« 職位別研修から④ | トップページ | 職位別研修から⑥ »

2024年12月13日 (金)

職位別研修から⑤

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


職位別研修のテーマも今日で5日目。

  昨日は店長がテーマだった。

今日はスーバーバイザーの職位を考察してみようと思う。

  私も鮮魚のスーパーバイザーの経験がある。

スーパーバイザーという言葉にもいろいろな意味が込められている。

  部門のスーパーバイザー。
  組織のスーパーバイザー。

企業によっては上記のように、スーパーバイザーと言う職位に求める役割が異なるのではないだろうか。

  部門のスーパーバイザーはチーフとバイヤーの架け橋。
  組織のスーパーバイザーはトップと現場店長の架け橋。

そう区分け出来るのではないだろうか。しかしいずれにしてもスーパーバイザーとは本部と現場の架け橋には間違いない。

  本部提案を個々の現場で適応させる。

それが概ねの役割であろうか。よってその役割には本部の立ち位置と現場の立ち位置の両面の視点を持ち合わせなければならない。

  最終的には何が個々の現場での強みとなるのか。

それを個店別に把握して論理的に提案し、情熱的に牽引していくことである。その為には本部の強みと現場の強みを把握しなければならない。

  本部の強みとは商品情報で
  その使命は仮説立案である

更に

  現場の強みとは顧客情報で
  その使命は結果検証である

そして、本部と現場が補完し合いながら組織として成長していくことをテーマにすることが、スーパ―バイザーの使命であると言えるのではないだろうか。

  また現場のオペレーションにも精通しなければならない。

現場のあらゆるオペレーションに対して、標準化を図り、効率の良い基本フォーマットを設定し、現場はそれをベースに売れる売場を組み立てていく事で、作業性と販売力をバランスよく追及していくのである。

  効率化と販売力の両立。

それがスーパーバイザーの役割でもあるのだ。その為には本部の視点と現場の視点の両面に精通しなければならない。

  非常に立ち位置の難しい職位でもある。

ある意味、トップの片腕としての行動が求められる職位でもある。しかしそんな存在が活躍している企業は、店舗間の格差が非常に少ないのである。

  そこが企業の強みとなるのである。

店舗間格差の少ない企業。そこにはスーパーバイザーの存在が大きいことが証明されるのである。






店舗運営力強化セミナーのご案内
Photo_20241207131202
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« 職位別研修から④ | トップページ | 職位別研修から⑥ »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 職位別研修から④ | トップページ | 職位別研修から⑥ »