1_105_c

  川では白鷺であろうか。

B6df43a54e4d4967bc1a6211d17fa9e6_1_105_c

  この後獲物を加えて飛び立っていった(笑)。

この後、温泉、露天風呂、そして部屋に備え付けの小さな露天風呂に何度入ったことか。

  お陰様でヘロヘロの帰宅でした(笑)。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月15日 (木)

旧友との再会

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、旧友と再会した。

  ある大手食品SMでの偶然の会合である(笑)。

独立する前の企業の店長仲間。

  “相変わらずの人相だなぁ〜(笑)”

もともと年上に見える彼であった。

  「どうも、お久しぶりです(礼)」

一瞬戸惑ったが、その笑顔と白髪ぶりに思い出した。

  「お久しぶりですぅ〜(笑)。」

一つ年上の彼は、私と同様に当時の店長仲間である。ほぼ同時に店長に昇格し、その後は店長会等でも顔を合わせてきた仲間。

  彼は今でも同じ企業に勤務している。

とは言っても、店長を降り今は副店長として悠々自適の就業(笑)。

  彼と私は真逆のマネジメントスタイルだった。

最も、彼も私も転職組だから、かっての企業でのマネジメントが身についていたのかもしれない。

  方や管理力重視。
  方や販売力重視。

管理力といっても、マニュアルだけではなく人材マネジメントにおいても部下を成長させる手法からのマネジメントであり、それが管理力の高い店長であった。

  方や私は売りを最大の軸としていた。

お互いに相対する場面もあったかもしれないが、逆に言えば相手の強みを知り相手へのリスペクトも間違いなく持ち合わせていたと思う。

だからこそいい思い出として記憶しているのである。

  “あの部分では彼には敵わないなぁ”

だからこそ、逆に自らの強みを磨く意志となっていたのかもしれない。

  お互いの砥石となるライバル。

同じ組織内に、そんな人材がいることはむしろ幸せなことではないだろうか。

  そんな鏡があるからこそ自らの位置付けが見えるのである。

そんなライバル視できる人間が同じ組織内にいなかったらどうだろうか。

  張りの無い日々であったかもしれない。

だからこそ、張りを与えてくれる仲間は重要な存在なのである。

  それを仲間と見るか敵と見るか。

そこは重要だ。

  全ては相手へのリスペクトで決まるのではないだろうか。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月14日 (水)

変わる身嗜み

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


働き方改革。

  更には従業員の人材確保。

そこから、サービス業としての身嗜み(みだしなみ)がここ数年で劇的に変化してきている。

  黒髪
  
接客業として、黒髪は基本中の基本であった。

  敢えて「あった」という過去形。

そう、黒髪はもはや過去形なのである。それがサービス業や接客業とは言えもはや過去形なのである。

  確かに企業間でも格差はあるだろう。

しかし、大手ほど黒髪から脱却しているのではないだろうか。

先日、とある企業に訪問した。

  「こんにちは!」

元気よく挨拶にきた男性を見た。

  “売れない場末のホスト?”

思わずそう思った瞬間。

  「店長の◯◯です(笑)。」

にこやかな笑顔で私に挨拶したのである。

  髪は茶髪。

それもメッシュの入った茶髪である。

  “店長?”

思わず、そう叫んでしまうそうであった(笑)。

またある企業では、鮮魚チーフらしき人物が売場で発注をしていた。製造中ではないので帽子を被っていなかった。

  やはり髪はメッシュ入りの茶髪。

どちらも、大手食品SMの従業員である。

  これが大手SMの現実である。

いろいろな意味で、容姿ではなく中身を重視するスタンスに変わってきているのである。

  容姿は自由。

ただし、やるべきことを間違いなく実践し、接客に関しても率先垂範する姿勢があれば容姿は容認される時代。

  その時が到来したのである。

いつまでも容姿のこだわる時代ではない。

  重要なのは実践力。

そして、逆にそのような容姿が容認された時点で、スピードを持ってそれに呼応する姿勢も重要なのかもしれない。

  昔のあるべき姿に囚われる老人にはなりたくないものである(笑)。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月13日 (火)

夏タイヤ購入

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマは「夏タイヤの購入」

  “えっ!今頃になって?”

