職位別研修から②
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
昨日は、職位別研修の資料を作成している記事を載せた。
入社時研修
担当者研修。
チーフ研修。
店長研修。
SV研修。
BY研修。
上記の職位別研修に対しての研修メニューの作成と具体的な内容の作成。そしてその中で「入社研修」の重点項目を記したのである。
今日は担当研修について述べたい。
階層別研修における担当者への期待は、如何にして短期間で一人前の部門担当者として成長してくれるかということではないだろうか。
しかし企業別に期待するところは異なるのが実情。
マニュアル全般を習得してほしいという企業もあれば、販売力を身に付けて欲しいという企業もあれば、早々に店長として活躍してほしいと願う企業もあろう。
しかし今回はキャリアアップをメインに担当者を捉えてみた。
将来的には店舗の店長を目標にしていく事が重要ではあるが、そこに至るまでにどうキャリアを積んでいくのか。
特に販売面でしっかり基礎を身に付けて欲しい。
そんな企業の要望のどう応え、どう育成スケジュールを作成するかが問われるのではないだろうか。
部門担当者。
まだチーフという責任者ではない。だからどんどん体験を積み重ねていくことが重要である。
それも売れる売場作りの体験である。
そう考えると、担当者の時代に一番身に付けなければならない販売技術は
「単品量販」である。
まずは、自分が受け持つ商品の一品一品を生鮮なら一日で、グロサリーなら一週間でどれだけ大量に売り込むことが出来るのか。その技術を身に付けることが、この業界では基本ではないだろうか。
一つの商品を売り込む力。
思えば、この業界に携わる全ての人間は、この単品量販を経験し、そしてその販売技術を身に付け、チーフ~店長~部長~社長、とキャリアアップを図っていくのである。
全従業員の基本的販売技術。
それが単品量販力なのである。そしてどの職位になっても、その技術を駆使して目標数量を売り切ることに仕事のやりがいや楽しさや喜びを感じ、それがあるからこの業界に大好きなのである。
店長と部下がたかが一品で大喜びする。
それが、この業界の軸であり、そこに店舗全体が集約されていくのである。
その基本を担当者時代から学ぶ事。
そして担当者の時代に単品量販の引き出しをより多く身に付けることで、チーフへの昇格やその後の販売力に差が生まれていくのではないだろうか。
そしてそれを企業は期待するのである。
更に付け加えれば、
部門特性を活かした販売力を身に付けること。
部門担当者とは、それぞれの部門に属する。
自部門の特性とは何か?。
これを知って部門で業務に就くのか、知らずに業務の付くのかでは、精度の高い部門での仕事が身についていかないのである。
自らの思考を絞り込ませる。
それをある程度上層部が実施し、大きな枠から小さな枠へ思考を絞り込ませ、その絞り込ませた枠内で、大いに知恵を出させて自ら考え自ら行動できる仕組みを作ってやることが上層部の役割となる。
要は自ら率いる「資源」の環境整備をすること。
そうやって部下達の活躍できる環境を整備しておき、自由な発想で自由に売場作りをして、単品量販力を自らの実践から身に着けさせていくこと。
その為には自部門の特性を理解する必要がある。
そしてそれが店舗内で有効に連結することで、店舗力として相乗効果を発揮されることも知る必要がある。
そこからチームへの貢献意欲も高まるのである。
それが日本人の特性でもある。チームへの帰属意識の高さが日本人の強みでもあるからだ。
そしてそこから部門担当者のモチベーションが高まるのである。
店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年4月9日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
セミナー紹介動画の視聴はこちらから←
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。
PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画
食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画
月別52週MD
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
老害老兵殿、コメントありがとうございます。
当方の単品量販の指導はあまり数値分析をせずに、翌日データで現れた業績の根拠となる前日の売場作りに対して、どうアプローチしていたのか、そのアプローチはどのような効果として翌日に反映されたのか、そこと重点的に研修しております。
が、おっしゃる通り、次の段階では、翌日のデータからより詳細な分析と、次への仮説に対しての数値根拠が大きな説得事項となっていくでしょうね。
是非、その部分でのご指導をお願いしたいところです🙇
投稿: てっちゃん | 2024年12月10日 (火) 11時19分
単品量販(笑)。最近力説されてますね。
その根拠を是非指導してあげて下さいまし。
部門買上点数は何点なのか?レジ客数と部門客数との乖離は?買上点数の上位SKUは目的買い(チラシ商品含み)が何割?では「今日はコレを何個売るぞ!!٩( 'ω' )و」で買上点数がどれだけ増えて結果売上利益は幾ら上がるの?
で、結果どうで評価、反省点は?
コトPOPやマイクパフォーマンス加えればもっと売れたかもねー🎵
ディスカウンターやロボット人時企業では出来ない人間力のアナログ計算は商売の肝でないでしょうか・・・エリートコンサル様に御託並べられるような立場ではないジジイの戯言ですが(笑)。
投稿: 老害老兵 | 2024年12月10日 (火) 10時39分