今年のりんご
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
この時期のりんごとみかん。
主力中の主力2品。
私も現役時代は特に蜜入りのりんごは地域一番の売場を作って売り込んできたと自負している(笑)。
そしてりんごを食するのも好きである。
北斗~名月~サンふじ、と続く11月から続く蜜入りりんごのシーズンは、休憩室で必ず一個は食していた。
毎週入れ替わる蜜入りりんご。
それを一個一個食して、アイテム毎の入荷日、そして味、そしてコトPOPでの提案。みかんの大量販売の前の私の楽しみであった。
が、・・・ 。
今年のりんごは不味い。
どれを食しても不味い。
特に11月後半には蜜入りのサンふじが入荷しているはずなのに、どれも蜜が無い。蜜が無いどころか貯蔵モノのような味なのである。
仲間に聞いてみた。
果実に精通している彼は以下のように話した。
「林檎もみかんも今年の猛暑で生育不順なのが大きな原因だと思います。寒暖差がないので林檎は色が回らず青目のりんごが多く製品率は低いとの事です。みかんも同様で高温障害で品質は良くない状況で、しかも今年は裏年なので数量は無く更に状況は良くないです。10月11月の台風と雨も駄目押しになりました。みかんは全体的に味は薄く切上りも早いとの事(早ければ早生みかんは12月半ばには終わる)。全国のスーパーのBYもみかん、林檎の品質が良くなく数量も確保出来無い中「品集めに必死で品質迄手が回らない」のが実状だと思います。」
そう言われればみかんも味が薄い。
極早生ならわかるが早生でこの味はちょっと残念。そんな印象を持ちながらみかんを食していたのであるが、やはり理由は猛暑か。
その上「裏年」ともなれば事態は深刻だ。
今年はみかんの争奪戦が例年になく激しくなるであろうか。そうでなくても毎年想うのは、
“なんであの企業にみかんは豊富なのにうち無いんだ!”
特に際の最も売りを作れる時に無いのである。
発注はしているが未納。
要は、競合企業に買占めされているのである。
“これが企業間格差かぁ~”
それが今年は更に拍車がかかるということであろう。
“それじゃ年末ナニ売るべ?”
年末に売れるみかんと言えば、高質で甘いみかんである。それは自宅用ではなくお歳暮用。そして帰省する子供たちに対するお土産であり、皆で美味しいみかんを食するために購入するものである。
美味しいが絶対の年末のみかん。
それに代わる果実とは?。
一つはラフランス。
一つはシャインマスカット。
これらの高質品なら、帰省する子供や孫たちも大いに満足してくれるであろう。
但しがつがつは食えないが(笑)。
がつがつ食いたいなら、輸入ぶどうも一つの手かもしれない。種無しで甘く、そして安価。1,000円前後の価格ならかなりの量となるだろうし、糖度表示で甘さを数値化して展開すれば飛ぶように売れるのではないだろうか。
店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年4月9日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
セミナー紹介動画の視聴はこちらから←
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。
PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画
食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画
月別52週MD
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
老害老兵殿、コメントありがとうございます。
ようやく昨日購入したサンふじりんごにたっぷりの蜜が入っていました。美味しかったぁ~(笑)。
でもそんな美味しそうなりんごの割合が非常に少なく感じますね。
そしてみかんはやっぱり今年は非常に不作のようです。昨日、いつも購入するお店で確認したところ、今年は2SやSサイズが少ないとか。いつも2Sを食する当方にとっては残念な今年のみかんの収穫状況ですね。
投稿: てっちゃん | 2024年12月 7日 (土) 10時20分
大手スーパーは市場外流通、つまり某企業の「つがるりんご」如く(笑)元請けが特定農協と数量契約してるのではないですか。だから市場に出回る量が僅かとなる。大手スーパーはエリア内の市場毎に販売している農協はほぼ統一されていると思います。私もバイヤーとあちこちの農協に産地見学と称して美酒を味わわせて頂きました(笑)。
投稿: 老害老兵 | 2024年12月 7日 (土) 06時46分