« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

グロサリーの季節感

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


季節感という顧客の五感。

  どうしても果実や鮮魚をイメージしてしまう。

当然、52週毎の果実の入れ替わり立ち替わり売場に変化をもたらす果実の季節感や、鮮魚の秋刀魚の季節や鰹の季節の売場には季節感を感じざるを得ないものがある。

  “そうしたらグロサリーはどうなのか?”

イメージとしては、グロサリー部門における季節感はエンド展開や特設における商品展開時に明確な媒体の掲示があれば納得するが、意外にそのような掲示がなく、なんとなく商品提案のみで季節を悟ってくださいよ、という売場が多いのではないだろうか。

  “季節感は青果と鮮魚のもの”

そのようなイメージで凝り固まってしまっているのかもしれない。

  しかしグロサリーに季節感をもたらせば店内が華やかになるだろう。

それだけ、グロサリー商品とは鮮度落ちや日付落ちが少ないカテゴリーであるから、ダイナミックな陳列が可能なカテゴリーではある。

  ダイナミックさと生鮮との連動。

この連動がミックスされてくると、店舗としてグロサリーの季節感を絶大に感じさせてくれる売場が出現してくるのではないだろうか。

  例えばひな祭り。

青果入り口付近での果実でのカットフルーツの展開やデコポン等での単品量販の売場と絡めてグロサリーの雛あられや桜餅等の和菓子の展開が連動されていると、入店直後から圧倒的なひな祭りの季節感を感じるのは従業員だけではないであろう。

  グロサリー部門をどう巻き込むか。

ここに領域になってくると、もはや店内で店長だけが役割として最適な存在なのである。

  店長主導でなければ実現しない売場。

こうなると、置場・売場・買場という表現を使えば、完全に買場としての場となって顧客に伝わるのではないだろうか。

  “ひな祭りの売場ならやってるよ!”

しかし、顧客にそれが季節感として伝わるかどうかである。この場合は生鮮と連動したグロサリーの展開がレイアウト場重要になってくるのである。

  それぞれの部門が独立して展開する弊害。

それを店舗として季節感を組み立てるという意識になれば、部門特性を有効に活かしながらリアルに来店されたお客様に店舗としての季節感を明確に伝えることが可能なのである。

  店舗とは狭い様で広いし
  逆に広い様でも狭いもの

それは店舗レイアウトを活かし、その限られた空間をどう有効に活かすことができるかが問われるのである。

  それはレイアウト上の問題ではない。

リアルに店舗入口に立って、五感で売場展開をする視点が必要なのである。

  リアル店舗の強み

それはリアルに入店した瞬間から、顧客に五感を感じさせる売場展開の極意でもある。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月27日 (木)

MacBook Airを使い初めて

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。

今日は敢えて話題をそらしたい(笑)。

  MacBook Air。

以前に何度か新たなパソコン購入を記してきたが、本日もその話題としよう。

  購入後ほぼ一ヶ月が経過。

従来のBootCampを使用してのMacBook Proでもなく、今回はMacBook Airを購入し、さらにparallels desktopによってWindows 11を動かすという手法で仕事に使用しているのである(わかる人にはわかるだろうが笑)。

  よって使い方が従来と全く異なるのである。

当初一週間は、そのギャップに付いていけなかった。

  パソコンに向かう無駄な?時間が甚大であった(笑)。

しかし、その長い時間を費やしながら一つ一つの課題や疑問点が理解され、改善法が分かってくると、徐々にスムーズが使い方を会得してきたように感じるのである。

  “なんだそういうことか!”

そして、なぜこうなるのか、なぜこうならないのか、の理由が分かってくると、その手法で操作をすることが身に付き、思い通りの作業が可能となっていくのである。

  “なぜを理解すればラク”

全てはその流れであろう。未だにWindows内のストレージの増やし方はわからないが、それも外付けでのUSBを使用することで当面は解決出来た。ちょっと手間は掛かるが、自宅使用をメインに考えれば解決である。そのうちにその課題もネット検索等で解決策が見えてくるであろう。

  まずは使える使い方で使い倒していこう。

そんな余裕も生まれてきたのである。そして気付くことは、従来の13インチから今回はairの15インチを選択したのだが、この画面の広さは本当にありがたいと感じるのである。MacBook Airなのですこぶる軽量であることに加え、画面が広大であるということは、見やすいということでもある。

  “画面が大きくなれば見やすいに決まってるよ”

当たり前の事ではあるが、とは言ってもリアルに15インチを前にすると文字一つ一つの大きさだけでも老眼にとってみると大きなメリットを感じるのである(笑)。

  MacとWindowsの使い分け。

この部分も見えてきたように思う。

  仕事面はWindows。
  ネット検索はMac。
  
そんな区分けで使い分けると、スムーズにそして確実にスピーディーな作業ができることが見えてきた。

  “スピーカーの音がいいなぁ〜”

しかし、その良さも今のところはあまり活かしきれていない。

  要は音楽を聴く機会が少ないのである(笑)。

パソコンで音楽を聴くというシーンは、自宅ではなく外出先、それもホテル等でリラックスしている場面であろうから、その場面は当面無いかなとは思う。それでも時折昔保存した楽曲を聴いてみると懐かしさが溢れてくる。

  昔聴き込んだ歌。

何度聞いても感情が高まるものである。

  まだまだ使い込めそうなパソコンである。

 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月26日 (水)

リアル店舗の明確さ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。

リアルな店舗運営。

  当たり前のことであるがこの業界は全てがリアルな存在。

小売業界がどんどん進化を遂げ、そして多様化していく時代だからこそ、従来からこの業界に携わる方達が敢えて振り替えられなければならないのは、リアルが店舗にリアルが商品が陳列されリアルなお客様がリアルに来店されて商品購入をしてリアルに精算する商売、であることを理解しなければならないのである。

  “当たり前のことでしょてっちゃん”

そう、当たり前なのであるが、それが他競合との差別化を図らなければならない時代になっていくにつれて、敢えて再び自らの商売を振り返らなければ自らの強みを活かせない時代になっていくのである。

  それが明るい未来に向けての我々自身の行為なのである。

そんな環境の中で、我々リアル店舗を商売の源とする人間達は、どのような視点で自らの商売を振り返り、そしてリアル店舗の勝ちパターンを構築していけば良いのであろうか。

  ネット販売ならネット検索で即欲しい商品が見つかる。

しかし、リアル店舗となると、リアルにお店に行き、リアルな品揃えから手作業で欲しい商品をリアルに見つけ出さなければならないのである。

  ここにリアル店舗の弱みが潜んでいる。

従来であれば、品揃えの豊富さが強みとなっていたが、それはリアル店舗のみ存在した時代背景である。しかし現代はネットでいくらでも欲しい商品を細部に渡って検索し、すぐに比較しやすい状態で目の前に現れ、そしてクリック一つで自宅まで届けてくれる時代である。

  逆にリアル店舗はリアルにお店の行かねばならない。

そこで自分が欲しい商品をリアルに探す煩わしさ。その煩わしさは現代では逆に他の業界と比較して完全に弱みとなってしまったのである。

  まずはそれをしっかり認識しなければならない。

とは言ってもある程度の品揃えを準備し、多くの顧客の用途に応えなければ固定客を失ってしまう。特にグロサリー部門はそのような視点を失ってはいけない。

  よってグロサリーは定番強化&安定が重要となる。

問題は生鮮。生鮮ほど明確さが求められる時代となってきた。

  売り込み品が明確な衝動買いを誘う売場。

それを現場が自ら率先して実現できるかどうか。ここが問われるのである。

  実現している店舗の業績は絶好調。

しかし、グロサリー同様に「なんでもありますよ」的な売場は全てが後手後手に回り、素通りされる場所と化してしまう。

  売場を明確にして他は絞り込む。

そう、他は絞り込むという割り切りが現場でなかなか中々判断出来ずに、ダラダラと売場を物置のように使ってしまっているのである。

  「置場」とはよく言ったものだ(笑)。

そしてそれを敢えて提言する本部スタッフも本来は必要なのであるが、中々そんな存在が現れないのも事実。

  絞り込む生鮮の売場作り。

今後のキーワードとなろう。

 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月25日 (火)

店長次第

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「店舗運営力強化セミナー」のご案内をさせていただいた。

  本日のテーマは「店長次第」。

昨日の「店舗運営力強化セミナー」の主役は店長がメインでありお、そこに店舗運営という企業全体のマネジメントに携わる店舗運営部長や販売部長も主役として対象者となろうか。

  いずれにしても現場が主役のセミナー。

とは言っても、店舗運営だけで企業業績が決まるものではない。

  当然そこには強い商品があって初めて活かされるのである。

よって、商品と販売はクルマの両輪であり、お互いの相乗効果が最も重要な要素ではある。

  その一翼である販売面。

そこを個店毎にマネジメントする店長と、店長という集団をマネジメントする運営部長。

  これらのメンバーが店舗の業績を支える要となる。

店舗とは利益を生む最前線。よってそこに全ての企業の資産が投入され、企業力としての結果がもたらされるのである。そしてファイブマネジメントの考え方と枠組みから考察すると、全ての店舗内のマネジメントは店長としての自分マネジメントに集約されていくのである。

  よって店舗業績は店長次第。

それが私の結論である。そしてセミナーやコンサルによる店長への関わりによるモチベーション次第で店長自身の行動が大きい進化し、その地道な進化が店舗内の人間関係を前進させ、店舗全体としての人的活気を生み、結果としての業績に繋がっていくことを私自身が自身が体験しているのである。

  これは紛れもない事実である。

だからこそ、店舗運営力強化であり、店長力強化に力点を置き、個店強化からの積み上げとしての企業業績改善に向けることが、企業業績の維持に直結することであると確信しているのである。

  だからと言って商品を卑下することではない。

あくまでもクルマの両輪として、商品力+販売力の構図はブレるものではない。そしてそのどちらかが上とか下とかの関係でもない。

  あくまでもクルマの両輪として相乗効果を生むのである。

敢えて言えば、前輪が商品力であり後輪が販売力である。よってクルマの駆動力はあくまでも販売力に託され、ハンドル捌きが商品力に託せれてクルマは的確に運行されていくのである。

  店長をリーダーに販売力強化が企業の継続力となるのである。

業績の継続力を高めるための現場の教育、そして店長の教育。

  しかしここに力点を置く組織は意外に少ない。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月24日 (月)

店舗運営力強化セミナーのご案内

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


本日のブログは、再度セミナーのご紹介をしたいと思います。

  「店舗運営力強化セミナー」

JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。

セミナーのテーマは「店舗運営力の強化」。

  店舗運営力とは店舗力であり販売力でもある。

それは自社の商品を自社の従業員が高い販売力を活かして、店舗というリアルな存在の場を有効に活かして、地域の顧客の活用していただけるお店として勝ち抜いていく事であり、一時の対策で終わるものではない。

  要は店舗としての高い販売力の継続なのである。

その継続力をどう組織的に構築し、維持していくのか。

  そこに具体的な手法を盛り込みながら提案していくセミナー。

それが、店舗運営力強化セミナーである。紹介した動画にもある通り、セミナーのタイムスケジュールは以下の流れを予定している。

10時30分~12時30分

 必要とされる業績対策の全体戦略と進め方

  ①自己紹介及び業績対策の全体構図

  ②五感を活用し競合店舗から顧客を吸引

  ③店舗レイアウトを活用し買上点数を高める

   12時30分~13時15分(昼食)

13時15分~14時30分

 業績向上対策(進化し続ける仕組み作り)

  ①ストアコンセプトからの52週MDの仕組み作り

14時45分~16時30分

  ①52週データ活用によるリスク改善型業績対策手法

  ②私の競合対策から


以上のスケジュールを設定している。いずれも具体的事例を豊富に用意しながら考え方と具体策を合わせて講義し、あくまでも全体構図を連結させながらの店舗運営力の強化をまとめている。

  よって全体的な繋がりが見える構図である。

その繋がりの構図が見えないセミナーであれば、継続性は難しいであろうが、このセミナーは現場がどう継続し、その効果がどう繋がっていくのかをまとめた流れとなる。

  ぜひ受講により店舗力強化に役立てて欲しいのである。

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (3)

2025年2月23日 (日)

相次ぐ新幹線トラブル

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

しかし、ネタ切れ(泣)。よって別途記事を載せたい。

  ここ一ヶ月余りの間の新幹線のトラブル。

大雪の影響もあり、当然と言えば当然であろうか。

  北陸新幹線での途中点件による遅れ。
  山形新幹線での大雪による大幅遅れ。
  東北新幹線での点検による大幅遅れ。

北陸新幹線では、流石に今年の大雪は流石の雪に慣れた北陸の新幹線でも安全第一の為の途中点検が入り、20分程度の遅れが発生した。特に北陸新幹線と東北新幹線を乗り継ぐ当方にとってみると、その繋がりの遅れは次の乗り継ぎにも影響を受けてしまう。

  最も上記のような場合は車掌が対応してくれた。

山形新幹線は在来線を利用しているため、冬の間の遅れは日常茶飯事ではないだろうか。とは言っても米沢駅周辺の積雪はハンパではない。駅構内でも新幹線の座席から見ても相当な積雪であることが分かる。また前後の新幹線の遅れから、在来線との兼ね合いで途中停まらない駅での停車も何度もあり得るのである。

  まぁこれも致し方ないかと思う。

それだけ今年の積雪は雪国でも想像以上の状況なのであろう。

  最後は先日の東北新幹線での立ち往生。

午前10時前にパンタグラフの一部損傷により4時間程度東京〜仙台間で運転見合わせが続いた。その後13時11分ごろから運転再開となり、それを確認後、宇都宮駅から到着した列車に乗り込んだ。

  その列車が新白河〜郡山間で再び停止。

それもトンネル内での停止であった。原因は車輪の点検とのことだった。そこで約30分程度停止していただろうか。

  その後運転再開。

しかし、運転再開はしたものの速度はせいぜい時速30キロ程度であっただろうか。

  “やたら遅いなぁ〜”

やはり安全を重視した速度での運行だとはアナウンスしていたが。

  異なる2台の新幹線がトラブル。

これによって、当日は東北・山形・秋田新幹線の最終列車まで運休と最大308分の遅れが発生し、2度の運転見合わせの影響で東北新幹線と山形新幹線、秋田新幹線で合わせて上下61本が運休し、約8万4千人の足に影響が出たという。

  その8万4千人の一人となってしまったのである。

おかげで指定席などはあってないような状況。アナウンスでも「空いている席にご着席ください」とのことであった。

  なんとか目的地までは2時間程度の遅れで済むことができた。

しかし、時速30キロ走行からの郡山駅での乗り換えには心が折れかかった(笑)。

  “今日中に目的地に着くかなぁ〜?”

そんな疑問が頭をよぎる事数十っ回。

  それだけ想像を超える環境の変化に見舞われたのである。

新幹線のトラブルは今年になって初めての経験である。ここ数年、冬の新幹線に乗っているが、そんなトラブルは無かった。

  そういう意味でもやはり大雪が原因なのであろうか。

 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月22日 (土)

懐かしの会食

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、ある後輩と会食した。

  学生時代のボート部の後輩である。

たまたま彼が住むエリアを業務で通過する途中だったので、そこで一泊し翌日目的地の着く算段をした。

  「そこで一泊するんだけど一杯やらないか?」

彼も応えてくれた。

  学生時代の仲間との会合。

この業界に身を置く中で、週末やお盆年末年始という会合の場面にはなかなか参加できなかったが、ようやくそんな環境になってきた。

  “今迄の罪滅ぼしとしてそんな機会を増やそう”

最近そんな気持ちのなってきたのは事実である。

  そして出るわ出るわ昔話が(笑)。

お互いに天下無敵の学生である。自分の意志で自分のやりたいことが出来た時代でもある。

  自分で選択した組織の仲間達。

そこでは無欲に自分の意志で決めた目標に向かって組織運営を始めて体験した場面であった。だからこそ色々な思い出が自分の引き出しとなり、その引き出しが社会人になって活かされていくのである。

  学生時代の運動部の経験が自分の軸となっている。

そんな経験と認識のある方は多いのではないだろうか。

  特に人間関係と目標管理に関しては。

社会人ほどの上下関係が無かった組織なだけに、今想えば目標(大会戦績)に対しても自由(練習内容)にその目標に迎えたし、人間関係にしても給与とか自分のこの組織での未来という意識も少なかったから、如何にして自分が乗るクルーの勝利を目指してクルーの仲間と一致団結を図り、船を前に出すかという目標管理も明確だったように思う。

  そんな仲間だからこそ話が途切れない(笑)。

そういう意味では、高校時代の仲間よりも大学時代の仲間の方が団結心は強い。それだけ目標に向かってチーム内での葛藤も団結もそれ相応に高かったのかもしれない。

  そんな仲間達との会合に付き物のお酒。

ついつい、下戸を忘れて味わってしまったようだ(笑)。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月21日 (金)

目の前の仕事の行方

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


毎日のルーティン。

  売場作りからの売上利益の創造。

現場の担当者(責任者ではない)であれば、当面はそんな意識で毎日のルーティンをこなしているのではないだろうか。

  しかし売場責任者以上となればどうだ?

そんなちっぽけな目の前のルーティンだけでは済まないのはお分かりであろう。

  商売とは商い。
  商いは飽きない。
  
要は、お客様を飽きさせない事が商売であり、我々が日々目指す本来の姿である。

  今日の売上よりも明日の来店動機。

これを今日の売場から提案し、明日の来店動機に繋がって初めてお客様の飽きないに繋がるのである。

  その継続が結果として地域で必要とされる店舗となるのである。

しかし、なかなかそのような意識を持って目の前の売場作りをするという視点を持つことは出来ない。

  今日の売場の結果は明日明確になる。

それが現代のデータ活用法であり、そこには明日の来店動機に繋がるデータ活用という視点は無い。

  このようなデータ活用法は自分で自力で構築していくしかないのである。

そしてそれは、仮説と検証という自分なりの仮説への思考回路と結果への因果関係を検証していくからこそ身に付いていくのである。

  そこから売れる売場が見えてくるのだ。

更に、売れる売場が見えてきたら、明日の売れる売場、一週間後の売れる売場、一ヶ月後の売れる売場が仮説と検証から理解できるようになり、その連続がいずれ52週に繋がっていくことを体験していくのである。

  この段階に来ると明日の来店動機が見えてくる。

どんな売場を今日の中で構築すれば、明日に、更に一週間後に、そして次のどんなイベントに顧客が来店動機を高めてくれるのかが繋がっていくのである。

  ここまでくれば仕事は本当に楽しくなるものである。

顧客の来店動機をコントロール出来るようになっていく。

  そんな感覚になっていくのではないだろうか。

そして、想うのである。

  “未来に向かう売場作りの重要性とは?”

新たな疑問が生まれ、そしてその答えを引き出すための試行錯誤が生まれ、そして仮説からの検証へと連動していく。

  その繋がりを実体験するから学ぶ姿勢が高まるのである。

ぜひどんどん実体験を積み、組織を、そして部下達を明るい未来に導いてほしいものである。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月20日 (木)

説得力

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「自らのハードル」を記した。

  現場に合わせて自らのハードルを下げる。

その事によって、コンサル先の現場の人間がコンサルに近づき易くなり、そこからコミュニケーションが活発になっていく、という記事であったろうか。

  今日のテーマは「説得力」。

昨日のテーマの延長線とでも言えようか。

  身近な存在からの提案。

そこから説得力が生まれていくのではないだろうか、とコンサルとしての私の私見である。それは私が現場のチーフの時から感じている事でもある。

  だから店長になっても説得力を意識してきた。

その奥深くに「お互いのハードル」を意識してきたのかもしれない。

  ハードルが下がればお互いが身近な存在となる。

その結果、その存在からの提言や提案が自分の腑に落ち、そこから自身の行動に移行し、そして実践力が高まり結果に繋がる。

  そんな連鎖を意識した自らのハードルの意識。

お互いのハードルが下がれば、どうなるのか?。

  特に格上的な人間の経験談が交わされる。

それは時として自慢話になるかもしれないが、そこのハードルを上司が意識することで、部下への説得力が生まれるような上司の体験談として伝わることで、部下への説得力が非常の高まるのである。

  コンサル先でもハードルが下がると現場との共感が生まれる。

その共感こそが、現場の店長や部門チーフとの仲間意識であり、現場を知ってくれているという親近感となり、それが話を傾聴しようという無意識な感情となり、そして自らの行動に繋がっていくのである。

  “この人も現場でこんな実践を積んできたんだ”

ならば、俺も実践してみよう、という強い信念が生まれるのである。

  ハードルを下げる事で生まれる説得力。

特に「格上」と思い込まれている方は、意識してみてはいかがであろうか。  




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月19日 (水)

自らのハードル

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


私の講義のテーマに出てくるワード。

  「ハードルを下げる」

がある。

  ハードルを下げて取り組みやすくする。

52週MDもそうだし、顧客の足を留める時もそうだ。

  まずは、よりハードルを下げて取り組む。

その事によって、一歩を踏み出すことを容易にし、そしてより多くの人間にそのハードルのクリアを促す。

  そこから全てがスタートしていく。

私の店舗運営の経験から生まれた信念である。

  同様に人との接触にもハードルを意識する。

コンサル業をしていると、どうしてもコンサル先での関係が、

  講師  = 先生 = 格上
  受講者 = 生徒 = 格下

そんな意識が生まれていくものである。コンサル先でも「先生!先生!」と呼ばれるのが当たり前。そうすると講師は相手を格下と意識して会話するし、受講者は講師を格上と意識して会話する。

  結果として会話が噛み合わない。

そうなっていくのである。そしていつしか講師の一方通行的な講義となり、受講生は格下の存在として一方的な指摘を甘んじて受ける存在となっていく。

  結果として内容が腑に落ちない環境となる。

私は現場で受講生や現場の担当者との担当者との会話の際には、敢えて自らのハードルを下げて接するようにしている。

  別に格上を意識はしていないが(笑)。

相手が自分を「格上」として異常な緊張感を持って接する場合が多いため、敢えてこちら側から緊張感を解きほぐし、コミュニケーションの環境が取れるように、相手側がこちらに近づくハードルを下げて会話しやすい環境を設定するのである。

  そこから現場の本音が聞こえてくるのである。

その本音が出なければ、いつまでもお互いの壁を越えることは出来ない。現場の本音が出るからこそ、自分が現場で実践してきたことが伝わるのである。

  「俺は先生でお前らは生徒」

そんな意識がいつしか自らのハードルを高め、現場感度とのすれ違いからの、無駄な講義の時間を過ごしてしまうというミスマッチが生まれていくのではないだろうか。

  たまたま今回は私自身を取り上げた。

しかし、これも現場で良くある話ではないだろうか。

  上司が格上ぶる。

それによって、現場から本音が消え、いつしかカタチだけのこコミュニケーションに終始してしまうという関係。こうなった瞬間から現場での本当の成長は停止してしまう。

  上司としての注意点であろうか。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月18日 (火)

備えあれば

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先々週の大雪。

  特に北陸〜東北は酷かった。

最も、関東以西の九州北部や山陰までも積雪の記録を更新したという毎日の報道があったと思う。

  “北国の厳しさ”

それはこの時期の寒さもあるが、一番の課題は積雪である。

  交通の遮断
  自宅の崩壊
  外出の困難

このような状況になることは、雪国であれば至極当たり前の暮らしの知恵として身に付けていることではあるが。

  私も雪国の経験は豊富である(笑)。

福島は会津若松市、山形は米沢市や山形市に人事異動により赴任していた経験を持つ。生まれは福島市であるが、これらの雪国での積雪はハンパではない。

  特に米沢市の積雪は脅威であった。

が、それでも地域の方達はそれを当たり前の事として受け止め、そして当たり前のように自宅前の積雪、車の雪下ろし、そして店舗の駐車場の雪かきを自主的に行う姿を見てきたのである。

  特に車道の除雪は早い。

やはり交通の遮断だけは避けたいのが、この時期の最大の課題であろう。そして暮らしのインフラの遮断だけは絶対に避けなければならない雪国の絶対的使命であるからだ。

  よって積雪前の食品の買い溜めもハンパない。

だから冬型の気圧配置となり、積雪予報が出た段階から、車で来店されたお客様が食材の買い溜めの為に為に来店されるのである。

  要は雪の時ほど売上が高まるのである。

それが今までの暮らしの経験から生まれる生活習慣である。

  他の地域は雪が降ると集客はバッタリ。

その辺が、雪道を車で走ることに慣れた地域の顧客行動とは異なるものがある。
先日も雪国へのコンサルに出向いたが、積雪が2メートルを越す地域の幹部の方と会話する機会があった。

  「道路も道路も遮断されているのでは?」

そう聞いてみた、次の言葉が返ってきた。

  「道路は完璧に除雪されてますよ」

テレビ報道では既に2〜3メートルの積雪を記録しているらしい。しかし道路は完璧に除雪されているという。それが雪国になればなるほどに毎日のルーティンなのであろう。

  そしてそれが故に食品小売業に集客する。

普段からの備えがあるかどうか。

  全ての組織に言えることではないだろうか。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月17日 (月)

記録に挑戦

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


コンサル先の企業。

  概ね好調な業績。

とは言っても、それはコンサル先の企業の手腕である。先日、こんな話題があった。

  「今記録更新中です!」

記録?、なんの記録?

  「先生の記録です!」

俺の記録って?。

  「42勝3敗の記録です!」

そう言われて、あっ!と思った(笑)。

  “あの記録かぁ〜”

そう、その企業のその店舗の店長は、私のプロフィールやホームページ上で公開している、現役当時の業績を指して言っていたのである。
確かに、当方が現役を退く直前に新店に携わり、そこでほぼ5年間在籍したのであるが、昨年比が算出される4年間の月別業績が45週中、

  42勝3敗

だったのである。そして彼はその記録を破ろうと発奮し、現在15連勝中であるという。

  泣ける話である(笑)。

確かに4年間で売上昨年比が42ヶ月昨年クリア、3ヶ月昨年未達という業績はかなりの勝率ではある。

  が、環境も異なるのも事実。

新店とは、その翌年からの追い風もあるだろうし、2020年はコロナ初年度でもあり、多くの企業や店舗が追い風を受ける業績であったのも事実ではある。

  しかし逆風も吹き荒れた。

それは、競合店の改装や新店の開設である。競合環境が厳しくなればなるほど、自店が出典するエリアの競合店は対抗意識が高まり、自店の改装によって顧客の流出を防ぐ対策をとるだろうし、更には距離2k圏内に新規大型競合店の出店も重なり、自社としても相当危機感を以っての新店開設であったことは事実である。

  そんな思い出が横切った。

どんなお店にも追い風もあれば逆風もある。それは概ね競合店の存在や改装等の競合環境の変化からもたらされる場合が多い。そうでなくても徐々に地域の人口は減少していくエリアがほとんどであろうから、そんな環境で売上昨年比をクリアし続けることの厳しさは、誰もが認識しているであろう。

  特に地方SMは人口減の影響大である。

しかしそれでも、売上昨年比の連続クリアの記録を目指す意識は重要ではないだろうか。

  そういう意味でも当方の連勝記録は一つの指針にはなるだろうか。

ぜひ、記録に挑戦してみてほしいと思うのである(笑)。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月16日 (日)

人気ドラマの考察

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

ネット検索をしていると、今期の人気ドラマのベスト5を特集していた。

  5位 〜 119エマージェンシーコール
  4位 〜 プライベートバンカー
  3位 〜 クジャクのダンス、誰が見た?
  2位 〜 HOT SPOT
  1位 〜 御上先生

という順位付けのサイトがあった。他のサイトを見ても、概ね同様の結果であったようだ。

  特に1位は御上先生で決まり。

今期のドラマを見ていると、当然の結果かなとは思う。

  “重たい!”

という声も聞くが、私は現代の世相に対しての大切な提言であると感じるのだ。なんとなく流されながら昭和から平成、そして令和と続く時代に対して、失われていった重要なものを振り返る機会を与えてくれえているようなドラマであると思う。

  私はこのドラマは二度見している(笑)。

内容を深掘りしながら毎回見ているのである。それだけこのドラマは60分の中身として一気に過ぎ去っていくような流れなのである。

  HOT SPOTが2位に食い込んだ。

私もこのドラマは見続けている中の一つである。

  先週もkazuさんが仰っていたが笑えるドラマである。

笑えると言っても、ゲラゲラとお腹を抱えて抱腹絶倒するような笑いではなく、クスッというドラマである。

  特に女性のあるあるが豊富なストーリーである。

よって、女房もこのドラマは大好きなドラマの一つである。そして登場人物が以前放映されていた「ブラッシュアップ」の登場人物の多くがそのまま出演しているのである。

  この組み合わせだけでも笑えてしまう。

以前のブラッシュアップの時の女優の印象がそのまま引きずっているから、その時の笑いが今回も引き継がれているような錯覚を覚えていしまうのであろう。そして唯一今期のドラマでお笑い系ではないだろうか。

  3位のクジャクのダンス、誰が見た?

広瀬すず主演だが、松山ケンイチをはじめ、磯村勇斗、成田凌などの男優陣のキャラクターがサスペンス的な活躍を見せてくれている。そして謎の死がますます複雑な複雑な人間模様を描きながら進められていくことで、次回も見てみたいと思わせてくれるのである。

  さて今日も御上先生登場です。

二度見しなければ(笑)。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年2月15日 (土)

三寒四温に向けて

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


2月も後半に入ると三寒四温に入る。

  三寒四温。

文字通り、三日
寒い日が続くと、四日暖かい日が続く。そうやって徐々に暖かくなっていくということわざである。

  言葉では理解できるが・・・ 。

これが実際の2月後半になっていくと、三寒四温の本当の意味が理解できるようになっていくと思われる。

  三日寒いが続いた後の気温の上昇。

三寒四温の時期の、この気温の上昇期の上がり幅がハンパじゃないのである。

  一気に10度以上の上昇幅は当たり前。

よって、その時に売れ筋商品がガラッと変化するのである。

  昨日は最高気温が5度で寒かった。
  今日は最高気温が一気に15度と上昇。

そんな温度変化が続くのが2月後半から3月いっぱいまで続き、そのような連続で平均気温が徐々に上昇していくのである。

  よって今が寒気のピーク。

ピークということは、今後は気温上昇に転じていくということでもある。

  よってホットメニューは一気に減退していく。

そんな状況になって、鍋つゆの在庫が露出してくるのだ。

  何度もなん度も経験した苦い思い出(笑)。

そんな状況を目前にして、今何を成すべきかを考えていくのが2月後半からの52週MDのマネジメント面での重要なポイントとなろう。

  確かに今が寒さのピーク。

そしてまだまだホットメニューや鍋材の動きは良好だ。

  しかし一気に温暖化していく。

特に近年の月別の温暖化のスピードは早い。4月には気温30度は当たり前となってくる。下手すると猛暑日かと思える日もGW直前には現れてくるであろう。

  三寒四温。

一気に日本の気候は変化していくので、要注意である。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月14日 (金)

客数対策

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


物価高による単価アップ。

  それに伴う点数ダウン。

そんな状況が続く小売業界。

  更に人口減が加速する。

従来から客数増という政策は存在したが、出店すれば客数が年々アップしていく流れであったが、ここまであらゆる競合がひしめき合う時代となると、客数減をなんとか単価アップでカバーしていく方向に向かうのは致し方ないであろう。

  とは言いながら客数増をどう実現するのか。

一時の客数増は簡単だ。

  何かしらのイベントを打てばいい。

しかし、それは一時の客数増であり、そのイベントやチラシが終わると元に戻る。

  元に戻るどころかその反動で大幅減。

私もその悪循環に悩まされてきたものである(笑)。

結局は客数増とは普段からの基本とリアルに来店されたお客様に対して、目的買いに加えてリアルに展開された売場から衝動買いを誘う売場の相乗効果によって、着実に目的買い化されていくストーリーなのである。

  重要なのは目的買い化の強化なのである。

その為には、チラシやイベントで目的買いで来店された時の、目的買い以外のリアルな売場での衝動買い化の強化と合わせて、衝動買いされた商品が次回から目的買い化されていく確率を高めることで、将来的な客数増に向かっていくのである。

  この構図を毎日の売場にどう反映させるか。

それを意識的に実践している組織や店舗は、着実に伸びていくし、リーダーの店長が知らぬ間に部下たちが意識的に目的買い化を実践しているのである。

  そう考えると客数増からの売上増への道のりは遠い。

しかし、その仕組みを理解し、店舗全員で一致団結して取り組むことで、一気にその道のりは短縮され加速度的に高まっていくのである。

  全ては意識化から始まるのである。

そして店舗としての強引なチラシ等での客数増をまず図り、それと同時に上記記したような目的買いの売場と並行して衝動買いを誘う売場作りのレベルを高め、4つのハードルをクリアしながら衝動買いを目的買い化に高めていくことで、客数増の仕組み化が定着していくのである。

  それをまずは店長が意識化できるかどうか。

店長が意識化すれば、必然的に部下に感染していくものである。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月13日 (木)

単品量販を楽しむ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


私がよく口にする言葉。

  「売る楽しさ」
  「売れる喜び」

そして、この二つはPDCAを回しながら進化していくのである。

  それを一番感じる時が「単品量販」の時。

単品量販とは言葉の通り、一単品であり一カテゴリーである。

  難しい話ではない。

しかし、やらされ感で単品を販売する時ほど苦痛なものはない(笑)。

  そして結果も絶対に出ない。

それはそうだ。やりたくない売場つくりであるから、全てはオペレーションだけの置場でしかない。

  置場ほど顧客の伝わらないものはない。

しかし逆に自分で考え、仮説を立て、自分の意志で発注し、その発注数量を売り切るべく陳列したときの売場ほど顧客に伝わるのである。

  なぜなら伝えようとするからだ。

スペース、ボリューム、見せ方、SKU、試食、サンプル、そしてコトPOP等を駆使して、徹底して伝えることを念頭に関わるのである。

  そして結果から次への仮設が生まれていく。

仕事の楽しさとは、仮設~検証~仮説~検証、の繰り返しによって、加速していくのである。

  一回こっきりの単品量販。

それはそれで売れた感を味わえるだろうが、重要なのは、仮設~検証の繰り返しによってPDCAを回し続けている時が一番楽しいのである。

  今日はのめり込むからである。

のめりこむ時ほど、PDCAが継続されているものだ。

  事前に売場つくりをして結果を見る。
  その結果から本番の計画立案となる。
  本番の結果からその後の推移をみる。
  その後の推移から定番強化に繋がる。
  定番強化の積上が明るい未来を生む。

そんなストーリーの連続が、本来の我々の仕事なのであろう。

  それが知らずに仕組み化されていく強み。

伸びていく組織には、このようなストーリーが隠されているのではないだろうか。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月12日 (水)

この時期の地域性

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「晴男」を記した。

  大寒は過ぎたが今が一年で一番寒い時期。

そして、積雪当は大寒以降のほうが積雪になりやすいのであろう。そして長期予報にもあった今年の今期の大雪。

  長期予報の正確さがうかがえる。

そして想うのは、この時期の地域性。日本列島は南北に長い国である。そして真冬以外はこの南北の長さ通りに季節が移り替わっていくのであるが、この時期だけは異なるのである。

  特に「西高東低」の気圧配置の時。

真冬の時の西高東低の気圧配置の時は、南北ではなく日本海側と太平洋側での極端な気候のギャップが生じるのである。

  そこに東北が微妙に加わってくるからややこしい。

そして今回のような極端な寒波襲来の時ほど、このギャップが大きくなる。

  日本海側北陸東北の豪雪。

しかし関東は快晴。雲一つないほどの快晴となる。もっともかなりの低温ではあるが、降雪のなければ降雨もない。まさに快晴なのである。しかし同じ太平洋側でも名古屋から大阪、更には九州の熊本あたりでの雪となったのが今回の寒波だある。

  関東の真冬時の好天。

おそらく、日本列島の中でも東西の幅が一番広いのが北陸と関東であろうか。その間の北陸や甲信でかなりの積雪があるが、関東方面はそのおかげで乾いた空っ風の吹く地域となるのであろう。

  逆に東海近畿は北と南の幅が狭い。

よって、途中での降雪だけに止まらず、名古屋、大阪まで雪が舞い込むのだと思う。

  しかし今回は九州や山陰まで積雪となった。

大陸からの寒波は南北の差以上に東西の差、そしてそこをまたいでやってくる寒波の差が、地域性を生むのだろう。

  そしてそこに文化が生まれるのである。

その文化とは食文化でもあり、人の暮らしを大きく左右するものでもある。

  そして春になればまた南北の序列に戻る。

その春はおそらく2月の後半にはその気配を感じるまでになってくるのではないだろうか。

  来週の関東は15度前後まで気温が上昇。

だんだんと、気候も両極端になっていくような。

  そして売場も大きく変化させなければならないだろう。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月11日 (火)

晴男(はれお)

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今週の天候。

  今季最強の寒波が襲来。

本来、雪国の方たちであれば当たり前の雪模様であるが、それでもめったに見たことのない、そして経験したことのない長引く寒波と積雪に辟易していたのではないだろうか。

  そして交通機関にも甚大が影響が出た。

7日~9日にかけて、東海道新幹線や東北新幹線をはじめとして、在来線にも事前に取りやめや遅れが出ていた。

  私もそんな中での移動があった。

6日に北陸新幹線で大宮~敦賀間を移動。

  途中の富山~金沢間は猛吹雪。

敦賀はどんなに悪天候なんだろうと思いながら新幹線で移動した。テレビ報道していた以上に吹雪いているのがわかる。

  “途中で止まるのでは?”

そんな印象であったが、至って平常通りのスピードで突っ走っている。

  そして終点の敦賀。

逆に敦賀は晴れ間が見えるレベルで、積雪はあるがこの後止むのではと思えるような天候に落ち着いてきたのである。

  更に目的地は積雪もほとんどない状態。

翌日がコンサル最終日となり、昼食後に再び敦賀駅から大宮へ。今晩から再び寒波襲来とのことで、一電車早めに敦賀を発った。

  しかし途中駅で15分間の緊急停止。

安全確認のためだというアナウンスが入った。

  “やばいな!”

大宮で乗り換えて、東北新幹線で北関東までの新幹線を指定で予約していたため、大宮乗り換え10分で次の新幹線乗り継ぎだったのである。

  “間に合うかなぁ~”

まぁ、間に合わなかったら次の新幹線に自由席で乗ればいいだけのことだが。

  しかし大宮付近になると嫌なアナウンスが流れた。

東北新幹線も大幅に遅れているという。

  更にえきねっと情報で私が乗る新幹線が運休とのメール。

えきねっとでスマホによる予約であるから、再びスマホで修正しなければならない。しかし東北新幹線もぐちゃぐちゃな状態ならば、なるようにしかならない。

  どこかで悩むのをやめた(笑)。

とにかく大宮から、次に来た東北新幹線に乗ればいい。どうせ次に来る新幹線だって大幅に遅れた列車であろう。

  そうして待つこと15分。

以外に次の列車が早く到着した。約40分遅れの新幹線だったが、すかさずこれに乗り、続いて車掌に聞いてみた。

  「別の列車の指定席を予約していたんですが。」

その車掌は、その予約画面をみて、「わかりました、空いている座席を調べてそこに席を設けますよ」と応えてくれたのである。

  “たすかったぁ~!”

そしてわずか30分弱ではあるが、着席して目的地までたどり着くことができたのである。

  予定より20分の遅れ。

やっぱり、当方は晴男として存在していたのである(笑)。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←

 



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月10日 (月)

食品商業3月号の発売

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日の2月8日(土)が食品商業3月号の発売日であった。

  今回の当方の執筆のいつも通り。

ファイブマネジメントと52週MD4月編。

  今回のファイブマネジメントは売場の役割を活かすがテーマ。

「売場の役割を活かす」のテーマで4つの項目を設けていた。そして2024年12月号ではその第1の項目である「売場の入口を活かす」を取り上げたが、それ以降の3つのテーマを続けることなく、その後の販売力強化としての「部門特性」へと続けてしまったのであった。よって3月号では再び「売場の役割を活かす」をテーマに、飛ばしてしまった残り3つのテーマである、

  「売場の役割を活かす」
  「動線の前半を活かす」
  「動線の後半を活かす」

このテーマを順次取り上げて解説していきたいと考えている。

  今回が「売場の役割を活かす」

店舗レイアウトをどう活かすか。このテーマになると、もはや店舗では店長でしか解決できない課題となろう。

  よってその解説書もほとんどないのが現状。

私も、52週MDを長年継続してきながら、同時に店舗全体を通しての販売力強化という視点での店舗運営にも力を入れてきた。その結果として今回の4つのポイントを見出すことができたのである。

  「店舗の入口を活かす」
  「売場の役割を活かす」
  「動線の前半を活かす」
  「動線の後半を活かす」

全て、店舗レイアウト上の売場の配置である。いろいろな意味を込めて店舗のレイアウトは決定されている。

  しかしそれを活かすという発想はない。

単に売場があって、そこに商品を陳列するという行為のみが現場では実践されているのである。

  要は売場はモノを置く場。

そんな意識でしかないのである。これがバーチャルなネットの世界ならモノを置く場で十分であろうが、我々が就業する小売業とはリアルに顧客と商品と店員が集う場である。

  その物語をどう脚本にするのか。

それが、売場の役割を活かすという視点であり、そこのチャンスがゴロゴロと転がっているのである。

  その視点を是非身に付けてほしいのである。

更に、52週MDは「4月編」。

  暮らしは「新年度」。

新たな人生のスタートを切る方々が多くなる時期。そして新たな生活が始まるということは、そのインフラとしての食材の購入場所を新たに決定するという行為でもある。

  “さてどのお店を食材購入のメインとするか?”

その争奪戦が3月後半から4月なのである。そんなテーマで52週をとらえながら、日々の売場つくりをしなければならないのが4月の月間MDである。


  ご購読はこちらから←


食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
20253

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「52週MD継続編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月 9日 (日)

スーパーマーケット評論家

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

さて、今まで1月スタートの新ドラマの紹介をいろいろと記してきた。

  kazuさん達は何を見続けているのであろうか(笑)。

ちなみに当方は、現在興味にあるドラマは3つに絞られた感がある。

  ①「御上先生」
  ②「クジャクのダンス、誰が見た?」
  ③「ホットスポット」

以上、3つのドラマに絞られた感がある(笑)。

  この3つのドラマは録画を残している。

なぜか?。

  後々振り返りたいからである。

それとは別に、録画したバラエティー番組がある。

  「ホンマでっか?!TV」

これは、2月5日に放映されたバラエティーであるが、ここである人物が二度目の登場を果たしたのである。

  食品商業編集長「三浦慶太」氏である。

三浦氏とは何度もお会いしているが、その人間性に愛着親を覚えるのである。前回の出演の時もそうだったが、必ずスーパーマーケット側の視点にたってコメントしてくださっていた。

  今回もそうだった。

三浦氏のおいしいみかんの見分け方の説明の時だ。

  その前に「菊みかん」とは?。

みかんの品種や産地のことではない。 みかんが成長する過程で雨が少ないと、外皮が薄くて表面が凸凹したみかんができる。 みかんの凹凸の形が菊の花に似ていることから、みかん農家では『菊みかん』と呼ばれているのだ。

  そこでレギュラー陣は大騒ぎ。

そこですかさず三浦氏が発した言葉。

  「スーパー側に迷惑の掛からないように」

今回それを視聴したお客様が、すかさずスーパーマーケットに買い物にでかけ、これでもかとみかんの袋の中身を見比べ、商品の劣化を招かぬようにとのアドバイスである。

  それが三浦氏の人間性。

三浦氏は、いつもそんなスタンスでこの業界に関わってきてくれるのだ。

  できればもう二か月前にこのテーマを放映してほしかった。

これがみかんの旬の前の11月あたりに放映されたら、それこそみかんの需要が一気に高まったのではないだろうか。

  とは言っても今季はみかんが不作の年。

そして生憎のSサイズの不足である。この番組でも言っていたが、おいしいみかんの見分け方として、小さめのみかん、ヘタの小さいも、そして菊みかん等の説明をしていたが、それこそSサイズのみかん奪い合いが発生していたかもしれない(笑)。

  当方も常に2Sサイズの10K箱を予約する。

しかし、来季からはSサイズや2Sサイズから売れていくのではないだろうか。

  できればそこは報道してほしくなかったのだが(笑)。

そんなみかんの話題と三浦氏の人間性のブログ内容でした。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月 8日 (土)

パソコンの違い

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日もパソコンネタ(笑)。

  12年も使ってきたMacBookpro。

愛着の一入(ひとしお)ではある。このパソコンはMacBookの中でも自らストレージやメモリなどバージョンアップできる最後のモデルとして以外に人気だったのである。

  当方もそれに乗じていろいろとカスタマイズしてきた。

メモリを8Gから16Gにアップし、ストレージも750GのHDDから1TバイトのSDDに換装し、操作性が大幅にアップしたのを記憶している。

  内臓バッテリーも2回ほど交換している。

いっときは、パソコンの底が盛り上がってきたので、どうしたのかと思ったがバッテリーの劣化による膨張が原因だと知り、自ら交換したのであった。

  よって何度パソコン内部を開けたことか(笑)。

しかし徐々に動きが止まったり、動きが遅くなったりという場面が多くなってきたのである。

  更にサポート期限の設定。

これによって、安心安全に使える期間が設定されてしまったことにより、これ以上の使用は断念せざるを得ない状況となってしまった。

  しかしそれらの経験は次期選択に大いに役立った。

どれだけの性能を持ったパソコンであれば当面の使用に耐えられるのか、という感度が高まったのである。そこで購入した2024年型M3シリーズ。そして従来は13インチを使用していたが、今回は15インチと多少大きめのディスプレイを選択した。

  これがまた老眼には嬉しい大きさである(笑)。

そして気づくのは、画面の大きさだけでなく音質も相当レベルが高まっていると思った。

  まるで「ステレオ」と思えるほどの音質である。

以前のMac側に保存していたオールド歌謡が、まるでステレオ音質で聞いているような錯覚を覚えるような音質である。

  MacBookだけで聞いても満足の音。

しかし、やっぱりMacBookを選択してしまうのは、その操作性である。特に今回はMac側にParallelsDesktopを入れてWindowsを動かしているので、操作性が純粋のMacBookに近い操作性なのである。

  この操作性故にMacBookを選択したのである。

操作性といっても幅が広い。どんな操作性がいいのであろうか。

  それは軽いタッチで画面が動くスムーズさにある。

心地よく画面が自分の意志通りに動いてくれるのである。

  だからスピーディーな操作が可能。

力加減で自分が見たい画面まで動いてくれるので、次の作業がサクサクと流れていくのである。

  ブログも仕事も操作性抜群となる。

しかし、まだまだ設定には時間がかかる。先日はウィルスバスターをダウンロードしてインストールした。

  従来のものが使えないらしい。

よってバージョンアップしてMacM3用に対応したバージョンにアップしてインストール。

  少しずつ慣れが出てきたようだ。



 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月 7日 (金)

コンサルの52週MD

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


食品小売業が実践する52週MD。

  2月からが本格的なスタート。

それは以前のブログでも記した内容である。一年52週が存在はするが、どちらかというと1月に関しては本格的な52週の実践というよりも、マネジメント面において一年間の反省と今年度の方針を決定する時期と捉えている。

  よって販売面での本格的なスタートは2月節分から。

そんな風に捉えている。そして現場ではこの時期からがいろいろな意味で52週MDの取り組みが店長という店舗のリーダーを中心に進めていくことになる。

  この部分に関しては異論のないところではないだろうか。

そして当方もコンサル先では次月度の52週MDを講義する時間を設けている。

  食品SMにとって52週MDはルーティン業務でもある。

と、他人は指導するが、いざ自分としての52週MDはどうなのか?、と問われたら

  「何もしてません(泣)」と答えるのみ。

そう、コンサルテーションとしての52週MDを自分に置き換えたときに、コンサル活動としての52週のスケジューリングも重要なのではないだろうか?。

  最近そんな視点が湧いてきたのである(笑)。

とりあえずは52週までの細部に分解するよりも、まずは12か月月別MDの構築が先行するであろうか。とは言っても今までそのような視点で自らを振り返ることはなかった。

  コンサルとしての52週MG。

1月は?、2月は?、3月は? ・ ・ ・ ・ ・  12月は?。

  この流れで自らの月別活動を構築してみる。

従来は(いまでもそうだが)、コンサル先や注文に際して、その都度自らの仕事を構築し、場当たり的に活動してきたが、6月以降は月別MDを構築しながら年間活動を実践し、年間反省を振り返ってみようと思っている。

  特に4月をスタートラインをしてみよう。

それは日本の新年度や新学期が4月スタートであるからであり、そこをスタートとすることでコンサル先のスタートと一致させながら進めていくことができるからである。

  そんな一年にしていこうと思うのである。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年2月 6日 (木)

確定申告から

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


世の中、確定申告の時期である。

  当方は税理士様と契約しているので何もしない。

その代わり、今までサラリーマンとして会社でその辺の全ての手続きをしてもらっていたが、女房のいろいろな申告に対しては確定申告が必須となっているのである。

  先日も申告してきた。

従来は大きな会場に出向いて、小一時間並んだ挙句に、そこからまた小一時間の時間を要してパソコンに指導されながら打ち込む流れであったが、今年は事前予約を取って申告に行ってきたため、待ち時間はゼロ。

  しかしそこからが地獄であった(笑)。

今回からスマホを使用しての申告であったが、画面が小さい分内容を理解し、そこから申請するためのスマホ操作がまた細かいこと。

  “これなら従来のパソコン使用の方がラクだな”

そんな感想を持った。そしてスマホ使用による申請なので、全ての操作は女房が行ったのであるが、このような申請をするのも年に一度の出来事であるため、申請をするためのスマホ画面が聞いてくる内容に対しての意味がなかなか理解できない部分が多く、その都度周囲にいる税務署の職員の方に問いただすのであるが、なかなかつかまらないし、そこからの質問に対してこちらが操作すると、また別の質問者への対応に行ってしまい、なかなかこちらに戻ってこない。

  結局は全て完了するのに小二時間もかかっていた。

そんなスマホの画面も、最後のほうは慣れてくるのであるが、初めて見る申請の内容と、そこに記載されている「聞きたい本質」を理解するまでに、相当な時間を費やすのである。

  ようやく最後のほうで全体的な流れが見えてきた。

しかしこれが確定申告の実態なのであろう。

  要は慣れるか慣れないか。

慣れてしまえば、そんなに難しくない内容なのだが、初めて見る、初めて聞く、初めて接する文面に戸惑うのである。

  思えば今週はドタバタ劇の私生活の公開である(笑)。

如何に、慣れた環境が過ごしやすいか、暮らしやすいか、そして生活しやすいかがわかるのである。そして想うのは「慣れた環境」を如何に自分の周辺で早急に整備していくことが重要か、を考えさせられるのである。

  パソコンの環境も同様だ。

そしてこれは、自分の仕事の環境でも同様のことである。

  店長として自店の環境を整備する。

それが、率いる店舗の安定した成長の土台となるのである。

  確定申告からの気づきでした。


 

 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月 5日 (水)

MacBookairの購入からⅡ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「MacbookAirの購入」を記した。

  今日はその続きとなる。

パソコンの購入はしてみたものの、まだまだこのパソコンをメインで使える状態ではない。このブログも新パソコンで執筆はしているが、せいぜいブログの執筆レベルでしか使用していない。

  仕事上の環境整備にまでいっていないのである。

従来であれば、Mac側、Windows側でそれぞれバックアップしたデータを復旧すればほとんどそのまま使用できたのだが、今回の場合はMac側はバックアップがそのまま違和感なく使えるのであるが、肝心のWindows側の復旧に試行錯誤しているのである。

  それだけParallelsDesktopの環境への対応が遅れている。

それはある意味致し方ないのではないだろうか。

  使用環境が全く異なるのである。

使用環境とは、どのように復旧させるか、そして復旧後に従来からしようしていた環境通りにアプリやツールが使えるかどうかが未知数だからである。

  まずはどこに何が保存されているのか?。

ここから一つ一つのフォルダの確認である。そして「なぜ?」の自問自答が続く(笑)。

  かなりの時間の無駄である。

そんな日々がここ数日間経過しているのである。

  如何にパソコン環境の安定が重要であるか。

今更ながら、そのことを再確認した次第である。しかし、ここが整備されて安定した段階で、今後当面はこのパソコンをメインに安定した仕事環境が整うのである。

  それを信じて格闘していくしかない。

そして、このようにあらたなチャレンジ(パソコンの新調)によって、仕事環境が改善されていくことを期待しながら進めていくしかないのである。

  すべては自分で決めたことである。

しかしパソコンの新調が将来を明るく照らしてくれることを信じての新調である。そして新調してみてわかることがある。

  まずは立ち上がりが爆速である。

従来であれば、しっかり使えるようになるまでに、3分ぐらいかかっていたが、新調したパソコンでは15秒ぐらいであろうか。

  これだけで新調したかいがある。

次に、バッテリーの持ちの長さであろうか。今まで使用していた2012年型MacBookproは、バッテリーだけの使用だとせいぜい3時間程度しか持たなかった。

  新調パソコンだと一日持つのである。

この差は何なんだろうかと思ってしまう。この2点だけでも、新調した甲斐があったと思えるほどの違いである。

  まだまだ仕事上のメリットは見えてこないが

じっくりと付き合っていきたいと考えている。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月 4日 (火)

MacBookairの購入から

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


当方のパソコン。

  2012年製Mac Book Pro。

生産されてから12年が経過。

  すでに寿命である(笑)。

そしてMacOSはアップデートが止まり、Windows11も何とかアップデート。更に仕事で使うOfficeも今年の10月にはサポートが終了するという。

  “そろそろ限界かなぁ〜”

ということで、夏前にはパソコン自体を一新させる予定であったのだが、多少時間の空いた時に購入して設定する時間を取りたいと思っていたのであるが、先日いっそこと今入れ替えるときであろうと思い、パソコン等の入れ替えを行った(現在進行形であるが笑)。

  まずはパソコン。

女房がメルカリに登録していることもあり、そこでMac Bookを探してみた。

  “次回はMacBook Airにしよう!”

そう思っていた。やはり軽量で持ち運びを考えると、airはメリットが高い。

  しかし最大の壁がある。

それは、従来のMac Book Proでは、BootCampを使用してMacとWindowsを使い分けていたのだが、最近のMacはBootCampが使えない。よってparallels desktopのアプリを購入してWindows11にて、PowerPoint等のofficeを稼働させることになるのである。

  全くの未知数な取り組み。

確かにBootCampを利用してMac側とWindows側の両方を使ってはいたが、従来の2012年型MacBookproではほぼほぼWindows側での使用がメインだった為、Mac側の使用がほとんどない状態だった。

  それが新たなMacBookairではMac側がすべて。

すっかり忘れていた使用法。

  そこにParallelsDesktopという新たなアプリ。

新たなMacBookairに、初めてのParallelsDesktopをセッティングし、更に
Windows11とoffice2024を新たにダウンロード。

  そこまでいくのに丸4日を費やした。

その間に、コンサルはあるわ、ブログ執筆はあるわ、食品商業の執筆はあるわで、ドタバタの連続である(笑)。

  そしてまだまだMacBookairのセッティングは続くのである。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月 3日 (月)

首都圏MR

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


いつのまにか2月(笑)。

  時間の経過は早いものである。

それだけ人生経験を積んでいくと、日々の流れや週の流れ、そして月の流れや四季の流れが体内に蓄積され、体が覚えているから時間を先取りして経過していく。そんな日常が時間を早めるのではないだろうか。

  そして今年は2月2日が節分。

そう、昨日が節分であり、一年で一番巻き寿司が売れる日である。

  ここから一年の52週MDがスタートする。

そう私は思っている。一年52週ではあるが、1月はどちらかというと年末商戦からの一年の休暇月。よって本格的に52週をリスタートさせるのが2月からであり、節分商戦が52週MDをスタートさせる絶好のタイミングであると思っているのだ。

  更にこの業界で重要なSMTM。

スーパーマーケットトレードショーが、2月12日(水)〜14日(金)で開催される。

  それも新年度のスタートにふさわしいイベント。

その目的のために遠方から多くのマーケットマン達が首都圏に集う。

  そこで首都圏の話題の店舗の視察が行われる。

これも毎年恒例行事となっているのである。

  そこで重要なのが首都圏視察の手法。

それをまとめたのが、食品商業2月号で特集として組まれているのである。ぜひ、この特集を参考に首都圏でのSMの配置図とトレンドの見方であろうか。

  それを参考に首都圏SM視察を効率よく実践してほしいのである。

首都圏のSMはどんどん進化している。特に進化の度合いの早いSMは各部門毎のプロ化が止まらない状況である。

  是非そのプロ化の進化を視察してほしいのである。  

そこが、今年の首都圏SMの視察ポイントであろうか。

  食品商業2月号にてそのポイントを記載している。

参考にしていただき、トレードショー視察と同時に有効な時間を過ごしてほしいものである。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月 2日 (日)

1月スタートのドラマから③

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

今日は先週に引き続き新ドラマの紹介をしたい。先週は笑えるドラマの紹介だったが今日はシリアスなドラマを見てみよう。

  まずは「御上先生」

今期一番見ごたえのあるドラマではないだろうか。

  このドラマに今の社会の課題が包括されている。

そんな風に思えるドラマである。

  まるで視聴者が御上先生の授業を受けているような錯覚(笑)。

それだけ高校3年生の担任である御上先生であるが、その講義内容は全ての大人に対しての問題提起であるのだ。

  特にSNS社会に対する問題提起は痛快そのもの。

今話題のフジテレビの問題やSNSにおける疑惑報道等に対する捉え方等、まさに今メディアで起こっている問題に対して、直球勝負で痛快に言い切るスタンスは、生徒として受講してみたいと思わせる内容なのである。

また、このドラマにはいろいろなキーワードが登場する。そのワードを検索してその意味をドラマの内容に合わせてもう一度視聴するのが最近の日課である。

  そう、二度目するドラマである(笑)。

そうやって、ドラマのストーリーとその都度出てくるワードをすり合わせながら、ドラマを深掘りしてみたいと思わせるドラマである。

  個人的なことは政治的なこと
  パンドラの箱
  ハゲワシと少女
  
その他、第一話~第二話における名言を取り上げたネットで見つけたので紹介したい。

  
ドラマ【御上先生】名台詞集|

このドラマに登場するセリフが、それだけ人の心を打つということである。そして第二話のラストで登場した俳優に視聴者は皆驚いた。国家試験中に男性を刺した犯人。誰もが男性だと思い込んでいた犯人が、

  実は堀田真由であった。

それだけでも豪華俳優陣が続々と登場してくる。そして彼女と御上先生のやり取りが今週の話題になるであろう。益々楽しみなドラマである。

  次に「クジャクのダンス、誰が見た?」

こちらの俳優陣も豪華である。第一話は当然に広瀬すず見たさで視聴したが、このドラマにテーマである「クジャクのダンス誰が見た?」の謎解きが回を追うごとに解き明かされていくストーリーは面白そうだ。

  第一話から「怪しい」人物がこれでもかと登場してくる。

そこに、わずか二十歳の設定の広瀬すずが、亡き父の想いを晴らそうと行動する。

  その行動が本当に正義なのか?

そんな課題を背負いながら、広瀬すずが目の前の壁を乗り越えながら前を向いて進んでいく姿も、見ごたえのあるものとして受け止めたくなるのである。

  そして広瀬すずの生い立ちにもメスが入る。

それらが、いろいろな登場人物を通して解き明かされていくのも、今後の見ごたえとなっていくであろう。

  今回はこの二話の紹介である。

この二話はおそらくDVDされるであろう話題のドラマとなるハズである。

  是非kazuさんも録画してほしいと思うのである(笑)。
  


店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年2月 1日 (土)

イチローの名言

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


鈴木一郎。

  別称「イチロー」。

あまりにも有名な日本プロ野球選手であり、メジャーリーグに移籍後、更にその知名度を高めた大リーガー。

  数々の記録を残して引退。

先日、そのイチローがメジャーリーガーのプロ野球殿堂入りを果たした。その少し前には日本プロ野球界でも殿堂入りを果たしていたので、日米両リーグでの殿堂入りとなった。

  米リーグでは史上初の満票を逃したのが話題となった。

昨年は大谷翔平がMLBで大活躍し、史上に残る記録を打ち立てた年であり、今年早々にはイチローが同じMLBで殿堂入りと、日本人の話題に尽きない昨今である。

一票を失った後の会見

  「満票でなくてよかった」

その後の記者会見では

  「その方と是非酒を酌み交わしたい」

なんとも、イチローらしいジョーク?ではあるが、彼だからこそ出せるジョークでもあろう。

  確かに彼の現役時代の活躍は特筆である。

しかし、現役引退後の彼の活躍も目覚ましい。昨年末にはNHKのプロフェッショナルで特集が組まれていた。

  彼の言動と信念。

それが、満票の偉業に近づけるものであることは否めない。

  マリナーズトレーナー。
  高校生へのアドバイス。
  女子高生との野球試合。

現役引退後の彼の上記のような活動は、多くの野球人だけではなく一般人でさえ学ぶべき人生訓を発しているのではないだろうか。

  完璧でない方がいい。

彼が満票に届かなかったことに対しての回答である。

  どこまでもチャレンジャー。

そこに伸び代が隠されており、それを発見するために人間は努力をし続けるのであるという。

高校生に対してのアドバイスもそうだ。

  「技術とは一夜にして完成するものではない」

だからこそ、日々の地道な努力と実践の継続が重要なのであり、それが出来る人間だけが進化し続けられるという信念。

  重要なのは自分の言葉で話すことだという。

他人の言葉を借りるのではなく、自分が体験して自分が獲得した現実を自分の言葉で語るから、説得力が増すのである。

  イチローオリジナルの言葉。

そこにはオリジナルなりの重みが生まれ、それが聴く人の心に刺さり、重みとなってその後の人生を変えてくれるのであろう。

  自分の言葉で話す上司は信頼できる。

私もそう思う。トップが言ったからとか、誰々が言ったからという上司もいたが、「そうじゃなくてあなた自身はどう考えるのですか?」と聞き返したいと何度も思った。

  自分の言葉で語る上司はブレなかった。

だからこそ、その信念がブレない言葉で伝わり、それが部下のスピードを高めるのであろう。



店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »