ウォーキングの効果
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
昨日は「店舗運営力強化セミナー」の紹介をした。
是非、ご検討頂ければと思うのである。
そして今日は「ウォーキングの効果」を記したい。
昨年7月より本格的に再開したウォーキング。
それ以前にも継続していたが、一年程度休止していたのである。
特段の理由はない(笑)。
11月頃から寒くなり、その影響で一冬休んだらその気が失せてしまったのである(笑)。
よくある話しかもしれない。
そして昨年7月に、ある疾患を患った。そこから再び始めたウォーキング。
1日約6k、約60分。
これをコンサルの無い日はほぼ毎日実施している。
時間は午後4時~午後5時。
しかし冬場は日没が速い為、午後3時~午後4時で実施。暗くなる前に帰宅し、そして風呂に入る。
これがまた心地いいのである(笑)。
だから継続出来ているのかもしれない。夏から初めてこの冬も継続している。
一番の効果は体重だろうか。
以前は75k前後あった体重が、いまでは68K前後まで減量してきた。
やはり毎日の継続が利いているのであろう。
そしてなによりウェストが締まってきたのである。現役時代の着用していたスラックスがコンサルになってウェストがきつくてはけなかったものが、再びはけるようになったのは嬉しいことだ。
逆に最近購入したスラックスが緩くなってしまった。
まぁそれでも、きつくてはけないよりはまだましだ。
そして体が締まってくると他にもメリットがある。
それは、尿酸値が下がり、いろいろなリスクが減少してくることである。
特に内臓疾患のリスク低下は大きいのではないだろうか。
更に痛風のリスクも低下し、従来通りアルコールを嗜むことも可能となる。
最も当方は下戸故に大きな変化は無いが(笑)。
そして血の巡りが良くなるからだろうか、夜の寝つけも好調になっていく。
要はすぐ寝れるということである。
本当に熟睡が上記の要因と関係があるのかどうかは私の推測であるが(笑)、毎日の生活習慣が順調にサイクルできるようになっていくのは間違いない。
そしてウォーキングによる体調への負担も軽減された。
歩き初めたころは、足の筋肉痛や呼吸器系への負担もあったが、最近では余裕で約1時間を歩ききれるようになってきた。もっとも歩き始めたころは夏場で発汗もハンパなく、ウォーキングから帰ると倒れこむほどの疲労感だったが、冬場ともなると非常に快調に安定した歩行になってきているようだ。
是非ともこれを継続し続けていきたいものである。
店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年4月9日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
セミナー紹介動画の視聴はこちらから←
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。
月別52週MD
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- ウォーキングの効果(2025.01.03)
- 女性店長の視点(2024.10.11)
- Amazonの方針転換(2024.09.24)
- 低いハードルから始める(2024.09.12)
- ウォーキングに学ぶ(2024.08.24)
コメント
老害老兵殿、コメントありがとうございます。
今年の正月は、パソコン、スマホに触れずに過ごせた数少ない正月でした。
何も考えずにただただ多少のアルコールを傍らに、歌番組を楽しむ一日でした(笑)。
外からの情報を一切遮断すると、意外に心が落ち着くものですが。しかしその前提として、外部情報を全て遮断するという解放心も必要ですが。
そして昨日から再び始めたウォーキング。現在はスピードや記録よりも如何に楽しめるか。とは言ってもそれ相応のスピードを維持しながらのウォーキングを享受しております。
投稿: てっちゃん | 2025年1月 3日 (金) 08時08分
ですよね(笑)。てっちゃんが共感して頂いた唯一事例でしょうか(笑)。
ウォーキングの効果は統計的にも実証されてますから私も老化予防を兼ねて毎日続けてます。下肢の筋力が上がると血液を心臓に戻す力も強まり結果血圧が下がる。足元から心臓までは約1メートルありますから上げる圧力は相当なもの。足腰と老化には因果関係はある程度実証されてますからポジティブに楽しみながら徘徊するのは良いですよ。昨日も昨年夏に目を付けていた野生種の朝顔の種を採取してきました(笑)。四季を愛でながら歩くのもまた楽しですよ。
投稿: 老害老兵 | 2025年1月 3日 (金) 07時21分