そう思われる方も多いだろうか(笑)。

  しかしスタッドレスから夏タイヤの購入ではない。

夏タイヤ自体が摩耗した為の購入である。

  実は夏タイヤの劣化が要因ではある。

クルマを買い換えた際(もちろん中古です)、以前乗っていた同じサイズのタイヤを保管していた。そして買い換えたクルマに元々付いていたタイヤで乗り続けていたのであるが、先日エンジンオイルを交換した際に、そこで言われたのである。

  「タイヤの劣化が酷いですね。」
  「早めに交換をお勧めします。」

そのタイヤを見てみたら、確かにサイドウォールのところにひび割れがあった。

  それも4本全てのタイヤに。

よって、以前履いていたタイヤを取り出して、別のガソリンスタンドに持ち込み、タイヤ交換(入れ替え)をお願いしたのである。

  そして持込み、作業を待つことにした。

間も無く、先ほど承った作業マンが1本のタイヤを転がしながら、控え室に入ってきたのである。

  「お客様、だいぶ劣化が進んでいますね。」

そのタイヤを見せて頂いた。

  タイヤの接地面の奥に亀裂が・・・ 。

前回とは異なる場所に、亀裂が入っていたのである。

  “またかい🧐”

さて、どうしようか?。

  「まだ、大丈夫でしょ?。」

私は聞いた(笑)。

  「それはお客様のご判断ですが・・・ 。」

先方のそう言うしかないであろう。とは言っても、そのまま履き続けてトラブルにでもなれば、自己責任である。

  とりあえず、自腹で履き替えてはもらった。

しかし、タイヤを入れ替えて帰宅しても、やはり不安はよぎる。

  “もしパンクして他人に迷惑が掛かったら?”

自分はどうあれ、そのことで他人の方に危害が及んだら後悔のしようが無い。

  “やっぱり買うか?”

と言うことで、即決でブリジストンのニューノと言うブランドのタイヤを4本Amazonから購入した。

  翌日配送。

そして、再び同じガソリンスタンドで入れ替え。

  それにしてもタイヤの寿命は早いものだ。

ネット検索すると、せいぜい4年〜5年程度らしい。ちなみに痛みのある以前のタイヤは2017年製。

  “相当痛んでいるハズだわ”

やはりクルマを所有するということは、金がかかるものだと改めて思うのであった。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月12日 (月)

GWから母の日商戦へ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


ゴールデンウィークが終わった。

  そして続くは週末の母の日。

毎年の恒例であるが、今年のゴールデンウィークは近場で絶景を楽しむというような過ごし方をする方が多かったようだ。

  5月6日〜7日の報道番組。

そこでは、上記のように今年のGWで賑わっていた場所を報道していた。

  “本当かなぁ〜?”

確かに足利フラワーパークはこの時期が枝垂れ藤の最盛期であり、毎年混雑するのは決まっている。しかし敢えてそこにカメラを持ち込み、混雑ぶりと共に、安・近・短の今年のゴールデンウィークの傾向を、足利フラワーパークの賑わいに例えて報道する場面がかなり多かったように思う。

  確かに短いGWではあった。

そして、下りのピークが3日で、上りのピークが5日とその間が3日間と短い期間での人流であったことは間違いないであろう。

  しかしピーク時の渋滞の長さも記録的ではある。

ここ近年、このような長さの高速での渋滞は少なかったのではないだろうか。

  “よく耐えられるなぁ〜”

小売業に従事している者にとって、週末とかゴールデンウィーク、更にはお盆年末はほぼほぼ就業日であるから、世間一般の混雑の場面に接したことが無いため、敢えてこのような混雑が見込まれる時に、そこに関わろうとは決して思わない(笑)。

  そんな集中が今年のGWの特徴であったようだ。

そして、先週週末が母の日のイベントである。

  GWの集中と母の日の分散。

一言で言うと、このように区別できるのではないだろうか。

  母の日は分散型提案。

要は集中型メニューから分散型メニューとなる。

  母と言っても千差万別。

80代の母もいれば、60代もいるし、40代もいれば20代もいる。

  子供から見た母もいれば
  母から見た祖母もいるし
  旦那から見た嫁もいよう

いろいろな年代の母がいて、いろいろな視点からの母がいる。

  それぞれに需要の異なる母の日。

それが、母の日の特性である。よって今年上半期に育成してきたご馳走商材が母の日で爆発するのが母の日商戦の大きな特徴ではないだろうか。

  そして長いGW商戦が終わった。

個々の売り込み商品の評価が明確に出た母の日商戦は、いかがでしたでしょうか。
  




店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (8)

2025年5月11日 (日)

蘭子と豪ちゃん

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

NHKの朝ドラ。

  「あんぱん」

今週は話題の週だったのでは無いだろうか(笑)。

  主役以外のカップルが話題となっている。

このドラマは、アンパンマンの作者であるやはせたかしの女房である暢(のぶ)とやなせたかしの物語であるが、今週はこの二人とは別に、のぶの妹である蘭子(河合優実)と、その祖父の下で石屋を手伝う豪(
細田佳央太)との切ない恋物語がメインの週となった。

