« 最後はリアル | トップページ | ストーリーを描く »

2024年12月 3日 (火)

東北の紅葉

 皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


紅葉の季節。

  ピークは10月後半から11月前半であろうか。

よって、この時期の紅葉は平地にすっかり下がってきた感がある。

  11月前半から各地の紅葉を放映するニュースが相次いだ。

京都、箱根、日光等々、紅葉の名所が番付られて放映されていた特番もあったほどだ。

  そこで№1のなったのも日光であった。

確かに、日光は紅葉だけでなく、華厳の滝や竜頭の滝、更には男体山や中禅寺湖、いろは坂、そして戦場ヶ原等の見どころが満載ではある。

  しかし、・・・ 。

紅葉だけを捉えれば、私は別の場所を思い出すのである。

  まずは吾妻小富士を通る通称「スカイライン」。

解放感のある吾妻小富士を背景に、色深い木々の紅葉は雄大な景色と合わせて見ごたえがある。やはり東北の紅葉の魅力は、その色彩の豊富さにあるのではないだろうか。

  赤、黄、黄緑、青。

その一つ一つの色の濃さが明確なのである。特に赤の濃さは他のエリアに無い。

  “はやり寒暖の差から生まれるのだろうか”

おそらくそれが紅葉の色彩の濃さを生むのかもしれない。

  しかしもっと強烈なのが「鳴子峡」の紅葉だ。

スカイラインほどの雄大な景色は無いが、色彩の豊富さとその濃淡は感動ものである。そして鳴子峡は谷も深いので、周囲を紅葉の壁に囲まれた閉鎖感の中で見る濃淡の深い豊富な紅葉の色彩を見た時に、感動すら覚えたのである。

  “これは圧倒されるなぁ~”

そんな感動を与えてくれるのが、鳴子峡である。

  福島、会津、米沢、山形、秋田

いずれも寒暖の差が明確なエリア。そしてそこで見る山岳部の紅葉は上記の通りの濃淡のある色彩を誇る紅葉である。

  紅葉のみを取り上げれば鳴子峡は最高である。

これはあくまでも私の主観であり、更に地方で有名が紅葉はたくさんあると思われる。

  是非皆さん一押しの紅葉の名所を教えて欲しいものである。

ちなみに、下の画像はネットでアップされていた鳴子峡の画像である。
Photo_20241201171201





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« 最後はリアル | トップページ | ストーリーを描く »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

老害老兵殿、コメントありがとうございます。

やはり温暖化の影響は甚大ではないでしょうか。
紅葉もそうだし、果実類の不作も大きいと思います。

りんご、みかんの味が乗ってこないのもその影響かと。

投稿: てっちゃん | 2024年12月 3日 (火) 18時44分

以前は毎年京都の紅葉を楽しみにしていましたがコロナ&インバウンド、更には温暖化の影響で感動するシーンに出会う機会は減りましたね。今年も未だ出会えておりません。
心に残るのは三重県のとあるお寺の大銀杏が落葉も重なり樹木も地面も黄色一色だった事でしょうか。閑静な地で人気も無かったのが更に美しさを引き立ててましたね。

投稿: 老害老兵 | 2024年12月 3日 (火) 06時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 最後はリアル | トップページ | ストーリーを描く »