自由とは
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日のテーマは「自由」。
自由を獲得したがる若者。
それは年配者から言わせると昔からそうだったのかもしれない。
自由になりたい。
組織から解放されたい。
上司の縛りから抜け出したい。
特に自分で選択した企業に属しているにも関わらず、入社当初から自由を求める風潮が強まっているのではないだろうか。
確かに組織の方向性と縛りは組織別に存在する。
そしてその縛りがあるからこそ、ある一定の業績を維持している事実もあろう。
特に業績の厳しい部門や店舗の場合は縛りが厳しくなる。
全部門一斉に、全店一斉に同じ考え方と同じ具体的手法にて売場造りが実践される。
“それじゃ売れないよなぁ”
“もっといい方法があるよ”
そう思いながらも、なかなかそれを実践させてくれない組織。または思うままに実践して好業績を挙げているにもかかわらず、それが評価対象とならない事実。
そんな組織に身を置く組織人も多いだろう。
しかしそう思うのはごく一部の方かもしれない。そして概ねの組織人は上からの指示で組織の方向性に則った具体的手法で現場実践し、それで多少の業績悪化にもおとがめなしの現実を選択する方の方が圧倒的に多いのではないだろうか。
しかし経験を重ねることで見えてくるものがある。
そして具体的場面と具体的販売手法に関しては、自分なりの業績向上の手法がみえてくるものであり、組織が提案する手法とは異なる手法で業績達成を目指してみたいと思う気持ちが強くなってくるものでもある。
そんな時どう思うか?。
“自由にやりたいなぁ”
そう思うのではないだろうか。しかしなかなか思い切ってできない現実。
何を言われるだろか
どんなおとがめが?
そんな恐怖心が芽生え、なかなか自由に業績達成の手法を実践出来ない方もいるだろう。
そんな時に不自由さを感じるのである。
そう考えると、コンサル業とは「自由」そのものである。
その裏側には全て自己責任という前提が存在する。
組織内で自己責任に縛られるのか、自営業で自己責任を謳歌するのか。
全ての前提は「業績達成」である。
それを組織の論理で組織人として業績達成を目指すのか、それとも自由な論理で自由人として業績達成を目指すのかの違いであり、その背後にある業績未達成の場合の環境に対する切迫感と引き換えの自由の獲得であるということだ。
しかしこの自由を失いたくはない。
それは本当の自由を獲得した人間だけが強く想う欲求ではないだろうか。
その為に更なる自己実現の可能性を追求する。
そんな一年がスタートしたのである。
店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年4月9日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
セミナー紹介動画の視聴はこちらから←
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業2月号の発売案内
食品商業2025年2月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.首都圏視察ガイド
店舗視察の方法と学ぶべきポイント
2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
月別52週MD
52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「生き方」カテゴリの記事
- 自由とは(2025.01.09)
- NHKスペシャルから(2024.11.21)
- その場全力への意識(2024.11.07)
- 死ぬ前に一度(2024.10.19)
- ミッドライフクライシス②(2024.09.26)
コメント
老害老兵殿、コメントありがとうございます。
不自由な時代経験が長かった分、今の自由さを満喫できるとも言えますね。
しかしそれも今後の人生がある程度計算できるから言えることかもしれません。その裏腹の関係を楽しめるかどうか。ここが大きな課題となるでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2025年1月 9日 (木) 21時04分
k,kさん、コメントありがとうございます。
変に昇格しないで自分の得意分野に特化することも自由を謳歌する手法ではないでしょうか。よって私もチーフ時代が一番面白かったし無茶も出来た。店長時代はまた別の面白さはありましたが、逆に不自由さも満載(笑)。
自由とは自分で選択出来るという自由さが一番ではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2025年1月 9日 (木) 21時00分
お互い自由に生きて良いお年頃になったからですよ。肩書も無くし基本お国の温情?年金で生活する年代ですから自由に生きれば宜しい。
但しそれまではそれなりに頑張り家族や社会的地位を守ってきたからこそ今の自由がある事を忘れてはなりませんね。若いうちから自由ばかり権利主張したらどうなるのか?個人事業者だろうがサラリーマンだろうが他人や会社から対価を頂く事に自由はある訳ない。趣味と仕事は違うのですから。だからこそどうせやる仕事なら働き甲斐を見つけ自分が働き易い環境を構築するしかない。以上私の蝙蝠的経験則からでした(笑)。
投稿: 老害老兵 | 2025年1月 9日 (木) 06時07分
いい子ちゃんは評価されますよ 最近思うのは昇進というのは上にとって都合良い人間が選ばれる 当社の女性管理者推進もそうです 会社にとって人事部にとって都合が良い人間を抜擢 逆に知識経験あるベテランは小さい規模に押し込んで影響力を削ぐ いらなくはないけど、もう敗戦処理投手扱いでしょうね それも含めて納得してきました 体は楽だし定時帰宅できますので(笑) 下を育てるたいと思っても年上の先輩方パートさんとコミュ障の取り敢えず在籍してる常にあちこち面接行ってるお兄ちゃん(笑) 楽しくやりますよ~
投稿: k,k | 2025年1月 9日 (木) 05時56分
正にその通り(*^^*) 同じ方向向いて言われた通り行動する
投稿: k,k | 2025年1月 9日 (木) 05時47分