  ネット上でも大いに盛り上がったていた。

幼い頃から蘭子は豪に恋心を抱いていたが、なんとなくそれと感じつつも、師匠のお孫さんとの関係に自ら積極的に一歩を踏み出せない豪。

  そんな豪に赤紙が届いた。

兵士として招集令状である。それが決まってからの二人のやりとりに対して、ネット上ではいろいろな意見が飛び交うのである。

  なんとか実らせて欲しい。

そんな声が高まるが、さてどうなるのか。思えば朝ドラで戦争を取り上げる場面は多い。

  そして大方の登場人物は戦死を遂げる。

そこがネットで大いに話題となっている所以である(笑)。

  そして細田佳央太が金曜日のあさイチに出演したのだ。

前から常識となっていた朝ドラとあさイチとの関係。

  朝ドラ朝ドラ出演者があさイチに出たらクランクアップ。

要は、その後の朝ドラの出演は無い、ということである。

  “豪ちゃんは今週で終了?”

ということは、蘭子と婚姻の約束をしたにも関わらず、戦死してしまうということであろう。

  これにはネットも大騒ぎ(笑)。

「豪ちゃん、あさイチには絶対出ないでね!」 そんなファックスがあさイチに多数寄せられたという(笑)。

  なんとか蘭子と豪ちゃんを結ばせたい。

さて、あさイチ登場の意味は如何なるものか。

  来週からの朝ドラが楽しみである。





著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月10日 (土)

ファミリーヒストリーから

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日ではないが、テレビネタをひとつお伝えしたい。先日のファミリーヒストリー。

  「佐藤浩市のファミリーヒストリー」

言わずと知れた俳優の佐藤浩市である。

  そしてその父親は三國連太郎。

こちらも戦後の名俳優である。

  三國連太郎と佐藤浩市。

親子でありながら、その関係はあまり多くは語られていない。

  佐藤浩市は三國連太郎を父を認めていない。

いつしか、そのような関係性で世間に認識されてしまっているのではないだろうか。

  私もそんなマスメディアの噂を信じていた。

このドキュメントを見ていても、佐藤浩市が11歳の時に三國連太郎と母は離婚している。更に撮影で忙しい三國はあまり家にいなかったと佐藤浩市も話をしている。

更には佐藤浩市の三國の話をする言葉使い。

  「あの人は、・・・ 。」

とても自分の父親を語る言葉使いではないのだ。

  “これってドキュメントになるのかなぁ〜”

そんな風に見ていたのであるが、やはり三國連太郎という役者は、戦争経験も含めていろいろな経験(いい事もわるい事も嫌な事も辛い事も)を10代の時から重ねて人生を歩み、そして俳優としてデビューし、その生き様が今ドラマ化しているのだと知った。

  通常であればこのドキュメントは60分番組。

しかし、三國連太郎をヒストリーとして取り上げた今回は70分以上を費やした時間でまとめられていた。

  60分にまとめるにはドラマ過ぎる。

そしてそれをリアルに視聴する佐藤浩市の存在。

  知る事の無かった事実が次から次へと明かされていく。

このドキュメントの中で、佐藤浩市は父三國連太郎との関係性を語った場面があった。

  「マスコミ的には我々は仲悪い方が都合がいいんです」

そんなインタビューが流れてきた。佐藤浩市にとって三國連太郎は多くの影響を受け、そして目指す目標でもあり、超えていくべき俳優でもあったのだろう。

  だからこそ俳優としてのリスペクトは大きい。

しかし、父としての存在としてはどうなのだろうか。

  俳優としてのリスペクト。

とは異なる、親族としての、一人の人間としてのリスペクトとなると、それはまた別の話なのではないだろうか。

  とは言いながら父と同じ道を歩む人生。

そして佐藤浩市の実子である佐藤寛一郎も祖父や父と同じ俳優として活躍している。

  やはり血は脈々と受け継がれているのであろう。

見ていて感動すらした今回のファミリーヒストリーであった。





著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (5)

2025年5月 9日 (金)

挫折からの復活

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマは「挫折からの復活」

  誰でも一回や二回は経験済みのテーマか(笑)。

想うに、背負うものが大きければ大きいほど、背負っているものを落としてしまった時や転んでしまった時の方が、挫折感も大きくなるのではないだろうか。

  そういう意味で私は大きな背負いが無かったような(笑)。

高校時代に公式野球部に所属していたが、そこではレギュラーでは無かった。とは言っても地区では強く、夏の大会では第3シードに選出されるほどであったが、何と1開戦で敗れてしまったのである。

  その時のエースピッチャーは大きな挫折を感じただろう。

しかし二番手投手の私は、それほどの痛手を感じなかった。

  やはりエースを背負う意識が薄かったのかもしれない。

その後、それが一つのきっかけになったのかもしれないが、意気込んで何か大きなものを背負うという意識を敢えて持たなかったように想う。それも今から想うとであり、当時からそのように意識してきたつもりはない。

  その後大学でボート部に所属。

そこでも、背負うというよりもチャンスのありどころを常に探るというスタンスに転じて大会に臨んでいたように思う。

  だから本番前の試技を重ねた。

試技とは、本番前に練習している船と練習試合をするのである。

  今日はどこと並べた、明日はあそこと並べよう。

そうやって、自分たちが今どの位置にいるのか。そうやって今の現在地を想定して、一喜一憂していたように思う。

  だからこそ負けられない相手には本気になった。

そう考えると、常に背負うモノを軽くして生きてきたように思うのである。

  よって大きな挫折を感ぜずに生きてこれたのかもしれない。

常に「なんとかなるさ」というスタンスであり、その都度、どこにチャンスがあるのか、チャンスが転がっているのかを常に探りながら目の前の壁を登ってきたように思うのである。

  だから出世とかにもあまり興味はなかった。

自らの身の丈にあった仕事と成果を出せば良しというスタンスだったかもしれない。

  それは所詮サラリーマンという安定した意識があったのであろう。

しかし、そのサラリーマンという意識を崩さなければならない時が来る。

  それが60歳という節目の時。

そこで、自らの将来を鑑みてサラリーマンを続けるのか、それともそれを機に違う世界で飛び込んでみるのか。

  私はなぜか後者を選択した(笑)。

なぜだろうか?。

  “挫折を経験してみたかったのかなぁ〜”

人生は一度きり。とは言ってもやはり安定した人生を送りたいのは当然である。

  しかし今まである程度安定した生活ではあった。

やはりそれは背負うモノの少なさでもあったのであろうし、背負う物を少なくするような意識を常に持ってきたからでもあろうか。

  それはある意味親にも感謝なのであろう。

しかし、定年を迎え、一度ぐらい未知の世界に飛び込んでみるかという意識と、定年後なのだから、どうせサラリーマン生活もあとわずかなのであるから、どうせなら独自の道を歩んでみるかという欲が生まれたのかもしれない。

  そして挫折を味わうのである。

挫折と言っても、特段何か大きなヘマをしたとか失敗をしたとかという事ではない。

  サラリーマン時代に味わうことのない不安定要素を感じた瞬間。

それが、意外に私の心を覆ったのである。

  人生への不安。

従来は少ないとは言え、とりあえず毎月安定した給与が振り込まれるから、人生を計算出来たのであるが、今後は誰もその保証をしてはくれない。自分自身で自分の未来を切り開いていくしかない、という切羽詰まった心境になった時である。

  “あれが挫折を味わうという心境かなぁ〜”

しかしこれも、60過ぎの人間は誰でも味わうことなのかもしれない。

  そう考えるとこれからが挫折の連続かもしれない。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月 8日 (木)

食品商業6月号の発売

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


本日は5月8日。

  食品商業6月号の発売日である。

食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」

今月号の当方の執筆も上記の通り、ファイブマネジメントを2ページと52週MD7月編を2ページ頂いて執筆した。

  ファイブマネジメントは「安さ感」の深掘り。

この業界において、安さというのは大きな武器である。しかし絶対的な安さを追求しようとしたら、リアル店舗は間違いなく負けるだろう。以前のようにリアル店舗だけの競争であれば、やり方次第であったが、昨今の無店舗も合わせた競合の世界であったり、ドラッグも含めた競合の世界では、リアル店舗での安さは非常に厳しくなってきているのが現状だ。

  だからこその「安さ感」。

安さをお客様に感じて頂ける為の、売場作りや売価設定を青果部門を中心に深堀してみたのが今月号である。

  今月号では月別の野菜を取り上げてみた。

安さ感と言っても、毎月の商品の旬は異なり、市場に出回る商品も大きく異なっていく。更に収穫量に応じた相場も重なり野菜に関しては非常に複雑な構成になってきていると思われる。そんな環境の中において、顧客側から見たときの「安さ感」とはどこなのか。そしてその安さ感に響く商品と売価設定とはどのような考え方を持つべきなのか。そこを深掘りした内容となっている。

  ある意味必見の内容ではないだろうか。

また、52週MDは7月編。

  7月と言えば土用の丑の日。

鮮魚部門や惣菜部門の一大イベントである丑の日が、今年は7月19日(土)が当日となる。

  土曜日という曜日周り。

中小の食品SMにとってはリスク大であろうか。

  販促による集客を検討すべき年であろうか。

特にここは海の日とも重なる3連休の初日である。残念だがここは販促を活用した集客とタイムリーな商品化が重要となろう。更には31日の二の丑も活かしながら、期間トータルでのうなぎの売り込みを勧めるべきであろう。

  是非参考にして頂きたいと思うのである。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (0)

2025年5月 7日 (水)

新店が目指すべきもの

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


成長し続ける為の新店の存在。

  成長企業は新店ラッシュが激しい。

そうでなくても、新店とはある意味新たな立地に、過去のしがらみを捨てて商売ができるチャンスではある。

  私自身も過去に4回の新店を経験出来た。

副店長として2店舗。そして店長として2店舗の経験。

  特に店長としての2店舗の経験は大きかった。

ゼロから立ち上げて行く過程と、その後の店舗の成長がどのような要因から生まれて行くのかを、目の当たりにすることで商売の本質が見えたように思える。

  特に2店舗目の新店でそれを確信出来たのである。

初の新店を店長として関わった時は、既存店とは異なる違和感を大いに感じたものである。

  今まで経験の無い立ち上げという経験。

そしてこの立ち上げという経験は、その後の通常営業になって行く過程の中で、2度と繰り返すことのない経験である。一回こっきりの経験であり、それが活かされるのは2度目の新店の時だけである。

  だからこそ2度目の新店開設時は余裕があった。

概ねの新店の流れが既存店では経験出来ない開設前の段階から、再び経験出来るのである。

  人材確保。
  人材育成。
  行為計画。
  競合対策。
  近隣挨拶。

等々、開店前からの上記のような取り組みと効果的な関わり方が事前に見えているか否かでは、大きな違いがあると思う。

  それを2度経験出来たことは人事に感謝である。

そして新店に寄せる想いとは、

  二年目からが本当の戦いであるということ。

初年は全てが初体験である。そして周囲の顧客が自店をどのように認識し、どのように目的買いを位置付けて行くのかを検証する期間であるということだ。

  その検証期間には昨年対比という比較は無い。

だからこそ、この初年度で顧客の目的買い化を最大限に高めて置く必要があるのである。

  初年度で自店の立ち位置が確定する。

確定した立ち位置を、その後の52週でどう進化させていけるか。

  その進化が前年比で評価されるのである。

その進化の途中で、自店の人材の成長であり競合店の衰退であり地域の商圏の変化に接しながら軌道修正をかけて行く。

  それをストアコンセプトと連動して実践していくのである。

その為に重要なのは、あくまでも初年度の地域での目的買い化を最大限に高めておくということである。

  ここが最大化すればするほど次年度が安定していく。

やはりこの業界は普段の目的買いをするリピーターが多く存在してくれることで、その後の地域一番の売場作りが容易になっていくのである。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月 6日 (火)

学ぶとは実践

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


この業界に入社すると同時に学ぶ機会が増えていく。

  社内や社外での研修会等。

特に社内ではいろいろな研修がスケジューリングされ、その都度研修の終了と共に次のステップが待っているという状況であろうか。

  しかし学ぶだけならどこでも出来る。

今やzoomやSNS、YouTubeでも学べる時代である。そしてそこで学んで後日企業内でテストを実施して、それにクリアすると職能級が一つ上がる、というような制度を導入している企業もあるだろう。

  しかし学ぶだけならだれでも出来る。

何度も繰り返すが、学ぶだけならだれでもいつでも出来るのである。そして企業側もそれを一つのきっかけとして本人には、その学びを実践へと連動して欲しいとの願いが込められているのである。

  学びを実践して体験すること。

それが知識から知恵へと昇華していくのである。

  知識と知恵は大きく異なる。

知識はあくまでも机上の論理であるが、知恵は実体験を通して自らの実践力となって自分自身の勝ちパターンとして蓄積されていくのである。

  勝ちパターンとしての蓄積。

この一人一人の勝ちパターンの蓄積が、組織力なのである。

  よって知識のテストなど意味が無い。

いや、意味が無いと切り捨てれば実践している側に気の毒であろうか。どうせなら意味のあるテストに転換して欲しいものである。

  意味のあるテストとは実践させることである。

学びをどう実践し、そこから結果がどう変わり、そこからどう勝ちパターンを自ら見いだせたか。

  そんなテストを実践したら現場は大きく進化するであろう。

とにかく実践あるのみ。そしてそれがテストであり、学びだけの知識からそれをどう自分自身が現場でじっせん出来るか。

  その為にはいろいろなコミュニケーションが求められる。

それもまた重要な実践的の為のアプローチである。学びをテストで確認することは自分自身だけで完結するが、この業界で重要なこと、そして組織運営で重要なことは、チーム内でのコミュニケーションから自らの学びを共有して実践することであり、これが本当の意味での知恵として体得できたことになるのである。

