« YouTube動画の整理 | トップページ | 今年の大河 »

2025年1月11日 (土)

情熱大陸「イチロー特集」から

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


年末年始の情熱大陸。

  「イチロー」を特集していた。

それも、前編~後編、と二夜連続での特集であったから、TBSも相当力を入れた今回の情熱大陸であったのではないだろうか。

  同様にNHKでも年末に大谷翔平を特集していた。

今の時代は日本のプロ野球よりもメジャーリーグに注目が集まっているのであろう。それも大谷翔平という世界的ベースボールのスターの存在、そして2024年の大記録と世界一を勝ち取った活躍が全てかもしれないが。

  しかしそれ以前にも日本人のメジャーリーガーがいた。

その一人であるイチロー。彼の活躍も日本国内だけではなくメジャーリーグでも華々しいものであった。ライトフライからタッチアップする走者を三塁ベース上でタッチアウトする彼の矢のような送球は「レーザービーム」と称されたりもした。

  そんなイチローを今回は取り上げていた。

そこに共に登場した松井秀喜。彼とイチローの対談が面白かった。

  松井が言う「最近メジャーリーグ、ストレス溜まりませんか?」

この質問に、

  イチローが応えた「めちゃくちゃ溜まるよ。退屈や野球よ」

それは何故かというと、今現在のメジャーリーグの一挙手一投足が、全てデータを基にしたプレーだという。

  「そこに内面のデータは何もない」

イチローはそう言い切っている。データとは行動やプレーであり、全ては表に飛び出した人間の行動である。しかしその行動はどのような人間の内面から生まれた行動なのかというデータは一つも反映されていない。

  人間の単なる行動のみ。

それをデータ化して、全ての状況に対して過去のデータを駆使して、実際のプレーヤーの過去のデータから導き出されたプレーをするよう強要しているのが現在のメジャーリーグの野球だという。

  その強要に反した選手には罰則が与えられる。

そんな球団の姿勢が、松井やイチローをして「退屈」であり「ストレス」の溜まる野球であると見える。

  これはメジャーリーグを経験したものでなければ語れない内容。

この場面を見て、私は想った。

  “まるでこの業界のデータ至上主義のようだなぁ”

全ては過去のデータから、数量決定され入荷し、それを売場に陳列するだけ。

  販売者の想い。
  売場の仕掛け。
  
POPの重要性。

商品と数量以外のそのような与件は何も考慮されずに、ただ単に商品と数量だけが独り歩きしていく。

  その裏側にどのようなドラマが存在していたのか。

そこがストーンと抜け落ちてしまっているのが、データ主義ではなかろうか。

  だから継続出来ずに単発で終わってしまう。

店舗運営とは継続力があって初めて効果を生むものである。

  そんな効果を以下のセミナーでは伝えたいと思っている。


店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。

20252

当方の執筆は以下の通りです。

1.首都圏視察ガイド
    店舗視察の方法と学ぶべきポイント

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 



月別52週MD

 52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




YouTube公開動画
食品商業2025年1月号ファイブマネジメント「販売力強化の4つのポイント(部門特性編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「販売力強化部門特性編」動画
のご視聴はこちら←



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« YouTube動画の整理 | トップページ | 今年の大河 »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

老害老兵殿、コメントありがとうございます。

 →目力

講義をしているとその違いや過去からの目力の差がはっきりと分かりますよ。

そしてそれが現場の力であり、私はそこからパワーを頂いているのです。

目力とは自らが認識され、評価されているという自覚から生まれてくるものではないでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2025年1月12日 (日) 11時29分

k,kさん、コメントありがとうございます。

顧客に一番近い現場が主導権を握って、自らの業績に責任を持つことが本来の姿かと思うのです。

その上であらゆる情報収集の過程で本部情報も大いに参考にするし、商品の強みを活かすために本部バイヤーの仕入れを有効活用する。

そんな理想が実現すれば個店の顧客に必ず伝わるものだと思うのですがねぇ~。

投稿: てっちゃん | 2025年1月12日 (日) 11時25分

データ至上主義多いに結構!
だってそう言う時代なんですから(笑)。
我々の蝙蝠的思考は世間では「ノイズ」と呼ぶらしいです(笑)。
データ至上主義=生産性最大化にはノイズは不要なのですよ。
だから以前から申し上げてるのです。「データに使われるのではなく使い倒せ」と。
データに使われたらロボットになるしかない。
イチローさんの吐露と相通じませんか?
ロボット的仕事が楽と感じる若者が増えている現実。反面社交性を失い年明けに代行業を使わなきゃ退職届を出せない輩達。
これも時代の流れと言ってしまえばそれで終わり。老害老兵には住み難い社会となりましたよ(笑)。でも人間力は信じていたい。昨夜語られた「目の輝き」これはロボットにはありません。データ至上主義から目力は生まれますかね?目力を失った集団はどうなるでしょうか?
お後が宜しいようで(笑)。

投稿: 老害老兵 | 2025年1月11日 (土) 10時44分

以前青果SVにデータばかりみて世間の動きを読まないから異常値作りできないんだ。データはあくまでも参考にしてその年の動向を察知しなくてどうする?とチーフが言われてるのを聴き耳立ててました。SVが帰ってからチーフに話聞きました 昔の人の考え方らしいです(笑) データみてその数取ってれば言い逃れ出来るし楽らしいです。だから急に相場が下落しても自らは仕掛けない 多分送り込みくるから待つ そういった考え方もあるのですね 私はバイヤー云々関係なく先走ります データは大事です 数年前に年末に蛸をこれだけ売ったからこれだけ今年も仕入れる しかし相場高騰 結局、近隣大型店に振り分けられました 諦めて違う商品の提案するのはダメなのか? 考える組織とは本部が一方的に考えるのが正解なのでしょうか?選ばれたエリートだから、なら責任もお取りになるべきかと。ボヤキになってすいません💦 とどのつまり 上手くやれ!? これにつきます😎

投稿: k,k | 2025年1月11日 (土) 06時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« YouTube動画の整理 | トップページ | 今年の大河 »