« 一年で一番忙しい日 | トップページ | 新たな年のスタート »

2024年12月31日 (火)

一年で一番製造する日

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「一年で一番忙しい日」を記した。

  そして今日が31日の大晦日。

今日が終われば、明日以降休業となる企業もあるだろうし、年始も休まず営業する企業もあるだろう。

  いずれにしても今日が一年で一番売れる日であろうか。

とは言っても今日の売れ筋は昨日とは異なり、ご馳走メインであるからお造り類やお寿司類、そして惣菜のオードブルやてんぷら類となろうか。

  いずれも製造部門の商品である。

よって、本日12月31日は「一年で一番製造する日」ではないだろうか。

  特に昨今では生寿司の動きが活発である。

以前はお刺身のお造り類が最高に売れていたが、昨今では飲まないつまみいらない傾向が強く、お造りよりも生寿司で食事という傾向が高まっているように思う。

  とは言っても全てはケタが違う。

以前よりは食べなくなったとはいえ、未だに桁違いの売れ行きには間違いない。

  お造りも寿司も全ては店内製造。

それも単純な製造過程ではない。それ相応に製造技術を要する商品である。だからこそ製造力の差が売れ数の差となって、売上に影響していくのである。

  31日の売上は製造力にあり。

その為に、どの部門もこの一年間で製造力を高めていくのであり、その結果がお客様の期待値と一致して高い需要と高い供給力として本日を迎えるのである。

  よって製造部門はやり切ったという達成感が高いのである。

グロサリーは製造力とは異なり、計画通りの売場に出し切ったという品出し完結感が仕事の達成感となるが、製造部門は作ってナンボの世界。そして作った数だけが売上としてデータ化されるのである。

  グロサリーは品出し数が結果
  製造部門は製造した数が結果

そして共に本日31日にその結果を競うのである。

  そこに店舗のリーダーがどう支援するか。

この部門特性が理解できると、店長や副店長は自らがどのように関わり支援できるかが見えてくる。そこに着手するのである。

  店長にしかできない役割。

それを確実にこなすのが店舗のリーダーの役割であり、技術でもある。技術とはなにも自らが保有する技能だけのことではなく、マネジメント全般を指すのである。

  マネジメントという技能。

それは上記のように部門特性を知ることで、より深い段階に入っていけるのである。

本日のご検討を祈念致して、今年の執筆を終えたいと思います。

  今年一年のご愛読ありがとうございました。

また明日から、よろしくお願い致します。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« 一年で一番忙しい日 | トップページ | 新たな年のスタート »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。

返しコメントが遅れて申し訳ありませんでした。
お陰様で、元旦から二日にかけてほとんどパソコンやスマホに触らない生活をしていました(笑)。

そして昨年比120%、おめでとうございます。
小さな店ほど、腕の差が歴然と現れますね。素晴らしい!。

部下は上司を見て育つもの。いまk,kさんが実践していることは、必ず受け継がれると思いますよ。それを信じて継続することで、更なる業績へと繋がってもいくでしょう。

投稿: てっちゃん | 2025年1月 3日 (金) 07時59分

小さな店は際物チャレンジできない 如何にロス低く売り切るか。刺身も電卓でしょっちゅう数えながら。なんとか大火事にならずに終わりました(*^^*) 転勤初年度で昨年対比120%で定時で帰宅できました コレはコレで面白いです 夕方生声で活気付けしながら夕市かけたら思いっきり伸びました。今の若い人はそんな事やらないから店にとってもプラスではないかな♬ 来年も生意気コメント受けて下さい! 宜しくお願いします よいお年を〜

投稿: k,k | 2024年12月31日 (火) 20時16分

老害老兵殿、コメントありがとうございます。

確かに人生は不思議なもの。特に変わり目の時ほど今まで見えなかったものが見えてくるものですね。そして新たな問題も見えてくる。
確かに他人が観る本人の人生ですから、その他人に映る自分が変われば他人んもかわっていくのでしょうかね。

そして変わった自分が徐々に受け入れられていくのにはタイムラグが発生するものです。そのタイムラグを長いと感じるか、無かったと感じるかも自分次第。

2024年に感謝と2025年に向き合う自分でいたいですね。

来年も楽しみに、お待ちしております。

投稿: てっちゃん | 2024年12月31日 (火) 13時47分

私も一区切りを終えた歳。人生は奇なる物でひとつ区切りがつくと新たな課題が襲ってくる(笑)。何にせよ逃げる事は出来ない現実。
逃げれないならどうするか?姑息な手段でその場を凌ぐか腹を括って正面から受け止めるか。
人それぞれの人生ですから自ら選べば良いだけの事。但しその人生を見ているのは自分で無く他人ですからね。人生は他人の者、即ち店長職やコンサル、カート回収も他人の為。これを理解すれば人生感も変わりますよ。
今年も色々と要らぬ書き込みで失礼致しました。徐々にフェイドアウトしていきますがとりあえず来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください🎍

投稿: 老害老兵 | 2024年12月31日 (火) 07時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 一年で一番忙しい日 | トップページ | 新たな年のスタート »