« ストーリーを描く | トップページ | 食品商業2025年1月号の発売 »

2024年12月 5日 (木)

組織のダムになる

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


組織で仕事をしていると、本部や上司からいろいろな要望が飛んでくる。

  “全てを完璧になんかできないよ~”

初めのうちは、それで10回に一回ぐらいは流されていても、それが慢性的になると、10回中十回全てを流してしまうことになっていく。

  要はやっているフリ。

確かに1~2回程度はやったが、それも続えけられない。

  いや続けるつもりもない。

そんな仕事の仕方になっていく場合が多い。

  52週MDの時もそうだった。

確かにこれを継続していくことで、大きな力にはなるだろうがとは思いつつも、その仕組みの重さに、未経験の私はいつしか流され始めていた。

  そんなことが何回続いたろうか。

それをどこかで断ち切らねばとは思っていた。

  そんな時に仲間の事例報告を聞いた。

同業他社の仲間であるが、勉強会でそのような報告をしていたのである。

  “同じ仲間なのにあいつは継続している”

それからであろうか。自分に負け続けていたのに、そこに他者がはいることで負けん気が起きたのである。

  “とにかくハードルを下げてでも継続しよう”

視点を52週MDの継続を最重点に視点をおいて取り組み始めたのである。そこから52週の取り組みは10年を超えるようになっていた。

  52週MDに関しては流されずに継続できたのである。

自分で重要だと思うことは、流されずに実践し続けてみよう。そのような視点から52週MDを数年継続した時に気づいたのは、

  “52週来年まで待たなくてもメリットあるな”

それから、52週を一年ごとではなく、何がXmasの繋がるのか、何が年末に繋がるのか、と言う視点で今の取り組みやチャレンジを考察できるようになっていったのである。

  一つのことから見えてくる原理原則。

その為には、流されないことである。

  特に自分で重要と決めた事に関しては。

その部分だけでも組織のダムになるという意志が重要となるのである。

  組織内でも自分は流されずにダムになる。

そのダムのおかげで、組織内でのその取り組みが有効性が認識されるという意志。

  人にはそれぞれに強み弱みがある。

全てが強みとして受け止めればこれに越したことはない。しかしそんな人間などいない。だからこそ、絞ってでもこの分野だけは組織のダムになって組織貢献できる実績を作っていこうという意志。

  その意志がより多くの水をせき止める原動力となるのである。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« ストーリーを描く | トップページ | 食品商業2025年1月号の発売 »

リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

老害老兵殿、コメントありがとうございます。

個人的な嗜好でやってみて継続してみるという視点。その視点が組織内での自分の役割としてまずは実践してみるというスタンスにステージを高まて行くことで、自らの嗜好と組織の嗜好が一致し、同時に組織のダムとしての実行力も身についていくもの。

そんな視点で組織貢献をしていくことも組織人としての使命でしょうか。

投稿: てっちゃん | 2024年12月 5日 (木) 20時22分

何事もですが身につくまでは努力と時間を要す物。スマホだって覚えるのは大変ですよ。では何故年配の方はスマホ依存になり難いのか?
詰まるところ必要性を感じないから覚える気にならないのでしょう。仕事も同じ、気があるか無いかだけでは無いですかね?52週MDも気があれば継続出来るし努力を惜しまない。何故なら次のステップが見えて来るから。毎週の商品動向を先ずは本部指示通りにやってみる。本部だって神様では無いですから100%正しいMDを組むのは無理。例えば今週末は一気に真冬の寒波が到来しますが本部MDはどうなってますかね?52週MDで基本を覚える事せず日々の修正が出来ますかね?何事も基本は大事。52週MDも然りです。

投稿: 老害老兵 | 2024年12月 5日 (木) 08時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ストーリーを描く | トップページ | 食品商業2025年1月号の発売 »