  ぜひ学びを実践にまで到達させて欲しいものである。





著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月 5日 (月)

凄麺の開発から

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日のカンブリア宮殿。

  「カップ麺の凄麺」を取り上げていた。

カップ麺のメーカーとして今やこれほどの商品アイテムを持つメーカーはないのではないだろうか。

  大手と異なりカップ麺一筋。

ホームページで商品アイテムを見ただけでも36ものアイテムが紹介されている。

  カップ麺一筋。

と思っていたら、手緒里めんシリーズも発売はされていた。

  “これもだったかぁ〜!”

売場でしっかりと定番化されている乾燥のうどんやそばであるが、これもヤマダイ食品の商品とは思わなかった。

  それほど「凄麺」シリーズの知名度が高いと言うことであろう。

日清食品、エースコック、明星食品、サンヨー食品、東洋水産等と比較したら、当時のヤマダイ食品のメインといえばニュータッチぐらいしかなかったと思う。

そんな状況の中で、ヤマダイがとった戦略とは

  茹で麺の工程の導入

街のラーメン店と同じく
茹での工程を入れることで、もちもち感や滑らかな食感を作ることが出来る。
しかし茹でた麺は蒸した麺よりも水分が多い為、乾燥させるとくっつき解れにくくなってしまうという。

  そこを独自の解凍技術で解決

そのように、街のラーメン店と同様の工程に拘り、食感や美味しさに拘った麺作りを導入したという。

  “だから麺がうまいんだ!”

確かに、初めて凄麺シリーズを食した時に思ったのは「麺の食感」である。

  “生麺みたい


それだけ、当時のカップ麺のステージを完全に飛び終えていたのである。

  そんなカップ麺が全国に拡大。

とは言っても、全国発売されているわけだから全国に拡大されていたのであるが、全国の有名ラーメンチェーンで出している地域のラーメンを店舗特定では無く、地域で好まれる味としてその地域を商品名に入れ込んだ商品を続々と発売し始めたのである。

  全国に行かなくても地域の味を楽しめる。

そんなコンセプトで全国で展開されている地域特性のラーメンを発売し始めた。

  “全国ラーメン祭りを凄麺でやってみようか”

そんな想いから、現役店長の時にダイナミックなスペースを使って展開してみたこともあった。

  醤油系全国ラーメン祭り。

そんな企画もしてみたが、このような祭りを展開すると、結構まとめ買いをしてくれるお客様が多かったのである。

  普段品揃えしていない地方の有名ラーメンの味

それは麺が美味しいという前提があるからこその買いだめにつながるのであろう。

  個人的には「ねぎみその逸品」は好きだ。

以前は、弁当+ねぎみその逸品は、定番で購入していたように思う(笑)。しかし最近では醤油系一本で色々と購入している。

  個人的には白河ラーメンを期待したいと思っている。





著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月 4日 (日)

90年の変遷

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

今日は「波うららかにめおと日和」を紹介したい。

  毎週木曜日、午後22時〜、フジテレビ系列

主演は芳根京子、結婚相手役が本田響矢。

番宣は「恋愛に不慣れでピュアな男女2人が、戸惑いながらも「夫婦」という絆を通じて、想い合い、歩み寄り、少しずつ愛を育んでいく。そんな心温まる物語をあふれる透明感と豊かな演技力で魅了する芳根と本田が本作を彩る。この春一番の「トキメキ」と「癒やし」をお届けする、ハートフル・昭和新婚ラブコメ『波うららかに、めおと日和』をお楽しみに!」

  時代設定はなんと昭和11年。

我々がショーワと懐かしく呼ぶ時代とは異なり、戦前の昭和に時代を遡りさせた設定である。

  しかしそれを感じさせないストーリーとなっている。

戦前の時代背景を描いたドラマは多いが、それらはほとんどが当時の時代背景からの戦争に突っ走る国民の悲壮感を描いたドラマがほとんどであるが、このドラマは全く異なり、当時の倫理観を背景とした男女の結婚観をおもしろおかしく現代風にアレンジしてストーリー化しているのが特徴であろうか。

  よって賛否両論あるかもしれない。

しかし、これはこれでなんともほのぼのとした世界観があっておもしく見ている。

  最近のドラマに多い、後の付箋とかは無い。

そのような物語の連動性を求めるものでは無く、ただただ時代背景からの結婚観の現代とのギャップと二人の関係性の胸キュンがコメディ的に描かれているのである。

  だから何の先入観も無く見れるのである。

さらにもうひと番組の紹介。

  「なんで私が神説教」

毎週土曜日、午後21時〜 日テレ系列。

  主演は広瀬アリス。

番宣は「言いたいことが言えなくなった窮屈な時代を生きる大人たちへ贈る学校エンタメ。生徒に思い入れもなく、無職生活を脱却するためにイヤイヤ高校教師になっただけの国語教師(広瀬アリス)が、心の叫びをおさえながら奔走する。」

  臆病な主人公が突然キレる場面。

そこで論理的に生徒を論破しまくる場面が、あまりにも爽快である(笑)。

  “よく言ったぁ〜!”

そんな拍手をしてしまいそうな学園ドラマであろうか。学園ドラマといえば「御上先生」を思い出すが、こちらはまた違った趣で、現代の若者に対する警告を発するようなドラマかもしれない。

  まずは爽快感を感じて頂きたいと思うのである。

そして今回の芸能ネタも、某花咲爺様が扉を開けて入場しそうな雰囲気ではある(笑)。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月 3日 (土)

感情表現

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日のNHKクローズアップ現代

  「ヤバイ・エグいは危険」

そんなテーマであった。毎日録画している為、クローズアップ現代は基本視聴している。その中でも上記のテーマであったから関心はなかったのであるが、一応視聴してみた。

  現代の若者の闇バイトへの関与であった。

ヤバイ・エグいが闇バイトとどう関係づけられるのか?。

  感情表現の弱さに突け込み闇バイトに勧誘。

そんな流れで、若者達が罪の意識も無く闇バイトに手を出していく人間が多く出現しているのだという。

  “感情表現の弱さに漬け込む?”

それはどういう事なのであろうか。

  そんな言葉でしか今の自分を表現出来ない若者の危うさである。

それはネット社会の闇の裏返しなのかもしれない。

  人間関係とはリアルに出会うこと。

よって、コミュニケーションの段階で言葉以外の相手の動作や行動も合わせた相手の感情を感じることも相手を知る一つの情報なのである。が、現代ではリアルなコミュニケーションよりもバーチャルなSNS上での接触の方が高い頻度で接触する場面となってしまっている。

  リアルな相手の表情が見えない時代。

よって、相手と自分のコミュニケーションはネットで表現される言葉だけとなってしまった。更にこのようなコミュニケーションのやり取りを高回転させるために、短絡な言葉のやり取りでお互いのコミュニケーションを成立させる風潮となっているのであろう。

  そこにお互いの感情が入る余地がないのである。

だから、全ての感情が「ヤバイ・エグい」でしか表現されないし、それで通じると錯覚してしまうのが今なのである。

  逆に感情表現が言葉で出来ない時代でもある。

だからこそ、そんな自分の今の微妙な感情を理解してくれる相手に対して、絶対的な信頼を寄せる若者が増えているのだという。

  そこに闇バイトのリクルーターが暗躍しているのだ。

電話で相手の話を聞き、聞き役として若者の気持ちに寄り添い、理解者として振舞う。

  「そうだよねぇ、そうそうわかるわかる」

それだけでも、現代の若者は多いに救われるのであろう。

  そこから何の不安もなく“この人の言うことは信用できる”

そんな関係性を持ち始めるのである。

  還暦世代にはまず理解出来ない。

おそらく「花咲爺様」あたりには、理解出来ないのではないだろうか。

  いや、待てよ!。

あの方も、最近何やら怪しい動画や怪しい本にハマっているらしいので、彼のコメントも楽しみではあるが(笑)。

  しかしこれは我々業界での課題でもある。

若者とのコミュニケーション。

  売る楽しさ
  売れる喜び

私は、あくまでもリアルにこの二つの人間の本質をチームで追求していくことで、お互いの信頼とチームへの貢献心が生まれ、そこから販売技術が高まっていくのではないだろうかと信じている。

  そう言う意味でもここは現場で楽しむ業界。

その強みをどんどん現場で発揮していきたいものである。




  


著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月 2日 (金)

カスハラ防止条例

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


2025年4月1日

  一部都道府県で「カスハラ防止条例」が施行された。

とは言っても、それに対しての罰則は設けられていない場合が多く、指針やガイドラインで実効性を高める条例である。

  しかしその効果は高いのではないだろうか。

それに対しての、顧客側の抑止効果もあるだろうが、それ以上に小売側の意識の変化の方がより効果が高くなるのではないだろうか。

  「お客様は神様」

その呪縛に縛られ続けて数十年。

  “とにかくお客様は神様”

お客様の声も神様の声とばかりに、どんなクレームでも容赦の無い罵声でも受け入れてきた過去からの流れが、この業界を取り巻いてきた歴史は重い。

  誰かが声を挙げなければ収まらない。

そんな想いはあった。

  自分が現役の頃は?。

お客様は神様、という以前に、私自身は

  人間は平等。

これを貫いてきた経緯がある。それがあって初めてお客様の声をしっかり商売として受け止め、業績改善の一因にしていくというスタンスであった。

  だから理不尽な要求には否を貫いた。

それによってお互いに犯罪に問われることはない。あくまでも販売側と消費者側との区別であり、金銭の流れは商品の流れと同じであり、そこに上位も下位も生まれないものである。

  あるのは誠意のみである。

たまたま販売側のミスによって売価が異なっていたり、商品の痛みがあってもそれは故意によるものではなく、こちらの誠意ある謝罪があれば、お互い様という認識である。

  そこから先の流れはこちらが判断する。

それが、人間として平等性を維持しているのか、逸脱しているのか。

  人間として判断し行動してきた。

いっ時は物別れになった時もあろう。そして本部にクレームとして話が伝わる。それでも話がわからない顧客は、それで終わりとなる。

  顧客が要求するものが得られないと判断されたのであろう。

しかし、逆にそこから固定客になっていく方も多い。

  誠意がお互いに伝わり合った後の関係。

そんな顧客の方は、その後も店舗に来店してくださり、お互いに名前で呼び合い、関係が進化していくもの。

  だからこそお互いの関係に妥協は出来ない。

今回のカスハラ防止条例とは、このような関係を築けていけることを教えてくれるのではないだろうか。





著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月 1日 (木)

5月商戦スタート

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日から5月。

  5月商戦がスタートした。

5月商戦と言えばGW(ゴールデンウィーク)。

  今年は最大11連休とは言われている。

しかし、今年はそんな長い連休を取得する方は少ないと思われる。敢えてその連休を取得しようとする方はおそらく4月26日(土)の段階で成田から海外に旅立っているであろう。

  国内の下りのピークが5月3日〜4日。
  逆に国内の上りのピークは5月6日。

ということは、国内での人の異動は最後の4連休に集約されるのである。

  よって先週は単なる土日の2連休。

そして今週の土曜日からが本格的に人流が起こるであろう。

  3日〜4日で帰省
  5日〜6日で帰宅

そんな人流を踏まえて、

  前半で大型ご馳走展開
  後半で普段の生活用品

そんなテーマでGW商戦を地域毎に高い精度で売場作りをしていきたいものである。

  そしてその週末が母の日。

今年もGWと母の日がある程度分割されていることで、来店動機も異なることが、我々小売業にとってはチャンスロスの少ない今年の5月商戦となることが予想される。

  チャンスである。

思えば、4月後半から5月前半とは小売業界にとってもイベントの多い時期と言えるであろう。

  イベントを絞り込む。

それが、今年のGWでは可能となるため、売場作りと打ち出しを絞り込みやすい年とも言える。

  より明確な打ち出しが効果を産む今年のGW

そう言えるのではないだろうか。
  
  5月後半はどうか?。

ここから本格的に暑さが高まってくる。

  熱中症対策への対応が求められる時期。

よって、食に関してもさっぱりメニュー、涼味メニュー、飲料需要が高まる時期となる。

  さっぱりメニューを店舗全体でどう提案するか。

さっぱりメニューの単品のみを打ち出せば、結果的に客単価は低下する。

  さっぱりメニューや涼味メニューを店舗全体で盛り上げる。

そこに、より美味しくさっぱりメニューをより多くの方が満足していただけるかを考慮したメニュー提案が必須となる。

  何と組み合わせれば冷やしラーメンが美味しくなるのか
  何と組み合わせれば冷やしソーメンが美味しくなるのか
  何と組み合わせれば冷やっこ、が更に美味しくなるのか

そこにはまだまだ知られていない満足度の高い食べ方が眠っているのである。

  それを現場でどう従業員から引き出せるか。

そこに、自店の最大の顧客であるパートさんの情報を引き出し、彼女らの情報を顧客に提案していく。

  そのサイクルが知らず知らずにPDCAを回すのである。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年5月号が発売されました。
20255

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年4月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の前半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の前半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »