現場から元気をもらう
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今週から本格的にコンサル活動がスタートする。
年末年始は約二週間の休日を頂いた。
そして私の2025年が始まろうとしている。
年末年始後のコンサル。
この時ほど、企業間での笑顔に密度の違いを感じる時は無い(笑)。年末商戦で業績が良かった企業の顔色はすこぶる良いし、予定通りいかなかった企業のメンバーはどうしても下向きがち。
しかし1月中旬ともなれば前を向くしかない。
そして共に再び目の前のお客様を獲得するために日々の努力の方向性を探っていくのである。
そして私の元気の源とは?。
それは逆に現場から元気を頂くのである。そうコンサル先のそれも現場が私の元気の源なのである。
だからいつもコンサル後は元気になれるのだ(笑)。
確かにコンサル後の夜は疲れているが、それは移動に伴る疲労感であり、決してコンサルとして現場に赴いて指導したことによるものではない。
それだけ現場から頂くパワーは果てしない。
そこには限りないチャンスの山が眠っているし、ヒントも多い。だからこそ現場で売場で商品で共に語り合うと強烈な納得感が生まれるのである。
それは当事者もそうだし私自身もそうだ。
現場には全てのリアルが存在する。
リアルな商品
リアルな売場
リアルな人間
リアルな顧客
全てのリアルが揃うのが現場であり店舗である。
そしてそこに全てのリアルが集結する。
それだけリアルなものがいろいろな意図をもって終結するということは、それだけで人間や物質のパワーが絡みあるのである。
そのパワーをどう受け止めるか。
その受け止め方で、そのパワーを自らの力とするか逆に重荷となるかは自分次第。
私だっていつもパワーに出来るかといういえばノー。
しかし、そのパワーが集結すればするほどチャンスに転換できるというコウモリの目で見ることで、ピンチをチャンスに転換できる可能性は高まるのである。
せっかくの現場でのコンサル活動。
今年の大いに自らのパワーに展開していきたいものである。
店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年4月9日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
セミナー紹介動画の視聴はこちらから←
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。
月別52週MD
52週MDマネジメント(2月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
老害老兵殿、返しコメントありがとうございます。
→作業割当やRE設定に個人の熟練度を考慮する項目が含まれる
それを考慮しながらの作業割当表作成は時間がかかりますね。
そこから先は企業毎の運用の仕方の違いかと。
投稿: てっちゃん | 2025年1月 7日 (火) 15時15分
一例ですが(笑)。
https://www.otasukeman.jp/column/shift-management-of-cashier
私が以前から腑に落ちないのは作業割当やRE設定に個人の熟練度を考慮する項目が含まれるからです。基準やマニュアルを設定するにあたりこれは矛盾してませんかね?
投稿: 老害老兵 | 2025年1月 7日 (火) 13時55分
老害老兵殿、コメントありがとうございます。
→「リーズナブル・エクスペンタンシー」
初めて聞く言葉だったのでネット検索してみたら「LSP」の事ですね。そして作業割当表が出てきました。
しかしここに「モチベーション」という概念は一切入ってこないツールですので、あとは使用する企業側がどう受け止めるか、使いこなすかかと思います。いずれ一献にて(笑)。
投稿: てっちゃん | 2025年1月 7日 (火) 12時43分
今年も「リアル」が信条でしょうか。
ちなみにリアルな数値も含まれるのでしょうか?リアルな数値にも色々と有りますが私は「リーズナルエクスペンタンシー」についててっちゃんに教えを乞いたいですね。REと目標数値とした場合のモチベーションについて一献しながらご教示をお願い出来ればと思います。
投稿: 老害老兵 | 2025年1月 7日 (火) 06時43分