一年で一番忙しい日
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
年末商戦、本当にお疲れ様です。
本日は12月30日。
今年も残すところあと二日。今日が終われば後は大晦日のみである。
が、今日が一年で一番長い日となろう。
今日の売上と明日への準備。私も現役時代(鮮魚チーフ&店長)、この業界において一年で一番長い日が今日の12月30日だと思っていた。
それは鮮魚部門の時からそう思っていた。
そして鮮魚部門は今日の30日の在庫量が最も多かったからでもあろうか。
“この在庫本当に捌けるのだろうか?”
その不安と目の前の商品製造とが頭の中をぐるぐるぐるぐる回り始めるのである(笑)。
当時の鮮魚部門は練製品も管轄だった。
だから尚更目の前の在庫に圧倒されていたのかもしれない。
かまぼこ伊達巻類の品出し
盛合わせ以外の製造品出し
明日のお造り類の事前準備
明日の大晦日は一年で一番商品製造量が多い日となる。その準備としての本日の位置づけも非常に重要である。
当時は徹夜に近い勤務体制でもあった。
そこまでしなければ明日の製造は不可能である。しかしとは言っても今日は今日でたこ類、数の子類、そしてまぐろのさく類の売上は最大値となるから欠品は出来ない。
ある程度経験を積むとそれも計算済となる。
が、やはり何度やっても今日と明日は鮮魚マンにとっては主役である。
店長時代もやはり一番長い日であることには違い無かった。
特にグロサリー部門への関わりが増えていくと頭がぐるぐるとなっていくのである(笑)。
ただ唯一の救いは練製品を知っていたことである。
以前は鮮魚部門の管轄だった練製品であるが、ある時から日配部門へ移管されていたのである。
それはある意味正しい判断ではなかっただろうか。
練製品は売価管理としての部門が担当することで、より効率よく売場維持できるのである。仕入れ先は鮮魚だから、未だに鮮魚扱いの企業も多いと思うが、作業効率等を考慮した場合には部門移管したほうが製造部門の負担は軽減されるとは思う。
とは言っても年末の練製品はどの部門でも大きな負担だ。
特に定番売場を変更して練製品が拡大され、同時に冷蔵平ケースも多面的に使用する。そしてそれは日を追うごとに売場変更を重ねながら最終日を迎えるのである。
このメンテナンスが重要だ。
とは言ってもグロサリーに任せれば手が回らない。よってある程度経験のある私自身が年末では練担当として動いていた。
とにかく30日の今日の中で在庫を出し切ること。
これが練り担当の私の30日のテーマであった(笑)。そしてそれが完結した段階で私の一年で一番長い30日が終わるのである。
それでは読者の皆様、本日が無事割ることを祈念致しております。
店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年4月9日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
セミナー紹介動画の視聴はこちらから←
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。
月別52週MD
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 一年で一番製造する日(2024.12.31)
- 一年で一番忙しい日(2024.12.30)
- 年末で荒れる心理(2024.12.23)
- 食品部門の業績改善(2024.11.28)
- 売場を守備に例えれば(2024.11.11)
コメント
老害老兵殿、コメントありがとうございます。
私もそんな現場感が懐かしいですね。
今日は買い物で古巣に行ってきましたが、思いの外頑張った売り場に懐かしさを覚えましたよ。
老兵殿は酒の力を借りることができますが、生憎当方は下戸と来てますから、さてどこに毒を吐こうかと悩んでおります。
来年あたりどこかで思いっきり毒吐きに行こうかと密かに練っております😎
投稿: てっちゃん | 2024年12月30日 (月) 13時31分
寂しいですが現役を引退した身なので年末を語る資格は無くなりました(笑)。今日も短時間のカート回収に専念してチョコザップしまさすよ(笑)。本音を言えば新店舗は本部縛りが多いので本部の好きにやらせて失敗すれば良いかと(笑)。作と縁の協調の大切を感じる日々ですね。まぁ、新年度まで貝に徹しますよ。店長には酒の力を借りて毒吐きまくりですが(笑)。
投稿: 老害老兵 | 2024年12月30日 (月) 06時51分