« 蝙蝠の目を維持する | トップページ | 2024年が過ぎていく »

2024年12月25日 (水)

組織を残す

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


以前の記事。

  「漕艇仲間」。を記した。

久しぶりに会った漕艇部の仲間との会合を記したブログである。その時に記したと思うが、私の同期入部者は10人と当時の部員数でいうと他学年の2倍の人数が入部した。その翌年も10人の部員が入部したのである。

  要は同期と後輩で大人数の部員数を誇ったのである。

それは一つ上二つ上の先輩の強烈な勧誘活動があったからである。そしてそのお陰で我々の年代でそれ相応の活躍を果たせたのである。

  数の論理。

人数が多くなると、それ相応に部活動自体が活発になり、結果として実力が付いていく。

  要は部内での競争が激しくなるのである。

よって、個々の競争心が自分自身を鍛え、それを支援する部内の雰囲気が生まれ、とは言いながら皆で参加する飲み会等の連帯感も生まれていくのである。

  数の論理で組織内が活発化していく事実。

それを知ったのが、学生時代の部活動から学んだように思う。それは高校時代の硬式野球部時代でも同様の流れでもあった。その時も私の同期の時代の入部者がなぜか多く、上記のような雰囲気が生まれ、そしてチームとして強くなっていったのである。

  部活動における数の論理は正しかったのである。

そして我々世代が3年生となり、部活動の主力学年となった。

  新入部員が激減した。

以前のように5人程度の入部でしかなかった。

  なぜか?。

現在の安定に危機感を失っていたのかもしれない。

  “黙っていても強くなっていく”

そんな安心感が部内に生まれ、黙っていても新入部員は入ってくるし、黙っていても部活動は活発になり、黙っていても強くなっていく。

  そんな根拠の無い慢心が生まれていたのであろう。

その後も、我々世代が4年生になっても新入部員は増えなかった。そしていつしか大学での漕艇部は廃部となってしまったのである。

  “我々世代がもっと危機感を持って臨んでいれば”

前回の漕艇部の先輩や同期との飲み会での会合から、そんな想いが生まれてきたのである。

  そして数の論理はある意味真実である。

そこから生まれていく人間同士の活性化。だからこそ、人間は人と会って人から学び人に活かされ人を動かしていけるのであろう。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« 蝙蝠の目を維持する | トップページ | 2024年が過ぎていく »

リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

老害老兵殿、コメントありがとうございます。

→カートとPETボトルの回収に専念

とは言いながら、未だにそれに専念する姿を誰も見ていないという事実(笑)。

ますます、蝙蝠の目線の鋭さが身に付いていくのでしょうか。期待しております(笑)。

投稿: てっちゃん | 2024年12月25日 (水) 07時57分

暴?某会も6人の集いから始まり最大期には100名超に膨張しましたが今はコアメンバーに安定した感がありますね。私は隠居させて頂きましたが、せっかちなモチベーションからは最近の会のリアクションやスピード感に若干の危惧を感じております。29幕はどうなりますかねー(笑)。いずれにせよ引退し次世代メンバーに委ねた身ですので出しゃばる事なくカートとPETボトルの回収に専念致します(笑)。

投稿: 老害老兵 | 2024年12月25日 (水) 06時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 蝙蝠の目を維持する | トップページ | 2024年が過ぎていく »