フリースペースの有無
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
売場には定番コーナーと企画コーナーがある。
企画コーナーはフリースペースとも表現される。
定番コーナーとは売場に品揃えされる商品が決まっている売場。よって品名カードによってそこに品揃えされている商品が固定化されているため、顧客視点で言うと目的買い化された売場となる。
逆にフリースペースは衝動買い化となる。
その売場は定番とは異なり、品揃えの固定化は為されていない。よってその売場に行ってみないと何が展開されているかが不明となる。
まさにリアル店舗の醍醐味であろうか(笑)。
しかし現場視点で見ると、日々の売場作りへの負担は大きい。
何を売るか?
売価設定は?
販売数量は?
期間設定は?
どう繋ぐか?
等々、いろいろな課題がそこには詰まっている。よってフリースペースはマネージャーの領域?。
定番はパートの従業員が受け持ち。
フリースペースは社員が受け持つ。
社内管理で言えば、そのような受け持ち方で売場管理を区分けしている企業が多いのではないだろうか。
企業によってはフリースペースを縮小する傾向も多い。
しかし顧客目線で言えば、衝動買いを誘う売場が無いと言う結果に繋がっていくのではないだろうか。
それはリアル店舗の強みを放棄しているのである。
リアル店舗の強みとは、目的買いで来店されたお客様に対して、衝動買いを誘う売場の存在によってお客様の感動を生むと言う強みである。
しかしそこには販売側の活用技術を要する。
その活用技術をコスト増と捉えるか組織強化と捉えるかで異なるのであろう。
先日のコンサル先での提案。
店舗クリニックの際に、ある店舗の売場レイアウトの変更を提案した。
その場で売場の修正を実施。
その瞬間に、いろいろな売場提案が生まれてきた。
その提案に現場も共感。
店長や売場責任者達が、そのフリースペースに対していろいろな発想が生まれてきたと言う。
現場がワクワク感を生むフリースペース。
今までは定番売場主体で、自由な発想での売場作りが限定されていた。それがフリースペースの拡大によって店舗全体としての発想が拡大していくのである。
“この売場で何を売ってやろうか(笑)”
そんなワクワク感がお客様に伝わり、リアル店舗の強みが発揮されていくのである。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業2025年5月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
二時限目 〜 「52週MDマネジメント」
YouTube公開動画
食品商業2025年4月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の前半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「動線の前半を活かす編」動画のご視聴はこちら←
月別52週MD
52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- マネジメントの転換(2025.07.11)
- 管理職は罰ゲーム?(2025.05.20)
- 旧友との再会(2025.05.15)
- 新店が目指すべきもの(2025.05.07)
- 学ぶとは実践(2025.05.06)
コメント
散人さん、コメントありがとうございます。
倉庫型スーパー、大手スーパー、中小スーパー、それぞれにそれぞれの役割があり、顧客の心理を鼓舞する売場と品揃えがあるから買い物の楽しみが生まれるもの。
インフラとしての存在以外の食の楽しさは、人間の永遠の欲求ですからね。
投稿: てっちゃん | 2025年4月25日 (金) 12時47分
先日、倉庫型スーパーの新店オープンの様子がテレビで放送されていました。お客様は新店のオープンを楽しみにしていたようです。あのスーパーは衝動買いの極致なのでしょうね。
大型スーパーでの買い物も楽しいですが、中小スーパーでの買い物も楽しいです。
中小スーパーは品揃えでは、大型スーパーに勝てませんが、大型スーパーに置いていないような商品が置いてあると手を伸ばしてしまいます。各部門に何か1品でもそういう商品があれば、買う側としては買う楽しみが増えて嬉しいです。
投稿: 散人 | 2025年4月25日 (金) 12時33分
散人さん、コメントありがとうございます。
衝動買いするスーパーと目的買いするスーパーの使い分け、確かにそうでしょうね。大きいスーパーほど売り場面積が広く、そこで衝動買いを誘うような商品の展開が可能であり、衝動買いの拡大が大型スーパーの命とも言えますね。
方や中小スーパーの命は定番での目的買い。その目的買いの質で中小スーパーは差別化を図らねばならない。
しかしどちらも殺気によってお客様への伝わり方が異なるもの。そこに売る側の本気度が現れるのでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2025年4月25日 (金) 09時30分
花咲爺様、コメントありがとうございます。
→生存確認も兼ねて
それ重要ですね(笑)。
当方はともかく、周囲の読者の方にはありがたいチェック項目ではないでしょうか(笑)。
売れる売場。
それに対する認識が薄れてきているように思えますね。
販売側目線と顧客目線。そして顧客心理。小売りを心理学と捉える視点も重要かと思います。
そこを深堀していくといろいろと見えてくるのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2025年4月25日 (金) 07時59分
買う側の視点ですが、売場が定番かフリースペースかはお客様は意識すらしていません。
近所の大型スーパーに行くと、品揃えが豊富で、ついつい衝動買いしてしまいます。
なぜ衝動買いしてしまうのか、時期に合った商品が手ごろな値段で大量に陳列されているからです。また、知らない商品があると手を伸ばしてしまいます。
購買に衝動買いと目的買いがあるように、お客様は衝動買いするスーパーと目的買いするスーパーを使い分けているかもしれませんね。
平日が強いスーパーは目的買いが多く、週末型のスーパーは衝動買いが多いよう思えます。
花咲爺さんがおっしゃるようにスーパーで働く人には気が伝わる売場を作ってほしいです。
投稿: 散人 | 2025年4月24日 (木) 12時53分
隠居しましたが拝読はしていますので気になる記事には生存確認も兼ねてコメントしますか(笑)。グロサリーに限定して言えば定番対フリースペース(エンド含む)は7:3とか8:2とかが一般論でしょうが、たかが2割、されど2割。
今年も猛暑予想。それも4月、5月にシフトして来ている。猛暑に何を売るべきか?物価高によるエンゲル係数上昇、米の高値安定等の要因を考慮すれば売り込むべき商品は幾らでも有りそうですね。「やらせ」ではなく「やる気」「売る気」の売場は不思議と自ずから結果はついて来ますよ。不適切な表現ですが「殺気」が伝わりますから(笑)。殺気には担当者の「売る気」を伝えるコト力も肝でしょうね。
何事も知行合一。やる気は行動と言うエネルギーに変えねば顧客には通じませんから。
投稿: 花咲爺 | 2025年4月24日 (木) 11時15分