« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月31日 (月)

名古屋飛ばし?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、不穏な報道がされていた🤭。

  「ナゴヤ飛ばし」?

最近、いろいろな国際的イベントが東京や大阪で盛んに開催されているが、なぜかナゴヤを飛ばして東京〜大阪にての開催が続いているらしい。

  同時にインバウンドもナゴヤは振るわない。

というような不穏な報道である。

  ナゴヤ飛ばし。

確かに日本の立地的に見れば、東京と大阪は二大都市として定着。このご時世、東京〜大阪間がどんどん短時間化されていく中で、名古屋が飛ばされていくという状況はわからないでもない。

  ましてインバウンドには中途半端な位置付け

まずは東京、大阪という大都市に旅行するという感度は普通である。

  その次は自然豊富な場所。

例えば北陸新幹線が開通した金沢や富山。はたまた白川郷や只見線沿線のレトロな風景。そしてスキーのメッカである長野や山形等が人気らしい。

  なごやわぁ〜?

となってしまうのであるが、残念ながら外国人にとって名古屋のインパクトは弱いかなぁ〜

  しかし名古屋には独特の文化があるのではないだろうか。

日本人にとって、ニャゴヤ飯は人気らしい?。当方も記憶にあるが、あの味噌煮込みならご飯何杯でもおかわりできるおいしさ?である。更には手羽先のメニューなら🍺何杯でも胃袋に入っていくのでは?と思えるほどの美味しさである。

  更に「てっちゃん会」のメンバーはニャゴヤ最強(笑)。

東京や大阪を飛ばしてでも極悪ニャゴヤをスルーするわけにはいかないのである(笑)。

  てっちゃん会も東京とニャゴヤが定番で開催され続けてきた。

私は、名古屋とニャゴヤは違うと思っている。

  名古屋は東京と大阪の間の都市
  ニャゴヤは唯一無二の闇の都市

とはいえ、まだまだその闇のエリアに足を踏み入れたことはないが、食品SMだけをとってみても個性的な企業が多いのもニャゴヤの特性であろうか。

  またゆっくりお邪魔したいものである(笑)。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月30日 (日)

4月新ドラマの紹介②

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

さて、今日も先週に引き続き4月からの新ドラマを紹介していこうと思う。

  御上先生
  クジャクのダンス誰が見た?
  HOT SPOT

等、前期の話題のドラマが終わり、ロスを感じている方も多いのではないだろうか。しかしそんな暇もなく今週から4月がスタートするのである。

  前回も記したが31日からは新朝ドラも始まる。

そして4月1日スタートのドラマから早速紹介していきたい。

  
対岸の家事~これが、私の生きる道!

4月1日(火) 21時〜 TBS系列

  主演は多部未華子。

番宣は「今やどんな立場であっても生きていく以上は誰かがやらなければいけない家事というお仕事。「実はみんな同じように毎日の家事に泣いたり悩んだりしているんだ」とホッとしてクスッと笑える。“家事”という終わりなき仕事をテーマにした新たなお仕事ドラマ。」

  かっては当たり前の専業主婦。

しかし核家族化と働き方改革、更には人材不足から専業主婦という存在が激減してきているのではないだろうか。そんな時代背景を重ね合わせて、もう一度家事という存在を振り返るためのドラマであろうか。

  次に「あきない世傳 金と銀2」

4月6日(日) 午後6:45~ NHKBS

  主演は小芝風花。

番宣は「シーズン2では、己の知恵と周りの仲間や教えを助けに、大坂で店を拡張した幸(小芝風花)が、智蔵(松本怜生)とともに、ついに江戸出店を決意!新天地・江戸でも怒とうの展開が待っています。」とのこと。

  NHK大河「べらぼう」でも話題の小芝風花。

シーズン1から見ているが、我々小売業界の人間としても、必ず見るべきドラマではないだろうか(笑)。小芝風花見たさもあるが、商売の原点であり、その本質をもう一度見直してみる価値のある内容となっていると思われる。

そしてなんとこのドラマの放映時間が日曜午後6時45分から。その前の時間ではNHK大河ドラマ「べらぼう」が放映されているのである。通常大河ドラマは日曜夜8時が定番であるが、私はその2時間前に放映されるNHKBSでいつも録画しているのである。よってその直後からこのドラマが放映されるというマジック。

  “小芝風花を連チャンで見れるのか?”

と期待してしまうのである。おそらく大河でも当面は小芝風花は登場するであろうから、更に楽しみではある。

  そして
ダメマネ! -ダメなタレント、マネジメントしますー」

毎週日曜、22時30分〜 日テレ系列

  主演は川栄李奈。

共演は安田顕 吉瀬美智子 千葉雄大。

番宣は「どん底にいても夢をあきらめない者たちの、人生リベンジコメディ。新人マネージャー(川栄李奈)は、冷徹ドS部長(安田顕)の無茶ぶりに翻弄されながら、崖っぷちタレントたちのために芸能界を駆け回る。」

  完全なコメディードラマらしい(笑)。

安田顕がコメディーを先導するであろうから、面白いに違いないと思うのである。とにかく純粋に笑えるドラマを期待しよう。

  それにしても今期も日曜日が忙しい。

今回も二番組紹介した。先週もキャスターは日曜劇場である。

  それに「べらぼう」が加わる。

録画曜日としてしっかり空き容量を確保しておかねばと思うのである(笑)。




店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月29日 (土)

研修の進化

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


この時期になると想うこと。

  “新年度への抱負”

概ねの企業の新年度は3月または4月。そしてこの時期に新入社員が入社し新たな人材が配属になる季節である。

  店長としても新たな一年が始まる時期である。

そんな新年への期待感を持たせてくれるこの時期。

  “今年はどんなスケジュールで行こうか?”

概ねの企業へのコンサルは3月〜5月から新たな年度が始まるのである。

  今年で2年目
  今年で3年目
  今年で4年目

等々、継続している企業はこの時期から新たな一年がスタートする。

  よって新たな1年間のコンサルスケジューリングで臨むのである。

その前提として、企業毎に今の課題を踏まえて今年一年間をどのようなコンサルテーションを立案し、具体的にどのような関わり方で企業の底上げを共に図るか、当方の強みをどうコンサル先の強みとして共に構築していこうか、という年間スケジュールの季節でもある。

  どのコンサル先も初年度は一方通行のセミナー主体。

ここで企業幹部の方々にファイブマネジメントを全般的に理解していただき、店舗運営としてのトータル的な枠組みを理解し、そして徐々にその一つ一つの内容と実践項目を提案しながら、同時に店舗クリニックによってより具体的に個店毎の改善提案をしていく流れであった。

  二年目以降から徐々に改善報告等を取り入れていく。

そこから店舗側も当初の一年目の一方通行の受講から一歩踏み込んで、現場としての改善項目、実施項目を翌月のセミナー時に報告をして頂気、実践することで結果がどう導かれたのかの報告を加えたセミナーとしている。

  その初年度の企業もあれば四年目の企業もある。

年度を重ねる毎に新たなステージで新たなカリキュラムが組まれ、そして新たな学びをもたらされていく。

  私のテーマはあくまでも同じ方向に向かっている。

それは、現場が自ら考え自ら行動できる人材となって地域で勝ち抜いていける存在となることである。

  その為には現場の最先端の人材の成長にある。

そう信じている。

  それが現場力である。

とは言いながら「現場力」にも限界はある。

  現場の役割と本部の役割。

その限界点を超えるには、本部の役割が重要となる。

  それが企画力と言えるのではないだろうか。

従来の品揃えを調整したり、サービスを調整したり、存在価値を再構築したりという領域であろうか。

  それも含めての気づきが生まれるコンサル活動。

個々の企業毎に異なる存在価値をどう地域に認知されていけるか。

  今年もまた新たなスタートが近づいてきた。



店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月28日 (金)

バイヤーへの思い出

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


食品SMという業界。

  本部と店舗の存在が当たり前の時代。

本部に商品部のバイヤーが存在し、バイヤーが設定した品揃えや企画に対して店舗の部門チーフがより具体的な毎日の売場計画に基づいて発注、商品化、そして陳列からの販売にて結果を出すという関係。

  いつしか上位のバイヤーと下位のチーフという位置関係

そんなイメージが付きまとう本部と店舗の関係であり、それはある意味事実でもある。

  だからこそバイヤーへの憧れも強いのであろう。

この業界に入社したときは、将来の夢はバイヤーという新入社員は多い。

  しかし店長という夢はほとんど聞かない(笑)。

そういう私も新人時代はバイヤーに憧れた。しかし時が経つにつれて、バイヤーへの憧れが薄れていったのである。バイヤーに対しての外側のイメージが強くなり過ぎたからである。

  バイヤー = 怖い存在
  バイヤー = 責任重大
  バイヤー = 論理思考
  バイヤー = 注目の的

そのようなイメージが強くなり過ぎ、自分には不向きでは無いだろうか、という諦めの気持ちが優っていったのである。

  そしてチーフに昇格した。

昇格後の初年度のことだった。

  年末商戦でのこと。

当時の鮮魚部門は「練製品」も鮮魚部門の管轄であった。年末の練製品といえばおせち商材である。

  かまぼこ、伊達巻、ナルト等。

特に地方では上記のようなおせち商材が爆発的に売れるのである。このような状況の中でおせち商材は10月頃に年末発注をしなければならない。

  “昨年同様の数量計画にしよう”

そうして、上記商品を昨年実績を参考に数量を記載していった。

  なると 25日 〜 50ケース
      27日 〜 50ケース
      29日 〜 50ケース

そんなイメージで特段何も考えずに数量を書き込み、バイヤーの手渡した。

  当時の練り物バイヤーは大御所だった。

威圧的で上から目線で腕っぷしも強そうな大御所的な存在。

  “このバイヤーには逆らわずにいよう”

そんな存在のバイヤーだったから、尚更昨年並みの数量であまり目立たぬように数量計画したのである(笑)。

  25日に50ケース入荷した。

その途端に、何も考えずに数量記入した商品が今目の前に在庫として積み上げられているのを見て、想った。

  “これは売れない!”

新米チーフとして、初めての年末に自ら発注したなるとの数量を現実に目の当たりにして気が動転したのであった。

  “これは絶対に売れないや”

その瞬間に、あの大御所バイヤーに電話していたのである。

  “どれだけ叱咤されるだろうか?”

相当怒鳴り散らされて、最後は自分でなんとかしろ!と言われるかもしれないなぁ〜と思いながら、バイヤーの返事を待った。

  「分かった!、センターに返品していいぞ。」

予想とは全く違った返答であった。それも何の文句もなく素直に引き受けてくれたのである。

  そして数日後。

私は事もあろうに、同じ大御所バイヤーに再び電話をした。

  「以前返品したなるとをもう一度送ってもらえませんか?」

以前に返品後、急速になるとが売れ始め、不足気味になってきたのである。思い切って大御所バイヤーの叱咤罵倒必死で再び電話を入れたのである。そこで思わぬ返答が返ってきた。

  「だろうと思ったよ(笑)」

と言いながら、そのまま同じ数量を送り返すよ、との返答だった。後日他のバイヤーから聞いた話では、このように目の前の練り製品の在庫を見た途端に気が動転する新米チーフのアルアル話なのだという。それを知っている大御所バイヤーは私の返品のお願いも見込み済みのことだったようなのだ。

その瞬間に私は誓った。

  「俺は絶対にこのバイヤーには付いていくぞ!」
  「俺は絶対にこのバイヤーの商品は売込むぞ!」
  「俺は絶対にこのバイヤーの指示には服従だ!」

そう誓ったのだった。

  組織とはそういうものではないだろうか。



店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月27日 (木)

送迎車内で

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


コンサル先企業様の善意。

  そこで車での移動時の送迎がある。

そこでクリニック店舗の店長が送迎を企業から承る企業がある。

  要は当方との親近感を高める意図。

同様に、コンサル先の店舗の店長との研修以外の接触を意図的に設けてくれる企業が多い。

  食事会
  昼食会

更には今日のテーマのような車での送迎。講師と受講生だけの関係でなく、よりお互いに親近感を得られるような接触の場を敢えて企業の幹部が設定してくれる場合が多い。

  店長のモチベーションへの配慮。

それを感じる場合が多い。

  “ありがたいことだなぁ~”

当方も素直にそう思うのである。確かに時間的にタイトな現場のリーダーは多い。

  しかしそれを圧してでも時間を設ける。

それが、そのリーダーにとってどれだけの財産になるのか。

  それを企業幹部の方が尊重してくれている。

本当にありがたいことである。

  人は人と会って成長するもの。

これは、私が企業のコンサルに入った当初での自分マネジメントでの講義内容である。

  それを当方との接触を指しているのではないが。

とは言っても、そのような講義内容も含めて意図的に当方との接触の場を企業幹部の方が推しはかってくれているのがありがたいのである。

そしてそんな送迎車内での会話。

  世間話から入り
  プライベートな会話へ
  更に家族の話へと進み
  今までのキャリアの話

意外に店舗の業績とか、改善点とか、競合店の話は出ない。出ないというよりも、敢えてそこには触れないでおくのである。

  そこは公式の場でのテーマである。

送迎車内はあくまでも私と店長とのプライベートの空間。

  だから相手がよーく見えてくるのである(笑)。

そして私的には、そこからが本番なのである。




店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月26日 (水)

共有力

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


コンサル先での研修。

  毎回店舗クリニックを実施している。

そこではいろいろな指摘事項もあるが、いい売場だと感心することもある。

  それらをすべて写真の画像で後ほど共有する。

その共有の場では企業の幹部、店長、バイヤー他が全員参加する。更には後日研修動画をYouTubeにアップして復習の意味で再度視聴することで、学びの瞬間を担当者まで視聴することが出来るのである。

  しかし意外に良さが拡散していかない。

これはおそらく研修の場だけでなく、企業内の拡散という視点でも浸透しないのではないだろうか。

  良さの共有。

難しいのは、共有されて拡散していく過程で、「ヤラセ」が蔓延していくと、本来の共有の意味が無くなっていくのである。

  ここが組織内での共有の難しさである。

共有の過程で個々の店舗や部門が納得し、共感し、そして全力で共有し実践しているのかという事実である。

  そこで重要な視点とはなにか?。

他店の成功事例や良さの事例を自店や自部門に置き換える転換力である。

  自店にどう導入しようか?。

その問いと回答から導かれる具体的実践力である。


  そのような転換力が個々の店長の共有力なのである。

共有力が高まれば高まるほど、他店の成功事例が全社に拡散し、その店舗特性に合わせて共有され、継続されていくのである。

  その為に重要なこととは?。

他店の成功事例を何度も確認し、何度も自店に置き換え、そして何度も微調整を図ることである。

  そうやって共有力が構築されていくのである。

共有力が高まると、他店や他社の情報共有にも積極的になっていく。

  要は共有に対して積極的になっていくのである。

他社や他店に学ぶ姿勢。積極的にそのような姿勢になることで、意欲的に他社他店の成功事例を見抜く視点が生まれ、更に貪欲に自店への転換力を高めていくのである。要は遠心力が高まるのである。

  外部に学ぼうとする行為

これが遠心力である。逆に、

  内部に学ぼうとする行為

これが求心力である。

  組織とは求心力と遠心力が必要。

そのような力がバランスよく働いているからこそ、組織は

  「固く」
  「大きく」

そして

  「強く」

なっていくのである。

  それが組織のリーダーの役割でもある。




店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

 

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年3月25日 (火)

マネジメントが繋がる

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


コンサル先の企業。

  一年後二年後三年後。

初年度は当方のスケジュールを重視しながら全体的な講義をする。どちらかといえば一方通行型がメイン。

  メインは店長及びバイヤー。

そして二年目からはリアルな店舗クリニックからの改善報告を求める相互通行型のコンサルスタイルに移行していく。

  三年目以降は店舗スタッフメインのスタイル。

そこでは、一年目二年目で店長やバイヤーが学んだことの伝達でありコミュニケオーションを受けてきた店舗スタッフの部門チーフや担当者が、店長と同じ講義をリアルに学ぶスタイルの企業が多い。

  そこでは初年度と同等の内容を再び店舗スタッフに講義する。

そこに集う店舗スタッフは、流石に目の輝きが違う。真剣に私の話に聴き入ろうとするスタンスがはっきりと見えてくるのである。

  “こちらも気合を入れねば!”

逆にそんな緊張感が生まれてくる。そして口火を切る。

  「現場の強みとは・・・ !。」

今まで現場の強みなどというスタンスで講義を聞いた経験の無い現場スタッフ等の目の輝きが更に増していく。

  “俺たちに強みがあったんだ!


そこから、何を学び、何を実践しなければならないかが見えてくるのであろう。

  現場の担当者に話す内容はマネジメントの繋がり。

現場担当者ほど、いろいろな分野からいろいろなマネジメントを伝えられ、全体の繋がりよりも具体的な実践項目を日々実践しているのである。

  なんの繋がりかも理解せずに。

だから、今目の前の実践項目がどのような意味でどのような効果をもたらすのかがよく見えないままに、半ば組織の強制力によって実践させられているのである。

  ある意味「やらされ感」満載で。

しかし、改めて店長と共にてっちゃん塾の講義を受けた現場スタッフは、最後の受講の感想で出てくる言葉を発する。

  「てっちゃん、ようやく全体が繋がりました(笑)」

従来から実践しているマネジメントが全体的に繋がったのである。

  繋がるから具体策の意味が理解される。

具体策の意味が理解されるから、より確実に継続的に実践していくことに意志が入り、それが精度の高い売場作りに繋がり、結果としてお客様に伝わるのである。

  だからスピードある結果に繋がるのである。

要は、全体が繋がることでスピードある結果に繋がるということである。

  それが結果をもたらす要因でもある。

結果とは、あくまでも現場がもたらすものなのである。





店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年3月24日 (月)

ケンカの作法

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマはケンカ。

  ケンカと喧嘩は違う。

喧嘩は殴り合いであり、ケンカは口喧嘩とも言う。

  要はケンカは交渉力である。

どう相手を自分の領域に引き込み、自分の意のままに操るか?。

  逆に相手は自分に操られる訳である。

そうと知れば、そう易々と相手だってこちらの意のままにはならないであろう。そしてそこには必ず冷静な判断が下される場合が多い。

  “相手は俺を操ろうとしているな”

お互いに冷静な意見交換の場合には、冷静に相手を見透かす視点を持っている。しかし人間とは不思議なもので、その冷静さを失い情に走り出すと自らの冷静な視点を失っていくものである。

  情を交わす。

昔からよく使われる言葉でもある。情を交わすとは二つの意味があろう。

  温情を交わす場合
  激情を交わす場合

温情はなさけであり、激情は憎しみである。しかし情けも憎しみも同じ情なのである。

  情を交わすとは親しい関係になると言うことでもある。

親しい関係となり情を交わす親近感から、時に相手に対して激情を生むことにもなる。

  鬼嫁との激情も同様(笑)。

とは言いながら、激情を交わした後でも普段の仲の良い夫婦の会話に戻るのである。これも情があるからこその関係である。

  親しい間でも必ず激情の場面が存在する。

そしてその激情から親近感が生まれ、そして相手の率直な意見をありがたく感じる場面が生まれていくのである。

  “俺に本音を言ってくれた”

そのような視点に必ず戻っていくのが、情なのである。

  そんな激情の場面を経ての二人の組織内での関係。

この方程式をどう使いこなすか。

  それが上手いケンカの作法(掟)なのだ。

昨今は、人間としてケンカを避ける傾向にある。それが裏側で拡散し、いつしか自分が誤解されていく社会風土がある。

  しかし意見交換というケンカは重要である。

その後の二人の関係において、必ず情を交わした相手としての信頼関係へと発展していくのである。

  激しい意見交換。

恐れずに戦って欲しいものである(笑)。




店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月23日 (日)

4月新ドラマの紹介

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

さて、3月も最終の日曜日。

  毎期恒例の新ドラマの紹介をしていこう。

まずは月9から。

  「続・続・最後から二番目の恋」

続・続、と続くだけあって、今回が3度目の「最後から二番目の恋」シリーズとなる。

  主演は中井貴一と小泉今日子。

毎週月曜(スタート日程は未定)、21時〜、フジテレビ系列。

番宣は「不器用な人生を、ハッピーに生き抜く大人たちの“11年後”を描く。とにかく笑えて、とにかく泣けて、ちょっとだけ恋愛ありのロマンチック&ホームコメディ。坂口憲二、内田有紀、飯島直子も出演」とのこと。このドラマの常連であるメンバーもそっくり出演するようだ。

  これは必見である(笑)。

このドラマ、第一期から見ている。第一期は2012年からの放映だった。あれからもう13年。そして長倉家(中井貴一家族の姓)のメンバーである坂口憲二、飯島直子、内田有紀はいずれも出演し続けているから、尚更お帰りなさい感が強いのであろう。

  次は「キャスター」

毎週日曜(スタート日程は未定)、21時〜、TBSの日曜劇場である。

  主演は阿部寛、共演で永野芽郁。

番宣は「視聴率低迷にあえぐ報道番組のメインキャスターに就任した進藤壮一(阿部寛)。“世の中を動かすのは真実!”という信念を持つ彼によってバラバラだった面々がチームとして成長。しかし、闇に葬られていたある事件の真相が明らかに(!?)。」とのことだ。

  今期の日曜劇場は「御上先生」。

このドラマも面白かった。学園ドラマかとタカを括っていたがとんでもない。学園ドラマに付いてくる「青春」「根性」「スポーツ」「恋愛」等の話題は全くない。

  あるのは「自分で考え自分で切り開く」というテーマ。

リアルからバーチャルに移行しつつある現代の人間社会をしっかりと捉えて、それを高校3年生の今に置き換えてドラマ化したもの。

  その後を受けての「キャスター」。

こちらも、今話題となっている「オールドメディア」をテーマとして内容となるのであろうか。いずれにしても日曜劇場は楽しみである。

  最後は「あんぱん

月〜金、朝8時〜(3月31日スタート)のNHK朝ドラである。

  今期が「おむすび」
  次期が「あんぱん」

なんか似ているなぁ〜という印象だが、主演は今田美咲。
番宣は「『アンパンマン』を生み出したマンガ家、絵本作家のやなせたかしさんと、妻の小松暢さんがモデルの物語。何者でもなかった2人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現したアンパンマンにたどり着くまでを描く。」とのことである。

  とういうことは妻の小松暢さんが主役であろうか。

そして注意したいのは、この朝ドラのスタートが4月ではなく、3月31日(月)からだということである。

  忘れずに視聴していきたいものである(笑)。




店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月22日 (土)

今年の賃上げ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


労使による今年度の賃上げ交渉。

  毎年3月10日前後に行われる。

そして今年の大手企業の賃上げの概要が定まったようだ。

  平均6%の大幅引き上げ。

そんな話題がマスコミを賑わした。

  働く従業員にとっては嬉しい話題であろう。

私も一時ではあるが、労働組合の中央執行委員の経験があるため、このような場面での労使協議会には参加していた。

  最終労使交渉。

そこで最終決定する今年度の賃上げ率。

  せいぜい2%前後であったと思う。

2%の賃上げを勝ち取った、という印象があるが、それでも2%という実績。今から思うと歴然の差である。

  ここ数年の新入社員の初任給の上昇も羨ましい限りではある(笑)。

十数万円の時代からすると、隔絶の感もある現代の初任給。

  しかし全ては大手が基準となって取り上げられる数値。

これが中小ともなると、とてもとてもそこまでの域には達していないのが現実であり、ましては小売業界はそこに登場する企業はほぼほぼなかった。特にユニクロの初任給は話題になりやすい。

  “初任給で30万超え!”

昨年はそんな話題拡大したが、それも年々上昇していくことになるのであろう。

  しかしそれもごく一部の話題。

その他大勢の中小小売業界は、一流企業や大手製造業、金融業等と比較すると悲しい限りのレベルではないだろうか。そしてそれも合わせて人材不足の大きな要因となっている。

  中小の小売業で働くメリット。

賃金でそのメリットを享受できない事実を、他のナニでカバーするのか。

  そこが明確にならない限り状況は一変しない。

だからこそ、中小の小売業で働くメリットをもっともっとダイナミックにアピールしていく必要はあるのではないだろうか。

  その為に経験者談が重要なのである。

それでは、重要な経験者談としてのテーマとは?

  ①「働く楽しさ」の共有
  ②「働くメリット」の共有
  ③「明るい未来」の共有
  ④「食のインフラ」の理解

等々の小売業界で働くことのメリットの共有をもっともっと公開していく必要があると思われるのである。

  賃金で勝てなければ福利厚生で勝つ。

そんな視点も重要ではないだろうか。

  当店で働くと◯◯のメリットがありますよ。

そんなメリットの部分をどれだけアピールできるか。

  そのメリットを見つけ出す重要性。

もう一度、自らが属する企業の働くメリットを振り返って欲しいのである。




店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月21日 (金)

身の上話

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


コンサル先でのセミナー。

  午前セミナーの午後リアルクリニック。

ある程度コンサル先の企業や店舗との関係性が親近感を覚えてくると、プライベートなやりとも増えてくるものでもある。

  先日のコンサル先での出来事。

一つの講義が終わった段階で、MCの販売部長が言った。

  「何か質問ありますか?」

その時の講義内容はファイブマネジメントの自分がテーマであった。私自身の経験談の内容も盛り込まれていたのである。その時にある受講者が私に質問したのである。

  「てっちゃんはなぜ転職したのですか?」

非常にプライベートな質問であった(笑)。通常このような質問を受講生がすることはない。そしてあってもそれはプライベートな内容だからと言ってうまくかわす場合が多いのであるが、その時な何故か当時を振り返って語りだしたのである。

  それだけ質問者に対する親近感が生まれたのであろう。

実はその質問者も一度その企業を退職したにも関わらず、再び出戻り(笑)として企業に復帰した逸話を持っていた。

  “気持ちが通じるかな?”

そんな親近感があったのかもしれない。

  普段は恥ずかしくて話せない。

でも、今の講義の後に私自身のプライベートな身の上話をすることで、更にこの講義の内容が伝わるだろうなぁ〜と思った瞬間に、語り始めていたのである(笑)。

  皆の真剣な眼差し。

同じ内容を単に文章にして活字で受講生が読んだとしても、同じ共感は得られない。

  リアルだからこそ伝わる共感力。

この共感力が人間の意志を高め、その高い意志が自らの行動を突き動かすのである。

  それがリアルセミナーの真髄である。

私自身の新たな発見であった。




店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月20日 (木)

同じ場で学ぶ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「増えるウェブセミナー」をテーマに記した。

  ウェブによる個人で視聴するセミナー。

ここ数年のウェブ機能の進化により、離れていてもウェブによるテレビ会議の常態化も進み、セミナーや講義と言った従来の外部の学びの場もリアルからウェブへと切り替えられているのである。

  自分で自由な時間に学べる利便性。

これは大きいメリットであり、そこがウェブセミナーの最大の効果であると言える。

  確かに学ぶ意識の高いメンバーには有効であろう。

自らの意志で自らの時間を創り出し、そこで自らの強い意志で学ぶスタンスを崩さなければ、これはこれで非常に有効な時間の活用となり、その効果も高いであろう。

  しかし全てが全てそうとは限らない。

ましてや、前述の個人でさえ個人で学ぶ有効性と、他のメンバーと同じ場でリアルに学ぶ有効性を比較した場合、明らかに同じ場で学ぶ有効性の方が高いと思われる。

  何故か?。

そこに全ての人間が有する「共感」が存在するからである。

  共感🟰共に感ずる

読んで字の如しではあるが、我々人間は普段から人間との関わりの中で生活し、仕事をし、そして生きている動物である。

  他人と同じ場で学ぶ。

ウェブで個人的に学ぶ場とことなり、皆がリアルに一同に集い、そこで同じ講師の話を聞きながら学ぶという従来のリアルセミナーの場。

  それが同じ場で学ぶというスタイル。

このような従来型の学びの場でのメリットとは、共感できるということである。

  同じ職場の人間同志の共感である。

共感するということは、同じ項目に対して他者の質問や講師の言動に対して同様に感動があり疑念が生まれるということであり、これは個々バラバラに注目ポイントが異なる学びとは異なり、同じ講師言葉に対して集中して注目ポイントが一致することであり、このことによってこのセミナー後の同じチーム内での方向性がスピードを持って共有されるということである。

  チーム内マネジメントの最強の学びの場となるのである。

それがリアルセミナーに同じチーム内のメンバーが同時に学ぶメリットではないだろうか。

  そしてその効果は絶大である。

特に、同じ店舗に就業するメンバーが同時に同じ講師に学ぶことで、その後の一致団結心が生まれるのであり、そこに一人で学ぶ孤独感から解放された自信と実践意欲が大いに拡大されていくのである。

  リアルに同じ場で学ぶメリット。

それは、敢えてそこに時間的デメリットを圧してでも時間を共有することの効果であり、リアルセミナー参加によるデメリットを解消して余りある今後の効果ではないだろうか。




店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月19日 (水)

増えるウェブセミナー

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


コロナ過の中で進化したウェブセミナー。

  それ以来定着の感がある。

この業界はどうしてもリアルな現場でリアルな商売が基本であるから、どうしても現場で現実のリアルな売場に対してのコンサルであり指導の方が、現場の理解度も圧倒的に高まるのであるが、とはいってもあのような環境の中では、リアルに集うというリスク回避は避けられない環境であったのは確かである。

  その後リアルセミナーに戻ったのか?。

というと、そうでもない。コンサル先の企業では毎月一回の定期的なリアルセミナーを実践しているが、不定期なセミナーとなると未だにウェブによるセミナーが定着しているのではないだろうか。

  一方通行の学びの場。

そのような特性を備えるセミナーであれば、ウェブによる参加は非常に効率の良い研修となる。

  移動時間・移動交通費・感染リスク。

これらがノーリスクで学べるのであるから、参加する方も参加しやすいというメリットは高い。

  毎年リアルに実践しているセミナーも今年はウェブ開催。

ある業界団体からの依頼で引き受けているセミナーも、今年は年4回のウェブでの開催に変更されたのである。

  “時代の流れかなぁ~”

そんな風に思ったのであるが、理由は別にあった。

  日時限定だと人員的に参加不可能という理由。

これも時代なのである。よって、月間を通しての都合に合わせた視聴可能なセミナーに切り替わったのである。

  自分の都合に合わせて視聴できるウェブセミナー。

よって、月間を通してセミナー動画を配信し、受講者は自分の込みの日時で視聴し、学び、実践するというスタイルである。

  一方通行的な講義ならこれでもOK。

むしろ何度も視聴できるというメリットは大きいのではないだろうか。

  思えば私のコンサル先へも同様の動画を配信している。

理由は、コロナ過の中にあって、不本意にも参加出来なかった参加者に対して、セミナーの内容を動画に録画し、後日YouTubeにて相手企業にURLを配信し、不参加の方や復習的に視聴して頂くことが目的である。

  企業によっては店舗クリニックを80回視聴。

というような視聴回数を誇る企業もある。

  そんな企業ほど好業績でもあるのだが。

リアルセミナーとウェブセミナーの使い分け。どちらも有効に活用し、学びを現場でリアルに実践してほしいと思うのである。

  ちなみに下記のセミナーは超リアル開催となります(笑)。


店舗運営力強化セミナーのご案内

Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月18日 (火)

集客からの売上

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今年度の課題。

  「客数増」

このような具体的な課題を掲げている企業も多いのではないだろうか。

  「客数増」

昨今の物価の高騰や賃上げ等の課題から、商品単価は上昇する一方である。

  それに伴る客単価アップ。

それに連動する形で売上が上昇している企業は多いのではないだろうか。

  特に都市部は。

都市部の小売業界の業績はすこぶる好調だ。なぜか?

  都市部=人口増

この構図が崩れていないのであろう。逆に地方に行けばいくほど人口減が吹き荒れる。
 
  客単価アップ 〉 客数増

このような構図から抜け出せない為、どうしても売上た低迷する構図となっているのである。

  だからこその客数増という年度方針。

人口減なのに客数増を掲げるということは、地域の競合店からの吸引しか手は無い。

  競合マネジメントの実践が必須項目となるのである。

ファイブマネジメントの最終テーマ。

  競合マネジメント。

しかしそれまでの道のりは遠い。それをおして競合マネジメントの実践を図ろうとしても、継続は出来ない。

  なぜなら他の4つのテーマの継続が競合マネジメントの前提であるから。

他の4つのテーマが安定して継続されてきた段階で、隣の競合店に対するマネジメント(競合対策)が見えてくるのである。

  条件が揃った段階からの競合マネジメント。

まずは、競合を絞り込むことから始まる。

  よくあるのは全てをカバーしようとするスタンス。

これは、商品を絞り込むことと同様の考え方である。

  要は絞るから対策が集中できるということ。

そして、対策を絞るこから実践した対策の効果がみえてくるのである。

  競合との比較の中で見えてくる強み、弱み。

そして競合の強みの上位3項目に対して、徹底して対応する。この徹底度合が重要。

  競合を絞るからより具体的な対策に絞り込まれる。

競合を絞るということは、対策を絞り徹底できるというメリットを生む。そのメリットを最大限に活用して実践継続していくのである。

  これが最もコスパの高い競合マネジメント。

あとは実践と継続あるのみ、である。


 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月17日 (月)

スピード感の促進

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


スピード感のある行動。

  思えばこの業界はスピードが命。

商品陳列、商品製造、売り切る行動、売場変更、学びの実践、PDCAからの」改善、等々。

  いろいろな場面でスピードが求められる。

この業界ではスピードが命と言う背景には、この業界は52週の暮らしの変化に合わせて、リアル店舗で限られたスペース内で取り扱う商品や売り込む商品を変化させながら変遷させていく業界だからである。

  だから一定のスピードが重要なのである。

しかしそのほとんどは日々であり52週毎に毎年繰り返されるルーティン業務がメイン。

  だから慣れてくれば先が見えてくるもの。

逆に52週のルーティン以外の外部からの情報や、環境の変化に伴う業績改善の為の実践となると話は別。

  そしてこの場合のスピードは最も重要な要素となる。

このような場面でもスピード感を以って実践できる要素とは何か?。

  現場が行動できる具体性である。

考え方や視点、そして概略は頭に入りやすいが、いざ自分が受け持つ現場でどうアレンジすればいいのか、いろいろなシチュエーションに置き換えた時に、どう具体的に継続的に実践すべきなのか、という疑問が残るものである。

  その疑問が解決された段階で実践となる。

よって、疑問の解決スピードが次の実践のスピードへと連動していくことになる。

  現場では学びを実践レベルに転換するスピードが求められるのである。

それが改善スピードとなり、そこからスピードを以って改善された売場が顧客に伝わり、その回答が業績となってデータ化されていくのである。

  要はスピードが高まれば結果にもスピードが付いて回るということ。

だから、スピードある行動はスピードある結果をもたらし、それが業績となって周囲に認識されるのである。

  業績が付いて回る売場には必ずスピードが伴っている。

そしてそのスピードある行動には、必ず学びの理解があり、その理解とは自分が受け持つ現場での具体的改善案が伴っているからである。

  学びをどうすれば自分の売場に落とせるか?。

その具体策が、学びの瞬間からイメージできること。

  これが能力なのであろう。

じゃぁ~、その能力をどうすれば身に付けられるのか?。

  失敗を恐れず実践する意志。

それが伴えば、学びの翌日にでも具体的にどこをどう直すか、どこで実践するか、誰にコミュニケーションするか、という戦術が固有名詞と共に頭に浮かんでくるもの。

  現場の店長としての戦術実践能力である。






店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月16日 (日)

引越し代の高騰

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

とはいえ、表題の通りのネタ切れ。よって今週も老害老兵殿には登場願いたいと思うのである(笑)。

  今日のテーマは「引越し代」

この季節、引越しの真っ只中ではないだろうか。

  先日の朝のワイドショーのテーマ。

それが今時の引越し事情であった。

  引越し代30万。

そんな金額が提示されていた昨今の引越し費用。最も30万とは、この時期の家族4人の平均値らしいのであるが。

  引越し費用の支払い。

これは企業によって異なるのではないだろうか。

  私の場合は企業持ちであった。

よって、その後の初期費用である公益費とか管理費とかのみであったと思うが、人事異動による引越しに関しても本人負担にしている企業もあるらしい。

  そうなると引越しだけでも大きな負担である。

最も、それだけ運送会社自体にも人材が足りていない現実だし、トラックはあっても運転手や運び手が存在しないのも今時期の現実なのであろう。

  その為の人材確保。

価格よりも人事異動による引越しは最優先であるから、どうしてもこの時期に集中するのは間違いない。

  逆に定期的異動をズラす企業も増えてきているという。

GW後や9月にズラす企業。それも一つの手ではある。また中小小売では新店開店に伴い人事異動を発動する企業もある。どちらにしても新店開設時には大きな人事異動が発動されるため、それに重ねて一気に今年度の人事異動を実施する小売業もあるだろう。

  いずれにしても人事異動とは企業の事情。

せめて半額負担ぐらいの支援は必要ではないかと思うのであるが、どうなのであろうか。

  しかし人事異動とて重要な人材育成機会ではある。

人事異動により、組織は活性化され、また人材も環境の変化に順応しながら成長し、いずれ自らのマネジメント能力を高める機会を生むのである。

  私は人事異動により地域性を知った。

そして、その地域性こそが商売の原点であり、52週MDもそこが原点となることを知るのである。それだけ地域性とは食生活であり食文化に大きく連動し、そこに対応してくれるお店が支持されていくことを知るのである。

  人事異動された方はいち早く地域に馴染んで欲しいものである。

 

 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (7)

2025年3月15日 (土)

同期の退職

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、ある同期入社の人間の送別会に呼ばれてきた。

  共に新入社員として入社。

そして同じ部門に配属された同期の社員。

  同じ部門の同期。

ある意味友人でもあり、ライバルでもある。そんな同期入社の人間達が続々と生え抜きの会社から去っていく時代が来た。

  去っていくとは言え社に残る人間がほとんど。

それは65歳というルールによって社に留まる機会を得ているからであり、65歳以降になれば完全にフリーとして、自らの進路を選択しなければならなくなるのである。

  私はそれ以前に自らの進路を選択した。

しかし、この業界に身を置いた人間であれば、おそらくそのまま定年(60歳?)後も年金支給対象年齢になるまではそこに留まる人間がほとんどであろうか。

  しかし必ず人間は65歳を迎える。

そこに至らずに自らの進路を選択する人間もいれば、その後もそこで出来る限りの仕事をこなしていく人間もいようか。

  お互いにその過渡期の年齢になったということである。

共に同じ時期に同じ部門に就業し、その後私は別の組織に就き、彼は育ってきた部門で要職に就いていた。

  よって送別会にはそんな部下達が大勢参加した。

同じ部門での送別会であるから、私も顔馴染みの人間達が大勢いた。

  「おぉ〜、久しぶり。元気だったかぁ〜?」

そんな会話をあちこちで交わすことになった。私から見れば、彼らの姿は全て鮮魚チーフのイメージである。

  それも「出来の悪い鮮魚チーフ」としての顔(笑)。

それがいつの間にか、店長?、バイヤー?、スーパーバイザー?、そしてマーチャンダイザー?、である。

  全く私の期待を裏切っての現職となっていた(笑)。

しかし、交わす会話は当時のまま。時間を飛び越えて当時のままの続きからの会話が始まるのである。

  腹が出てきたな〜
  顔の皺増えたな〜
  坊様になったな〜

等々、外見の変わり様は凄まじかったが、会話をしてみると当時のままの話す時のクセや呑んだ時のクセはそのままである。

  だからこそ時を超えて懐かしいのであるが。

こうやって、この企業からも顔見知りが消えていくのであろうかと思うと、寂しさは拭えなかった。


 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月14日 (金)

絞り込む勇気

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


売りたい!

  その結果の絞り込まれない売場。

そして、何を売りたいのか不明な「置き場」。

  よくある話である(笑)。

確かに「気持ち」はわかる。

  “売りたいものがたくさんあって”

しかし、売場は限られているし、カテゴリーのスペースも限られている。

  定番は余裕の売場スペース。
  特設はギチギチの商品展開。

そんな光景を目にする場面もあるのでは無いだろうか。

  確かに宝探し的な面白さはあるかも知れない。

しかし、全てのお客様が宝探しを目的に店舗に買い物に来るわけはない。

  逆に限られた時間内でリアル店舗で目的を達成する。

そんな目的買いのお客様が基本であろう。

  目的買いと衝動買い。

この論理をリアルな売場でどのように区分けをして、そして連動させられるか。

  ここにリアル店舗の本質が隠されているのである。

そして食品小売業の売場はコンコースと呼ばれるメインコースで青果から始まり、日配から鮮魚に繋がり、精肉そして惣菜と毎日異なる売場で流れるのである。

  そしてコンコース内部ではグロサリー。

よってどちらかと言えばグロサリーや菓子の売場で絞り込みが遅れ、結果として単に顧客が通過するだけのための置き場になっている可能性が高いのである。

  これはマネジメントの問題。

売りたい!、とう願望と、次は何を売る?、という課題の葛藤の中で、限られたスペースで、売りたい!商品を明確に顧客の伝わる売場をスピードを持って切り替えていくその連続が食品SMのマネジメントである。

  なぜマネジメントの問題なのか?

売りたい!願望だけの意図で作られた売り場は、必ず在庫過剰となり利益を圧迫していくもの。

  商品は売り切ってナンボの利益。

生鮮は日付や鮮度が目に見えるカテゴリーであるから、鮮度落ちしない範囲の中で商品回転をさせなければならないという緊張感がある。

  しかしグロサリーは腐らない。

だからこそ、在庫に敏感になれないのである。だからと言ってもグロサリーの担当者が鮮度感をもたないかと言えば、全くそんなことはない。

  そこにマネジメント力が問われるのである。

マネジメントとは結果を出すために行うルーティン業務を、ごまかすことなく愚直にやり続けることである。

  そのために決め事も設けられるであろう。

その決め事を目安にしながら全店が統一的に売場作りが為され、そして安定した在庫管理と結果に繋がるのである。

  そのマネジメント力が商品回転を高め早めるのである。

そしてそのマネジメント力が高まれば、結果として実績に繋がり、そしてそのマネジメント力を土台として商品回転が高まり、それが次への計画と実践に連動しながら、自らの創意と工夫に楽しさを喜びを感じ、更にマネジメント力が高まっていくというPDCAの回転となって継続されていくのである。

  絞り込む勇気。

それはその仕組みを理解するために必要な勇気なのである。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月13日 (木)

トップとの距離感

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


組織のトップ。

  要は社長。

社長と従業員との距離感。この距離感如何によって、従業員の仕事に対するモチベーションは大きく異なるのでは無いだろうか。

  “この社長の為に頑張ろう”

そのような距離感が生まれるのは必須であろう。

  そんな組織が徐々に拡大していく。

その過程でどの企業もトップとの距離感が薄れ、雲の上の存在になっていくのであろう。

  しかし距離感が薄れない当時の幹部等だけはその意識が薄れない。

そしてトップも自分の身に周りにいる当時からの従業員や弟子達との信頼関係はそう簡単には崩れないものでもある。

  先日とあるトップと会食する機会があった。

その方と店長数人が参加した会食。

  その時のトップと店長との距離感に感動した。

常に自分が喋り過ぎないように配慮しながらも、重要項目はしっかり伝える。この距離感が店長達のモチベーションを底支えしているのであろう。

  10店舗前後の企業であればまだまだ距離感は近い。

そしてトップもかっては現場で共に汗をかいていたであろうから、その時の関係が今だに続いているであろう。

  それが中小の強みでもある。

共に同じ環境の土台で汗を流しながら、またプライベートでも濃い付き合いの関係となり、公私共に信頼のおける人間関係。

  そんな環境で生活出来るのは羨ましい限りである。

企業のトップそして、どのような自分マネジメントをすることでこのようなチームが生まれていくのかを知れば知るほど、トップは

  人は城
  人は石垣
  人は堀
  情けは味方
  あだは敵なり

の意味を知るのではないだろうか。どのような接し方をしようが、部下がトップに上記の意図を感じることが出来れば、いつしか部下は「城」になり「石垣」になり「堀」として機能するのではないだろうか。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月12日 (水)

経年劣化

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


最近、家電の劣化が激しい。

  小型冷蔵庫
  炊飯器
  電子レンジ

等の家電が相次いで劣化状態になってきた。

  先日は石油ファンヒーターが停止(泣)。

エラーコード「EF」なる表示が現れ、点火出来ない状態となってしまった。

  EF?

調べてみると、ストーブ内部の清掃をする事で元に戻るという事らしいが、清掃しても点火出来ない。

  “内部分解して清掃してみるか?”

ということで、外側のカバーを外して分解し、内部の埃を清掃してみた、が、点火はしなかった。

  “経年劣化かなぁ〜”

このファンヒーターはかれこれ5年程度の使用であるが、そんなに早く故障するものなのであろうか、とは思ったが、諦めるしかないであろう。

  幸いにも別の小型ファンヒーターが健在であった。

よって、このファンヒーターで残りの時間は我慢をして、またその時が近いてきたら新規のものを購入することにした。せいぜい数日ぐらいしか使用しないのにここで新規購入する必要はない、との判断である。

  ほぼ一年間無駄に寝かせる必要もない。

小型冷蔵庫も霜が付きすぎて庫内温度が冷えない状態になってしまった。小型冷蔵庫は夏に向かう時期でもあるから、どこかのタイミングで購入することにしている。

  特に今は新生活の時期。

よって、単身用の商品の売り込み時期でもある。安価でいいものがAmazonで発売されたら即購入である(笑)。

  普段から当たり前に使用している家電製品。

しかし、一旦故障や不備が発生すると、使用不可能となり不便性を感じてしまう。

  特に最近の家電は電子化が進む。

よって、その内部の故障により修理不可能となってしまう。

  その段階で買い替え必須。

よって自分で修理するとか部品を取り替えるとか、以前だったら手作業で多少の修理が可能だったが、現在はそのような修理には無縁となってしまっているのである。

  そしてどんどん機能が進化しているのだ。

先ほどの故障の原因も電子化されて表示されるようになってきている。

  “本当にそれが原因か?”

表示自体に疑問を持ってしまうことも多い。

  クルマの完全に電子家電化しているようだ。

自分でなんとか修理して使い続ける、というメンテナンス。

  それショーワだったんだが(笑)。



 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年3月11日 (火)

3・11を振り返る

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


本日は、3月11日。

  いわゆる3・11。

2011年14時46分。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震。

  特に東日本の各地が甚大な被害を被った。

あれから既に10年の歳月が過ぎ、今年で14年が経過。

  社会人として経験していない方も多いだろう。

私もこの業界に就業以来、いろいろな場所で大きな地震を経験はしてきたが、これほどの地震には遭遇したことは無かった。

  従来の地震の経験から咄嗟に行動したこと。

それは、いち早く「お酒」コーナーの特に瓶物の通路に赴き、ワイン、日本酒等のケースを押さえた。幸いに私のお店の揺れはそれほど大きくは無かった為、瓶物が落ちて割れるという被害には遭わずに済んだ。

  その後レジ方面を確認。

そこではレジ担当が自らの判断でレジ待ちのお客様を店外に避難させていた。

  本来店長の第一優先はそちらであったのだが(笑)。

その時に思い知らされたのは、普段からの避難訓練の有り難さである。毎年一回でもこのような訓練をしていると、自然に体が動くのであろう。そして咄嗟の出来事にも関わらずレジ担当者が私の指示を待たずに顧客の避難をしてくれていたのである。

  その後何事もなく通常営業に戻った。

しかし後々の情報から、同社の他店では甚大な被害が発生していたのである。

  数時間店舗閉鎖はまだ良い方だった。

店舗によっては数日間の店舗閉鎖に追い込まれたお店もあったのである。そしてそれらの多くの店舗では事件発生直後のお客様の為に、停電にも関わらず電卓で手打ちで商品を精算して買い物を完了させる行動を取っていたのである。

  “当たり前じゃないの?”

しかし、その場に直面した時に、本当にそれが出来るかどうか。

  “俺だったらどうしたろうか?”

そしてこのような美談?を聴くたびに、今後の自分の行動の戒めにしなければならないと誓うのである。

  そしてその後のインフラとしてのこの業界の使命。

人間は「食」がなければ生きていけない。その「食」を扱い提供する仕事。それがこの業界だ。

  在庫を最終顧客に提供する仕事。

この尊さを根本的に担うのがこの業界。それを、このような環境に置かれて初めて知るのでは無いだろうか。

  この日が来るたびにその使命を覚悟するのである。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年3月10日 (月)

プロフェッショナル化

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、ヨーカドー跡地を記した。

  ヨークパークのオープン。

この業界の業界紙や業界レポート、更にはYouTuberまでも取り上げている店舗である。

  今日はその後継記事ではない(笑)。

この店舗も同じ業界内の都市部の企業を色々と視察して、今回の開設に取り入れているのではないだろうか。

  それだけ部門別にプロフェッショナル化が図られているからだ。

プロフェッショナル化。

  特に都市部のSMで取り組む方向性。

その中軸となっているのが、鮮魚、精肉、そして惣菜であろうか。

  プロフェッショナル化とは品揃えだけではない。

商品の陳列技術、調理技術、そして未来志向型の商品開発等に見えてくる現実の売場作りである。

  特に鮮魚部門は鮮度を強調。

そして、その方向(鮮度強調)の先には、

  魚好きの顧客の獲得。
  ドラックとの差別化。
  店舗としての集客力。

この課題を鮮魚部門で解決していこうとする戦略と思われる。

  鮮魚部門はかってそのような戦略を選択した。

しかし、全店が同じ方向に進めようとしたのだが、個店の差が生まれ、業績のつまづきもあり、全社的に衰退してきたのである。

  そして今再びのプロフェッショナル化。

これは店舗力としての集客力の高い店舗でなければ実現出来ない。

  人材と技術と継続力。

その為には、企業としての強い方向性と現場の強い意志が求められるものである。

  今敢えてそこに取り組もうとする流れ。

資本力であり企業力のある企業、そして技術力のある企業が今邁進しているスタイルが、部門別のプロフェッショナル化である。

  そんなプロフェッショナル化への道。

なかなか中小レベルでは全てのプロフェッショナル化には取り組めないであろう。

  しかし中小の強みはいいとこ取りのスタンス。

全てのプロフェッショナル化を見ながら、成功事例だけを積極的に取り入れスピーディーに実践し顧客の支持を得ること。

  そんな視点で話題の店舗を視察してほしいのである。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月 9日 (日)

日曜劇場から

今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

再度、日曜劇場を取り上げてみたい。

  「御上先生」

毎週日曜、夜21時〜 TBS系列。

  以前にも芸能ネタで紹介したと思う。

このドラマ、当面私は二度見していた(笑)。

  それだけ内容が濃く流れが早かったため。

しっかりドラマ内の会話を理解していかないと、どんどん重要なやりとりが見えてこなくなってしまうためだ。

そしてこのドラマから最近想うこと。

  Z世代の教育改革。

このドラマで一番重要視しているのは、

  自ら考え自ら行動すること。

それはまさにこの業界に対しても言える事ではないだろうか。

  自ら仕入れて自ら販売する。

それがこの業界の本来の姿であった。それぞれの個人商店の店主は自ら野菜を仕入れ、魚を仕入れ、肉を仕入れて、仕入れた商品を自らの手で来店した顧客に販売する。

  来店した顧客一人一人を大切にして。

そして、それが商売の楽しさとして受け入れ、顧客の喜び姿が忘れられず、今自らが就いている仕事のやり甲斐として受け入れていた。

  しかし時代は移り商売の規模も巨大となった。

それぞれの自らの仕事の領域が狭まり、そして巨大な物量となって目の前を通過していく時代であり、仕事観となって我々を覆ってきている。

  いつしか自ら考え自ら行動する視点も変化してきた。

誰かが仕入れて誰かが売価を決め、誰かが売場を作り、誰かが接客する。

  自分は単に陳列するだけ。
  自分は単に製造するだけ。
  自分は単に調理するだけ。

そんな現代の商売観。しかしそれはこの業界だけではなく、全ての仕事観の変化となって現代を覆い尽くしているのではないだろうか。

  自らは考えなくていい時代。
  自分は指示命令で動く存在。

まるでAIにでもなったような仕事観。とは言いながら、それは簡単にAIに切り替えられていく時代となってしまった。

  それもかなり高い精度でAIが代行してくれる。

そんな時代背景に対して、大きな問題提起をしているのが、今回の「御上先生」だと思ってしまうのである。

  ドラマの軸は「考える」こと。

流石に、授業の合間にあのようなフリータイム的に教室内で生徒らが意見交換する時間などないであろうが、敢えてそのようなフリータイムを設けてでも、今目の前に問題に対してフリーに意見交換させるところに、このドラマの意義があるのだと思う。

  答えは出さない。

意見交換等から生まれた解決策を自分たちで行動して解決させるという指導法。

  “これは社会人としての基本だなぁ”

そう、このドラマは高校3年生が主役であるが、従来のようが学園ドラマとは全く異なる趣旨を持つ。

  主役は先生や官僚。

そして社会の在り方を問うドラマであると思うのだ。

  そしていよいよ最終決戦が始まる。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」


月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

 

| | コメント (4)

2025年3月 8日 (土)

日差し

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。



私がこの地に家を建てようと思った最大の理由は、気候。

  特に冬の晴天率の高さである。

12月〜2月にかけての気候。

  東北では冬型の気圧配置の最盛期。

よって、このような気圧配置の時の東北の気候は、よくて小雪がチラつく天候、悪ければ今年の冬のようにシンシンと積雪が続く天候である。

  しかし、北関東では冬型の気圧配置の時ほど晴天となる。

これは紛れもない事実である。

  2月月間での晴天率は日本一ではなかっただろうか。

それだけ、北陸で雪を降らせ、北関東方面は乾いた晴天となるのである。よってクルマに乗っていると、その日差しの強さから「冷房」をかけたくなる時がしばしばある。

  これを東北の人間に話すと驚かれる。

私も初めての冬をこの地で過ごした時は驚いた。

  “同じ日本なのにこの違いはなんだ!”

そう叫んでしまいたくなるほどの、冬の気候の違い。

  “こんな地で一生過ごせたら楽だろうなぁ〜”

その結果の現在である。だから、真冬でも窓際は強い日差しのおかげで暖房が要らないほどである。よって自分のデスクに座らずに窓際に椅子を設置してパソコンを打つ日がほとんどである。

  これがまた暖かいのである(笑)。

逆に日差しの強さに負けて、足先などやけどしそうな感覚になることもままある。

  昔飼っていたにゃんにゃんもよく窓際で寝返りをしていたほどだ(笑)。

しかし、いよいよ南岸低気圧の季節となってきた。この低気圧が到来すると、関東方面は積雪がある。

  そして雨や雪の天候となる。

そしていよいよ春の到来となるのである。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月 7日 (金)

食品商業4月号の発売

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は3月7日(金)

  今月は今日が食品商業4月号の発売日。

今月は8日が土曜日となるため、本日の金曜日が発売日となる。

  今月号も当方は2時限の執筆。

一つは、ファイブマネジメントと52週MD5月編を受け持った。

  ファイブマネジメントは「動線の前半を活かす」

がテーマとなる。

  動線の前半とは?。

それは、青果側入口が入店して、和日配から鮮魚部門〜精肉部門あたりまでのエリアを指す。

  入店から店舗前半のエリアでの売場作り。

これをテーマに、このエリアの意味と位置付けを理解し、それを踏まえて販売側がどのような売場提案をしていくべきなのかを執筆してみた。

  動線の前半があれば後半も存在する。

動線の後半における考察は次月度のテーマとし、今月号では動線の前半を取り上げた。

  動線の前半とはその名の通り売場の前半エリアのこと。

要は、お客様が店舗入店直後から売場を買い回る前半であり、青果〜話日配〜鮮魚と流れる動線部分である。

  季節感や鮮度感を感じる部門が続く。

そこで顧客の五感である季節や鮮度を強調した商品展開を強化し、それによってお客様が目的買いに至る以前に前半で衝動買いをしたくなるような売場作りによって、買い物カゴの中を増やす事を使命とした売場作りが命題となる。

  そんな視点での売場作りの提案。

それが今月号のファイブマネジメントである。

  52週MDは5月編。

ゴールデンウィークとその後の母の日が最大のセールスポイントとなる。そしてそこから初夏の季節で重要な涼味類の訴求。

  テーマとしては「果実酒」と「輸入果実」

今更52週MFか?、という声もあろうが、この年間のサイクルは旬や収穫、そして催事性が普遍である限り、永遠に1年間の同じ週のテーマとして固定化されてくるし、それをベースに継続していくことで、毎年の自らの52週MDの更新にも繋がり、これが自分自身の考え方のベースとして定着していくのである。

  考えてみれば簡単なもの。

それが私自身が52週MDに取り組み継続してきた率直な感想である。

  これこそが継続は力なりを体験できるテーマなのである。

今月号もそのようなテーマで執筆いたしました。

  是非、ご購読していただければ幸いである。

品商業2025年4月号が発売されました。
2025

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月 6日 (木)

ヨーカドー跡地

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、福島県郡山市のイトーヨーカドー跡地が復活した。

  同じIYGのヨークベニマルが運営するヨークパーク。

2024年5月に閉店した郡山市のイトーヨーカドー。イトーヨーカドーは郡山以外にも至る所で閉店が相次いでいる。それはテレビ報道でも色々と報道されているが、ヨークベニマルの地元でもある郡山や福島、いわきでも閉店が相次いでいた。

  2025年2月28日にヨークパークとして復活。

びっくりしたのは、YouTubeでも動画アップが相次いでいたのである。

  “他のIY跡地での復活は報道されていないのに?”

他のIY跡地でも他企業が引き継いで居抜き出店しているのに、ここまでの報道はされていなかったように思う。

  なぜ郡山のIY跡地だけ報道されるのか?。

グランドオープンの3月14日が確定し、今回は1階部分のユニクロを除く11店舗がオープンしたことによるのではないだろうか。
そして3月14日には4階までの全店がオープンするという。

  1階ユニクロ
  2階ロフト
  3階ダイソー
  4階アカチャンホンポ

これらがヨークベニマル以外の各階の主要テナントとなろうか。

  全館挙げての大規模なオープン。

だからこそ、地元の期待も高まるし、IY跡地の本気度も伝わってくるのではないだろうか。

  しかし今回の復活は特異なパターン。

他の跡地ではこのようなスピード感ある全館復興は見られない。青森や津軽のIY跡地でもロピアが入店しているが、全館の再オープンには至っていない。

  郡山という地域性は大いにあるだろう。

イトーヨーカドーとヨークベニマルは同じIYグループ。そして郡山という地はヨークベニマルの本拠地。このような関係からヨークベニマルの尽力は相当なものがあると思われる。

  そして問題のYBが運営する食品フロア。

まだ見ていないが、通常の食品SMとしてのヨークベニマルの売場作りや品揃えからワンランクいやツーランクアップの売場作りをしているという。

  機会を見て視察してみようと思うのである。

ヨークパークオープンのYouTube動画



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月 5日 (水)

ホームページの更新

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


当方のホームページ。

  https://www.tetu-juku.com/

ブログほどの閲覧数ではないが、毎日数名の方が閲覧されているようだ。

  てっちゃん塾立上げと同時にHPも開設した。

専門家にお任せで作って頂いたホームページ。作って頂いたと言っても、HP作成サイトからの作成をお任せして、てっちゃん塾の内容や方針、そして写真をWord等で送付し、それを専門家の方がホームページとして作成して頂いたのである。

  そこまでが依頼内容であった。

よって、その後の更新に関しては全て当方が行なっている。当面はあまりいじらなかったのであるが、活動が本格化してくるに従い、ブログほどの毎日更新とはいかなくても、月一程度の実践内容を更新していこうと思い更新を続けてきたのである。

更新と言っても、表紙部分に当たるページの「お知らせ」と表記されているところである。

  YouTubeでの発信。
  食品商業への執筆。
  コンサル活動紹介。

等々の活動を月一で更新しながら紹介。

  とは言っても閲覧数はブログの10分の1以下。

やはり、このブログの影響の大きさには敵わない(笑)。

  しかしホームページはてっちゃん塾の広告塔。

てっちゃん塾の活動は全てホームページで更新しながら紹介していくサイトである。毎日更新する内容は無いとしても、直近のてっちゃん塾の活動は最新の情報の更新していく場がホームページであると思っている。

  しかし・・・ 。

ここ2ヶ月間、更新が滞っていた(笑)。

  なぜか?

パソコンの変更によって、それへの対応に終始していたから(笑)。

  仕事の道具が変わると慣れるまでに時間を要する。

現代の多くの方は、パソコンが仕事の道具となっているのではないだろうか。そんな環境の中でその道具が変更された途端に、その道具に対しての慣れの時間は必須であろうか。

  今回のパソコンの変更は使用環境が大きく変わった。

従来のBootCampという仕組みからparallelsdesktopというアプリに変えるという環境の変化。

  パソコンの移行と再設定。

そしてそれだけではなく、操作性の違いを確認するのに、約二週間程度費やしてしまったのである。

  そんな時間の経過からのHPの更新忘れ(笑)。

気が付けば、YouTubeでの2月MDのまま更新されずにそのままHPに載っていた。

  ようやくパソコンの移行にも慣れてきた。

当面はこのシステムで業務をこなしていこうと思う。  




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月 4日 (火)

長期予報から

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、気象庁から長期予報が発表された。

  3月〜5月までの長期予報。

本来であれば「春」の時期での天気予報である。

  “こんだけ雪が降ったんだから・・・”

そう思ってこの期間の予報を見てみると、

  3月 〜 平年並みまたは暖かめ
  4月 〜 平年よりも暖かい
  5月 〜 平年よりも暖かい

なんと、昨年以上の高温となる可能性が高いのである。

  年々気温上昇が続く4月〜5月。

しかし、それ以上に今年の春は初夏以上の気温となる見通しらしい。

  従来の春のMDの本格的な見直しの時か?。

そう考えてしまうような日本の四季の変化。

  もっとも毎年の52週MDの継続から見えてはいたが。

現役時代の時の店長自身が行う52週MDの実践とその反省から、翌年の52週MD立案時の毎年の52週MDの更新をしてきた結果、初夏の展開を5月のGW後に実施していたものを、現役最終段階では4月早々から初夏の展開を実施していかなければ手遅れになってしまうという実感があったのは確かだ。

  よってそうめんも4月初旬から展開させた。

そんな傾向が昨今では当たり前になってしまったようだ。

  現代では春と秋が短縮し、夏と冬が長期化。

特に夏の長期は特異である。

  4月〜10月までが夏。

年間の半分が夏という気候に移行しているのは間違いないであろう。特に気温が上昇していく3月〜5月は天気予報をしっかりと確認し、発注精度を高め、そして意志を入れた売場作りが求められるのである。

  まずは3月でどのような気候となっていくのか。

そこを確りと確認すべき月となっていくのではないだろうか。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月 3日 (月)

閏年(うるうとし)の業績から

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


閏年(うるうとし)

  4年に一度の2月29日。

もちろん今年は閏年ではない。

  しかし昨年が閏年。

よって、先月の2月月間の業績は相当厳しい数値で終始したのではないだろうか。

  途中の経緯では昨年クリア。

しかし今年は28日間で昨年は29日間の2月の売上。最終的にマイナス4%程度の落ちこみとなった企業が多かったのではないだろうか。

  しかしそれも企業間格差が大きかったようだ。

都市部と地方との格差、そして政策の推進度合いによる格差等、徐々に企業間格差が広がり始めている昨今の小売業界の業績である。そして部門別に好調企業と足踏み企業の差を比較してみると

  青果部門
  惣菜部門

先月の数値を辿ってみると、この二部門の底上げが企業業績を分けているのではないだろうか。

  青果は値上げにより全企業が好調。

しかし点数増に結び付かず、単価アップのみで店舗客数自体の伸びに繋がっていない。

  青果部門で集客。

そんな構想を持って臨む企業が多い中、なかなかそのような構図になれていないのではないだろうか。

  更に惣菜の伸びの鈍化。

これも顕著になりつつあるようだ。ここ数年、特にコロナ禍の中にあって惣菜の伸びが顕著になってきていたが、直近になってその惣菜の伸びが鈍化してきているように思えるのである。

  これも暮らしの変化に乗った伸びであったのだろう。

よって素材から惣菜へと流れていた顧客の嗜好がちょっと一旦ストップしたようだ。

  ストップと同時に振り分けが始まったのである。

要は、惣菜の品揃えや美味しさ、そして夜の出来立てによる顧客の支持に店舗別の格差が生まれ始めているのであろう。

  どれだけ「味」にこだわれるか。

そこに惣菜部門の支持の高さ現れるし、そこに集客力を伴って店舗の強弱が発生しているのだと思われる。もちろん他部門の存在は重要であるが、とりわけ上記ように青果と惣菜の伸びの高さが店舗全体の業績を左右しているのではないだろうか。

  そんな傾向が読めるのである。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年3月 2日 (日)

どこでも学びの場

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

ではあるが、今週もネタ切れにつき別途テーマで記事を記載致しましたのでご容赦ください(笑)。
テーマは学びの場。我々の周囲には学びの場が数多く存在する。

  要は気持ちのもち様一つである。

学びの場というと、

  外部セミナー
  内部セミナー
  コンサル講義
  企業内研修会
  競合視察
  普段のOJT

等の正式な教育プログラムを指す場合が多い。当然その場では大いに学んで欲しいものである。

  が、それ以外の場でも学びは計り知れない。

前述したが、それこそ気持ちのもち様でいくらでも学ぶチャンスを目の前を通りすぐていくものである。

  ある企業ではコンサル前日の食事会をそれに当てている。

要は、コンサルと食事を共にしながら、セミナー会場での売場やマネジメントという一方通行的な学びではなく、もっとハードルを下げて食事をしながらの私的な会話等も含めた刺激の場として活用している企業もある。

  これも大いなる刺激と学びに繋がるであろう。

よって、そこに招かれるメンバーとは翌日セミナーに参加する店長ほかである。私はその場を大いに活用しようとも思っている。

  せっかくのインフォーマルな場。

だからこそ、参加メンバーのモチベーションが大きく高まるのである。

  コンサル時の参加者のモチベーション。

これは、簡単に済ますことが出来ないほどに重要な学びの要素となる。

  何を学ぶかではない。

学びを実践するかどうかという行動力の問題であり、それは意識の変化から来るものであり、意識の変化とはモチベーションに大きに左右されるものでもある。

  セミナー参加時のモチベーションの高まり。

これをどうお膳立て出来るか。これが参加を促す幹部の仕事でもあり、参加者に実践力を高めるコンサルの仕事でもある。

  この領域を有効活用する組織は部下が育つ。

部下を育てるというのは、教育カリキュラム作成も重要であるが、そのカリキュラムに対してどうモチベーションを高めて参加するか、またはそのカリキュラムによって如何にモチベーションを高めて現場に戻れるかで決まるものである。

  だからこその環境設定は重要なのだ。

そんな場でも私はハードルを下げて参加者とコミュニケーションを図ることにしている。

  そこから会話が始まり聴くスタンスが生まれるのである。

聴くスタンスとは、お互いにそのスタンスが高まることで、

  聴く = 学び

の構図が生まれていくのである。

  現場がコンサルから学ぶこと
  コンサルが現場から学ぶこと

この二つのキャッチボールが、現場のモチベーションを高めていくのである。
  
  “俺の話を聴いてもらえた”

この感動が、モチベーションを高め、そして相手の話を真剣に聴き、そして一つでも二つでも現場で実践してみようという行動力に転換されていくのである。

  これが大いなる学びの場と化していくのである。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年3月 1日 (土)

今日から3月

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日から3月。

  本当に早いものである(笑)。

つい先日までは今期一番の寒気到来とかいうフレーズで、大雪に見舞われていたが、気が付けばもう3月。

  そして今日からひな祭り需要が拡大するであろう。

今年のひな祭りは月曜日。よって本日の3月1日(土)から、3日にかけてひな祭り需要が続くという絶好のシチュエーションが待っているのである。

  是非このチャンスをモノにして頂きたいものである。

この業界において3月とは季節の入れ替わりというだけでなく、世の中の暮らしが大きく変化する時期であることを知らなければならない。

  新生活の季節であるということだ。

新生活とは新しい生活が始まるということである。

  全てが全てそうでは無いが

概ねの持ち家を持つ方や借家住まいでも安定して居住している方の方が圧倒的に多いのは当然であるが、中にはその地を離れて新たな暮らしを始める方もいれば、この地に来て新生活を始める方も確実にいるということである。

  要は顧客の入れ替わりの季節なのである。

これをピンチと取るかチャンスと捉えるか。

  固定客の一部が去っていく。

そう捉えれば大いなるピンチであるが、新たな固定客を獲得出来るかもしれない、と捉えれば、

  大いなるチャンス到来である。

そう区別すれば、ここは大いなるチャンス到来として行動するかどうかであろうか(笑)。

  だからこの時期は顧客争奪戦の時期なのである。

3月後半から4月いっぱいは、新たな顧客争奪戦の時期であるという認識で、特に独身者、単身者、そして学生をどう取り込むかを重点的に思考すんべき時期である。

  即食系、そしておつまみ系。

その様なカテゴリーを強化しながら、更には簡便メニューを積極的に提案し、便利なお店、優しいお店、使えるお店としての環境を整える時期である。

  更に夕方以降の基本の徹底等も問われる時期となる。

そうやって、独身者単身者が来店される時間帯での充実した品揃えや鮮度管理によって、新規顧客を獲得できたなら、その顧客はお盆商戦までは固定客として貢献してくれるに違いない。

  その後はまたそこからの争奪戦となるが。

ぜひ、そんな視点で3月商戦を迎えて頂きたいと思うのである。


 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年3月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(売場の役割を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「売場の役割を活かす編」動画のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »