グロサリーの季節感
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
季節感という顧客の五感。
どうしても果実や鮮魚をイメージしてしまう。
当然、52週毎の果実の入れ替わり立ち替わり売場に変化をもたらす果実の季節感や、鮮魚の秋刀魚の季節や鰹の季節の売場には季節感を感じざるを得ないものがある。
“そうしたらグロサリーはどうなのか?”
イメージとしては、グロサリー部門における季節感はエンド展開や特設における商品展開時に明確な媒体の掲示があれば納得するが、意外にそのような掲示がなく、なんとなく商品提案のみで季節を悟ってくださいよ、という売場が多いのではないだろうか。
“季節感は青果と鮮魚のもの”
そのようなイメージで凝り固まってしまっているのかもしれない。
しかしグロサリーに季節感をもたらせば店内が華やかになるだろう。
それだけ、グロサリー商品とは鮮度落ちや日付落ちが少ないカテゴリーであるから、ダイナミックな陳列が可能なカテゴリーではある。
ダイナミックさと生鮮との連動。
この連動がミックスされてくると、店舗としてグロサリーの季節感を絶大に感じさせてくれる売場が出現してくるのではないだろうか。
例えばひな祭り。
青果入り口付近での果実でのカットフルーツの展開やデコポン等での単品量販の売場と絡めてグロサリーの雛あられや桜餅等の和菓子の展開が連動されていると、入店直後から圧倒的なひな祭りの季節感を感じるのは従業員だけではないであろう。
グロサリー部門をどう巻き込むか。
ここに領域になってくると、もはや店内で店長だけが役割として最適な存在なのである。
店長主導でなければ実現しない売場。
こうなると、置場・売場・買場という表現を使えば、完全に買場としての場となって顧客に伝わるのではないだろうか。
“ひな祭りの売場ならやってるよ!”
しかし、顧客にそれが季節感として伝わるかどうかである。この場合は生鮮と連動したグロサリーの展開がレイアウト場重要になってくるのである。
それぞれの部門が独立して展開する弊害。
それを店舗として季節感を組み立てるという意識になれば、部門特性を有効に活かしながらリアルに来店されたお客様に店舗としての季節感を明確に伝えることが可能なのである。
店舗とは狭い様で広いし
逆に広い様でも狭いもの
それは店舗レイアウトを活かし、その限られた空間をどう有効に活かすことができるかが問われるのである。
それはレイアウト上の問題ではない。
リアルに店舗入口に立って、五感で売場展開をする視点が必要なのである。
リアル店舗の強み
それはリアルに入店した瞬間から、顧客に五感を感じさせる売場展開の極意でもある。
店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年4月9日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
セミナー紹介動画の視聴はこちらから←
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業3月号の発売案内
食品商業2025年3月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
月別52週MD
52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
YouTube公開動画
食品商業2025年2月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(52MD継続編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。
「52週MD継続編」動画のご視聴はこちら←
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
最近のコメント