« SNSと選挙 | トップページ | 東北の紅葉 »

2024年12月 2日 (月)

最後はリアル

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「SNSと選挙」を記した。

  兵庫県知事選がテーマ。

そして、最後はリアルの重要性で締めた。

  リアルな人間性で評価する。

それが、多くの有権者を呼び、そこから生まれる熱気、そこに嘘はなく、リアルにお会いした有権者がリアルな立候補者を知り、有権者が自らリアルに会った候補者を自らの意志で決める。

  本来の選挙の姿に近づいたのではないだろうか。

そして我々の商売の、本来の姿はリアルな存在である。多くの顧客がリアルに存在し、リアルに陳列された売場に集い、そこで入口から入店しリアルな立体感のある売場で思わず目的買い以外の商品を衝動買いしてしまう。

  それがこの業界の本質ではないだろうか。

リアルに来店されるお客様を対象にするから、リアルな店舗でのレイアウトにこだわるのである。ネット顧客を対象にするなら価格軸が全てであろうが、リアル顧客だからこそそこに人間の五感が働き、そこに衝動買いが生まれ、そしてお得感のある買い物をしたという満足感を持って帰宅するのである。

また、コンサル業界もまたリアルな研修が大きな意味を持つのである。一時はコロナ過を理由にリアルに接触することなしにウェブ等でのセミナーを取り入れ運営したが、その効果は無かった。

  リアルな接触から人間同士の意志が伝わるのである。

更に、リアルな現場で指導するから、現場のスタッフに明確に伝わり、彼らの行動の変化がお客様に伝わり、それが結果に繋がるのである。

  あるセミナーに招へいされた参加した。

そこでリアルに参加した受講生と知り合い、先日その受講生が店長を務める店舗を視察した。久しぶりに(とは言っても二カ月ぶりか)お会いした。受講生として参加した時の姿と、店舗で店長を務める姿の違いに少し戸惑ったが、彼の笑顔をみて思い出した。

  リアルに会合した仲だからこそ抱ける親近感。

親近感があるからこそ、その言葉が素直に心に入ってくる。

  コミュニケーションのスタンスが深くなるのである。

そしてそれが自らの行動力となり、スピードを以って現場で取り組むのである。

  リアルに学べばリアルに共有できる。

そこから部下との共有に関してもリアルな強みを活かしたコミュニケーションとなり、部下の行動にもスピードが生まれるのである。

  なぜ業績がいいんだ?。

業績好調店舗の店長に問い質しても、その理由がなかなか出てこない。しかし絶好調である。

  理由は簡単。

店長との普段からのコミュニケーションが親近感をもって共有され、それが部下のスピードある行動を促し、結果それがお客様に明確に伝わり、買い物行動に転嫁されていくのである。

  要は部下の行動力が高まったのである。

最後はリアル。

  そこに親近感がリアルに存在する。

最後は、人間の行動が変わるから、リアルな売場に活気が生まれるのである。

  それをリーダーが牽引するから組織力が高まるのである。






店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« SNSと選挙 | トップページ | 東北の紅葉 »

心のあるべき姿」カテゴリの記事

コメント

老害老兵殿、コメントありがとうございます。

自らの汚れ役に徹するスタンス。いいですね~(笑)。

きっかけはいろいろあるでしょうが、やはり最後はリアルな出会いで全てではないでしょうか。

オーストラリアでは16歳未満のSNS禁止とか。それも一つの考え方かもしれませんね。

投稿: てっちゃん | 2024年12月 3日 (火) 18時42分

リアルに振り切る!良いですね。
だから現場はトップだろうが店長だろうがAIだろうが一方的に使われてはいけないのです。使い倒して共鳴せねばならない。何故なら顧客に販売するのは現場の従業員でありパートやバイトだから。上目目線の店長や指示書だけの作業なら店長や社員は要りませんよ。パートアルバイトだけのが風通し良いし生産性も高まる。
私も御縁?誤縁?からとある店舗のカード回収をしてますが、店長の解毒剤になれれば良いなと思っております。私に思い切り毒を吐いてメンバーには爽やかな姿を見せて頂きたい。
その姿がメンバーの「気力」としてお客様に伝われば良い。その姿勢が置場→売場→買場への昇華へと繋がる。買場とは何か?私は衝動買いを起こし得る場所としています。ですから衝動買いを起こし得る仕掛けが必要となる。
そこでやっとデータの出番(笑)。仕掛けた場面の数値検証をせねばならない。売上構成比、買上げ率、部門客数・・・
私はデータを提示する事が多いですが、あくまでも検証が主であってお店はリアルな気力に振り切ればロボットスーパーと対峙出来ると信じています。だって顧客はロボットではないですから(笑)。

投稿: 老害老兵 | 2024年12月 2日 (月) 06時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SNSと選挙 | トップページ | 東北の紅葉 »