« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

一年で一番製造する日

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「一年で一番忙しい日」を記した。

  そして今日が31日の大晦日。

今日が終われば、明日以降休業となる企業もあるだろうし、年始も休まず営業する企業もあるだろう。

  いずれにしても今日が一年で一番売れる日であろうか。

とは言っても今日の売れ筋は昨日とは異なり、ご馳走メインであるからお造り類やお寿司類、そして惣菜のオードブルやてんぷら類となろうか。

  いずれも製造部門の商品である。

よって、本日12月31日は「一年で一番製造する日」ではないだろうか。

  特に昨今では生寿司の動きが活発である。

以前はお刺身のお造り類が最高に売れていたが、昨今では飲まないつまみいらない傾向が強く、お造りよりも生寿司で食事という傾向が高まっているように思う。

  とは言っても全てはケタが違う。

以前よりは食べなくなったとはいえ、未だに桁違いの売れ行きには間違いない。

  お造りも寿司も全ては店内製造。

それも単純な製造過程ではない。それ相応に製造技術を要する商品である。だからこそ製造力の差が売れ数の差となって、売上に影響していくのである。

  31日の売上は製造力にあり。

その為に、どの部門もこの一年間で製造力を高めていくのであり、その結果がお客様の期待値と一致して高い需要と高い供給力として本日を迎えるのである。

  よって製造部門はやり切ったという達成感が高いのである。

グロサリーは製造力とは異なり、計画通りの売場に出し切ったという品出し完結感が仕事の達成感となるが、製造部門は作ってナンボの世界。そして作った数だけが売上としてデータ化されるのである。

  グロサリーは品出し数が結果
  製造部門は製造した数が結果

そして共に本日31日にその結果を競うのである。

  そこに店舗のリーダーがどう支援するか。

この部門特性が理解できると、店長や副店長は自らがどのように関わり支援できるかが見えてくる。そこに着手するのである。

  店長にしかできない役割。

それを確実にこなすのが店舗のリーダーの役割であり、技術でもある。技術とはなにも自らが保有する技能だけのことではなく、マネジメント全般を指すのである。

  マネジメントという技能。

それは上記のように部門特性を知ることで、より深い段階に入っていけるのである。

本日のご検討を祈念致して、今年の執筆を終えたいと思います。

  今年一年のご愛読ありがとうございました。

また明日から、よろしくお願い致します。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2024年12月30日 (月)

一年で一番忙しい日

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


年末商戦、本当にお疲れ様です。

  本日は12月30日。

今年も残すところあと二日。今日が終われば後は大晦日のみである。

  が、今日が一年で一番長い日となろう。

今日の売上と明日への準備。私も現役時代(鮮魚チーフ&店長)、この業界において一年で一番長い日が今日の12月30日だと思っていた。

  それは鮮魚部門の時からそう思っていた。

そして鮮魚部門は今日の30日の在庫量が最も多かったからでもあろうか。

  “この在庫本当に捌けるのだろうか?”

その不安と目の前の商品製造とが頭の中をぐるぐるぐるぐる回り始めるのである(笑)。

  当時の鮮魚部門は練製品も管轄だった。

だから尚更目の前の在庫に圧倒されていたのかもしれない。

  かまぼこ伊達巻類の品出し
  盛合わせ以外の製造品出し
  明日のお造り類の事前準備

明日の大晦日は一年で一番商品製造量が多い日となる。その準備としての本日の位置づけも非常に重要である。

  当時は徹夜に近い勤務体制でもあった。

そこまでしなければ明日の製造は不可能である。しかしとは言っても今日は今日でたこ類、数の子類、そしてまぐろのさく類の売上は最大値となるから欠品は出来ない。

  ある程度経験を積むとそれも計算済となる。

が、やはり何度やっても今日と明日は鮮魚マンにとっては主役である。

  店長時代もやはり一番長い日であることには違い無かった。

特にグロサリー部門への関わりが増えていくと頭がぐるぐるとなっていくのである(笑)。

  ただ唯一の救いは練製品を知っていたことである。

以前は鮮魚部門の管轄だった練製品であるが、ある時から日配部門へ移管されていたのである。

  それはある意味正しい判断ではなかっただろうか。

練製品は売価管理としての部門が担当することで、より効率よく売場維持できるのである。仕入れ先は鮮魚だから、未だに鮮魚扱いの企業も多いと思うが、作業効率等を考慮した場合には部門移管したほうが製造部門の負担は軽減されるとは思う。

  とは言っても年末の練製品はどの部門でも大きな負担だ。

特に定番売場を変更して練製品が拡大され、同時に冷蔵平ケースも多面的に使用する。そしてそれは日を追うごとに売場変更を重ねながら最終日を迎えるのである。

  このメンテナンスが重要だ。

とは言ってもグロサリーに任せれば手が回らない。よってある程度経験のある私自身が年末では練担当として動いていた。

  とにかく30日の今日の中で在庫を出し切ること。

これが練り担当の私の30日のテーマであった(笑)。そしてそれが完結した段階で私の一年で一番長い30日が終わるのである。

  それでは読者の皆様、本日が無事割ることを祈念致しております。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月29日 (日)

2025年1月新ドラマ紹介②

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

先週に引き続き、今週も2025年1月スタートの新ドラマの紹介となる。

  先週はシリアスなドラマの紹介。

そして今日はコメディードラマを紹介したいと思う。

  まずは
最高のオバハン中島ハルコ」

毎週土曜、23時40分~ 東海テレビ、フジテレビ系列 1月4日(土)スタート。

  主演はもちろん大地真央。

共演で松本まりか、合田雅吏、蕨野友也等となる。
番宣は「超絶セレブな“最強毒舌名古屋マダム”(大地真央)が贈る人気シリーズ第3弾。「現代を生きる女性の悩み」をテーマに、40歳を迎えたバディ・いづみ(松本まりか)の視点で、「幸せとは何なのか」に迫る。」

  今回もいろいろな課題に歯に衣着せるハルコの言動が楽しみ。

今回は40歳を迎えたハルコのバディ・いづみの視点で、「幸せとは何なのか」という永遠のテーマに迫るという。さらに、タイのイケメン財閥御曹司も登場するという。はたして、イケメン御曹司のロマンスの相手とはいづみなのかハルコなのか(笑)。

  次は「それでも俺は、妻としたい」

毎週土曜、24時55分~ テレビ大阪、BSテレ東(24時~)

  主演は
風間俊介とMEGUMI。

共演で嶋田鉄太、吉本実憂、熊谷真実 、近藤芳正、内田慈らとなる。
番宣は「柳田豪太(風間俊介)、42歳。売れない脚本家で収入もなく、浮気するような勇気もなければ風俗に行くような金もない。性欲を処理するためには妻(MEGUMI)とするしかないのだが、お願いすることが空よりも高いハードルとなっている。」

  なるほどだからこの時間帯なのであろう(笑)。

セックスレス夫婦が繰り広げる攻防戦となろうか。そして番宣では「とことん呆れて、笑って泣ける…究極の夫婦愛を描いた物語」であるという。いかにもテレビ大阪が提案するドラマらしい(笑)。

  とは言いながら夫婦の本質も出てきそうなドラマ。

コメディー以外の面でも注目したいドラマである。

  そして「ホットスポット」

毎週日曜、22時30分~ 日テレ系 1月12日(日)スタート

  主演は市川実日子

共演で
角田晃広、鈴木杏、平岩紙、夏帆、田中直樹、野呂佳代、坂井真紀、住田萌乃、小日向文世 等、と共演陣を見ても笑えそうな配置である。
番宣は「『ブラッシュアップライフ』チームによるオリジナル作。ビジネスホテルに勤めるシングルマザーの主人公(市川実日子)が、ある日、ひょんなことで宇宙人に出会ったことから展開する地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー。」

  あのブラッシュアップライフチームのオリジナル。

これは絶対に面白いし、飛んだ設定になること間違いない。
そして、具体的には日本が誇る富士山の麓にある山梨県のとある町での出来事。ビジネスホテルに勤めるシングルマザーの主人公・遠藤清美(41歳)が、ある日、ひょんなことで宇宙人に出会ったことから物語は展開する。もし彼女がピュアな少女だったら、宇宙人と友情を育み、正義のために巨悪と戦う…的な青春冒険活劇が始まりそうなところだが、世の中の酸いも甘いも経験してきた大人の清美は、宇宙人の機嫌を損ねないレベルで仕事や私生活のちょっとした事件の解決をお願いする…。

このようにあり得ない場面設定から物語が始まっていくというストーリ―。まさにブラッシュアップライフの再現ではないだろうか(笑)。

  最後は
五十嵐夫妻は偽装他人」

毎週水曜 24時30分~ テレビ東京系 1月8日スタート

  主演は
新川優愛、塩野瑛久。

共演で兵頭功海、田辺桃子、水橋研二、浜中文一 等。
番宣は「同名漫画が原作。転職先の職場で別居中の夫と出会い、周囲に気を使わせないため他人を装って働くことにするが、それが原因でさらなる恋愛沙汰に巻き込まれていく(!?)ラブコメディー。2人の関係の行方はいかに。」

  最後のラブコメディーで紹介したドラマ。

勤めていた会社をとある事情で辞め、別の会社に転職した会沢真尋(新川優愛)。優秀で人当たりの良い真尋は、新しい職場で順風満帆な日々を送っていた。そんな真尋の目の前に、別居中の夫・五十嵐直人(塩野瑛久)が現れる…!真尋の転職先を知らなかった直人は、偶然にも同じ会社に転職してしまい…。とにもかくにも、一緒に働くことになってしまった二人。周囲に気を使わせないため、他人を装って働くことにするが、それが原因でさらなる恋愛沙汰に巻き込まれていき…⁉離婚or元サヤ?すれ違ってしまい、素直になれない二人のじれったさに“もだもだ”するラブコメディー。

  更に番宣を載せると上記のようなストーリー。

もだもだするラブコメディーを堪能したいものである(笑)。

今回のコメディードラマの初回は以上となります。が、他にもおもしろそうなドラマが満載の2025年1月スタートのドラマの数々です。






店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月28日 (土)

MacとMicrosoft

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


現在私はMacbookを使用している。

  しかし業務用としてofficeも併用。

よって普段はMacbook内にBootcampなる領域を設定してWindows10を稼働させ、Word、Excel、PowerPointを内蔵して業務で使用している。

しかしここにきてこれらの使用領域の限界を感じているのである。

  Windowsメールの終了
  Windows10が2025年内終了
  MacbookMid2012の劣化

このような状況から、今年から来年にかけてMacbookの最近のモデルに切り替えようと考えている。しかしMacbookもM1チップ以降はBootcampを使用できない設定となっている。

  このままではMacbookでWindowsを使えない。

よって、残された道はMac内で仮想領域を設定してWindowsを稼働させて使用するためのソフトであるパラレルズデスクトップforMacを導入して問題を解決しようと考えているのである。

  そこでとりあえずMacbookProMid2012に導入しよかと。

しかし、問題はMacbookProMid2012があまりにも古く、どこからのパラレルズデスクトップが稼働するのかが分からない。ネット検索しても私の中での理解度が高まらない。

当方のMacbookProMid2012は、自分でメモリやHDDを交換できる最後のタイプだったので、現在はメモリ16G、ストレージも1TのSSDに交換して使用はしている。よって、普段のBootcamp使用時においても不自由なく使用は出来ている。

  しかし来年のWindows10のサポート終了を考えると。

2025年の初期の段階で早々にWindows11に乗せ換えて慣れておくべきと考えてはいるが、そうなるとBootcampからパラレルズデスクトップへと切り替えて慣れておく必要もある。

  その他にどのような手があるのか。

それも知っておきたいところではある。

  そもそもMacbookでWindowsを使うのも少数派かも。

しかし、一度Macbookの操作性と頑丈性を知ると、タイピング一つとっても非常に使いやすいのである。今使用しているタイプもここまでロングランで使用するとは思ってもいなかった。

  このパソコンの拡張性の高さからであろう。

それだけ自前でスケールアップ出来る最後のMacbookだったらしい。Windows10のサポート終了が無ければ、まだまだ現役で使えるし、なんの問題もないのであるが、時代には勝てない。

  このブログの読者の方にお尋ねしたい。

是非、この件でいいアドバイスがあれば拝聴したいのですが、如何でしょうか。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

外食

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


最近外食の機会が増えた。

  企業先での食事の機会。

それは、コンサルに入る企業への前泊の際に外食をする機会は以前から摂っていたが、最近は家庭内でも外食の機会が増えてきたように思う。

  以前の夕食はほとんどが家庭内での食事。

食品SM業界に就業する身であるから、自店で販売する商品が家庭で調理されたときにどのような味なのか、そしてどのようなメニューで美味しさが生まれるのか、それはいつも家庭内での食事から大きなヒントを頂いていたのである。

当然、女房の手作りによる食事であった。しかし子供たちも独立し自宅から出ている。よって食事支度の為の食材の購入と食事作りも年々非効率となってきている。

  それもあっての外食の増加。

多くなったのはイタリアンであろうか。女房がイタリアン好きであり、以前から通っていたイタリアンのお店を利用する機会が増えてきた。やはりいつもの味、いつもの組み合わせが安心感があるものだ。

しかし以前美味しかったお店が徐々に閉店しているのが現状である。

  店主の高齢化

それが一番の要因とのこと。残念ではあるが、新たな常連となれるお店を探すのも楽しみではある。

  更にはラーメン(笑)。

育ちが福島の為、あちらのラーメンと言えば喜多方そして白河。

  いずれも醤油が定番のエリア。

よって、醤油ラーメンの美味しい店がラーメン店探索のテーマとなっている。そしてこの年ともなれば味噌や豚骨は味が濃すぎる。更にチャーシューマシマシや野菜たっぷり、もやしたっぷりも胃袋が降参である。

  やはり醤油をじっくり味わいたいものだ。

それも麺にもこだわって手打ちでちぢれ麵であれば文句無しである。そしてそんなラーメン店の探索もこれからの楽しみであろうか。とは言っても北関東にも醤油の美味しいお店は数多い。

  特に佐野ラーメンは美味である。

喜多方や白河とは異なる佐野の醤油。出汁の利いた醤油は飽きの来ない味わいがある。

  そしてこれからは自然食のお店を探索したい。

自然界に存在する野菜や果実を使用した和食亭。

  それと対比しての家庭内食事。

いつもの味と新たな発見。

  それが外食の楽しみであろうか。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2024年12月26日 (木)

2024年が過ぎていく

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


2024年も残すところあとわずか。

  今日を含めて残り6日である。

当然、当方のコンサル業務は既に終了している。

  我々業界は年末年始は仕事が皆無(笑)。

それはそうだ。この一年で一番忙しい時に、どこのだれがコンサル要請するだろうか。とにかく一年の集大成である年末商戦。その集大成となるべく、予定通りのお客様に対して予定通りの売場を製造し、結果を出してほしいと思うのである。

  そして今日は私自身の振り返り。

とにかく今年は体調の変化が大きかった。

  外科手術が一件
  内科疾患が一件
  外科発疹が一件

それが4カ月間の間に続けざまに発生した。全ての疾患が完治しているが、起きる時は同時に起こるのは世の常であろうか。

  普段は健康が維持されている。

が、一端体調が変化すると、続けざまに体調が変化してしまう。それは体調変化以外にも、自分に対して負の出来事が続けざまに起こることと同じではないだろうか。

  ピンチは続けざまに襲ってくるもの。

だからこそ、体調と同時に自らのピンチに際しての「心」のメンテナンスが重要なのだ。人間は二つ以上のピンチが続くと「心」が崩壊する。一つのピンチの場合は何とかそれに対して集中できるが、二つのピンチに同時に襲われると非常に弱くなるもの。

  だからこそ「心」の強さを普段から養う必要はある。

仕事面は何とか昨年同様のコンサル活動が出来た年であった。

  今年でコンサル独立4年目。

徐々に毎月のスケジュールが安定化してきて、突然の仕事も事前からの打診と共にスケジューリング化されてきた。そして今感じるのは、

  “自由な日々が増えた”

ということであろうか。サラリーマン時代は決められた時間に出社し決められた時間に退社していた。要は縛られた生活であり、それが仕事をするという認識であった。しかし独立をしてみるとコンサルに入る日が事前に決まっており、それ以外の日々は自由に過ごせるのである。

  自由といってもコンサルの事前準備はある。

しかしその事前準備を毎日のスケジューリングに自分で自由に設定できるという段取り。その自由さを手に入れると、自分で決めたスケジュールで毎日を過ごすことになり、これが自由さを享受できるということである。

  とは言ってもやることは山ほどある(笑)。

ようやく、空の雲の流れをゆったりと見ながらブログを書ける日を満喫できるようになってきたようだ。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月25日 (水)

組織を残す

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


以前の記事。

  「漕艇仲間」。を記した。

久しぶりに会った漕艇部の仲間との会合を記したブログである。その時に記したと思うが、私の同期入部者は10人と当時の部員数でいうと他学年の2倍の人数が入部した。その翌年も10人の部員が入部したのである。

  要は同期と後輩で大人数の部員数を誇ったのである。

それは一つ上二つ上の先輩の強烈な勧誘活動があったからである。そしてそのお陰で我々の年代でそれ相応の活躍を果たせたのである。

  数の論理。

人数が多くなると、それ相応に部活動自体が活発になり、結果として実力が付いていく。

  要は部内での競争が激しくなるのである。

よって、個々の競争心が自分自身を鍛え、それを支援する部内の雰囲気が生まれ、とは言いながら皆で参加する飲み会等の連帯感も生まれていくのである。

  数の論理で組織内が活発化していく事実。

それを知ったのが、学生時代の部活動から学んだように思う。それは高校時代の硬式野球部時代でも同様の流れでもあった。その時も私の同期の時代の入部者がなぜか多く、上記のような雰囲気が生まれ、そしてチームとして強くなっていったのである。

  部活動における数の論理は正しかったのである。

そして我々世代が3年生となり、部活動の主力学年となった。

  新入部員が激減した。

以前のように5人程度の入部でしかなかった。

  なぜか?。

現在の安定に危機感を失っていたのかもしれない。

  “黙っていても強くなっていく”

そんな安心感が部内に生まれ、黙っていても新入部員は入ってくるし、黙っていても部活動は活発になり、黙っていても強くなっていく。

  そんな根拠の無い慢心が生まれていたのであろう。

その後も、我々世代が4年生になっても新入部員は増えなかった。そしていつしか大学での漕艇部は廃部となってしまったのである。

  “我々世代がもっと危機感を持って臨んでいれば”

前回の漕艇部の先輩や同期との飲み会での会合から、そんな想いが生まれてきたのである。

  そして数の論理はある意味真実である。

そこから生まれていく人間同士の活性化。だからこそ、人間は人と会って人から学び人に活かされ人を動かしていけるのであろう。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月24日 (火)

蝙蝠の目を維持する

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


蝙蝠の目。

  コウモリの目。

よく使用される3つの目がある。

  魚の目
  鳥の目
  虫の目

魚の目で今までのトレンドや歴史、流れを把握し、一度立ち止まって鳥の目で全体的な大枠を捉える。そしてその大枠から細部に入り込み、虫の目で単品や現実、現場を見る。

  小売業の場合は上記の捉え方で3つの目を捉える。

しかし、この3つの目の他にもう一つ重要な視点が存在するのである。

  それが「蝙蝠の目」(コウモリの目)である。

蝙蝠の目とは、魚の目~鳥の目~虫の目、を通して細部まで視点を移し替えながら課題を絞り込んで見ていく手法に対して、その視点を変えてその課題をもう一度振り返って見るという視点なのである。

ある課題や現象に対して、通常は正面から見てその強み弱みを判断するのであるが、その視点を変えて、

  逆にして見てみる。
  後ろから見てみる。
  真横から見てみる。
  真上から見てみる。

等のように、同じ視点以外の視点でその現象や課題を見てみると、どのように映るのかを指した視点である。

  ピンチなのにチャンスに映らないか?
  偶然なのに必然的な現象ではないか?
  競合出店が自店の結束を高めないか?
  発注ミスが単品量販力を高めないか?

目の前のピンチに映る現象が、視点を変えてみると上記のようにピンチの後にチャンスが巡ってくるような現象であることに気づけは、そのピンチがあったからこそ、それを好機ととらえて前向きにそのピンチに向かっていくスタンスに転換していくのである。

  例えば現実の好業績。

そんな時は皆が喜び浮かれる時でもある。逆に言えばピンチの到来と捉えることもできる。

  こんな時に売上を客数×点数×単価に分解した。

客数増、単価増であるが、点数が伸びてこない。今の流れではないだろうか。

  こんな時に点数にこだわり対策を打つ。

好業績の時ほど、一般的には安心しきって課題を見失ってしまうもの。

  そんな時でも「蝙蝠の目」を持ち続けることの重要性。

それによって新たな課題を見出し、それが業績対策の取り組みに繋がり、新たな勝利パターンを見出していく。

  これが蝙蝠の目を持ち続けることの重要性である。

同様に、競合店が出店すれば店舗の結束力が高まるし、発注ミスをすれば単品量販力が身に付いていくのである。

  ピンチほど後のチャンスの芽なのである。

そんな蝙蝠の目を持ちたいものである。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月23日 (月)

年末で荒れる心理

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、今年度最後のコンサルに入った。

  そこである店長に相談された。

「年末になると急に不機嫌になる人間に対して、どう対処すればいいのでしょうか?。」

  要は忙しさで不安定な心理状態になる部下への対処法。

そう言われて “なるほど!” と思った。たしかに、コンサルとして商品面や販売面、そして年末での重要ポイントを語った今年最後のコンサルであったが、現場の店長からすればもっと重要なのは人材マネジメント面であるのだ。

  “そういえば俺も同じ心理だったなぁ”

その店長の一言で、自分自身の現役時代を思い出したのである。

  同じ店長として同じ心理なのである。

もしかして自分も荒れるかもしれないし、現場の部下たちはもっと荒れる心理状態にあるのである。そう思った瞬間に自分のチーフ時代を思い出した。

  “俺もチーフ時代は荒れていたなぁ~(笑)”

年末の鮮魚部門は「そこのけそこのけ王様が通る」、といった心境である(笑)。

  練製品も合わせて全てが桁違いの動きとなる。

当然、28日頃から頭は今日一日のスケジュールでパニック状態。そんな折に朝の入荷があり、部門代表でトラックの荷受けに行った。毎日恒例であるが、トラックが入荷したら部門一人がトラックの荷下ろしの手伝いに向かうのである。

  当然各部とも大忙しの時間。

そして当然鮮魚部門の入荷が多い。あるグロサリーチーフが俺に向かって言った。

  「なんだぁ~これ!鮮魚の商品ばっかりだなぁー」

俺はその言葉にキレた。

  「うるせぇ~んだよ、文句あんならテメェがやってみろ!」

そしてその場にあったかまぼこの箱を1ケースそのグロサリーチーフに向かって投げつけたのである。

  “ざまぁ~見やがれ!”

そう思った。にらみ合いが続いたが、他のチーフに割って入られてその場は収まった。その時の店長が比較的温厚な方だった。夕方になってその店長に呼び出された。

  「お前、あれは無いだろう、謝っとけよ。」

その時間帯になると、朝のパニック状態から解放されて冷静に受け止めることが出来た。よってその足でグロサリーチーフに謝罪に行った。年上のグロサリーチーフだったが、こう返してきた。

  「いやぁ~俺も言い過ぎたよ、悪かったな(笑)。」

相手のチーフもこの時間になると冷静にあの時の自分を振り返られるのだろう。

  お互いに一気に気分がハレた。

そんな天下無敵の部門チーフ時代を思い出したのである(笑)。そして想った。

  冷静になれる時間に全てが解決する、と。

しかしそれも自分の行動次第ではある。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


月別52週MD
 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2024年12月22日 (日)

2025年1月新ドラマ紹介①

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

さて、今年も残りわずか。

  そして10月ドラマも最終回を迎えている。

ということは、2025年1月スタートのドラマが間もなくスタートするということである。

  大河ドラマ「
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」

毎週日曜 午後8時~ NHK放映 1月5日(日)スタート。

  主演は横浜流星。

共演で
渡辺謙、染谷将太、宮沢氷魚、片岡愛之助、小芝風花。

  2024年大河は諦めていた(笑)。

よって2025年大河には期待したい。
番宣は「日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、時に“お上”に目を付けられても“面白さ”を追求し続けた“江戸のメディア王”蔦屋重三郎の生涯を、笑いと涙と謎に満ちた物語として描く。“痛快”エンターテインメント作。」

  小芝風花も幼馴染の“伝説”の花魁 として登場。

大河ドラマだけあって、共演者達も早々たるメンバーが揃う。そして役どころとしては 田沼意次、平賀源内、朋誠堂喜三二、喜多川歌麿、山東京伝、葛飾北斎、曲亭馬琴、十返舎一九ら実名で現代でも名の轟く文化人らが登場するという。

  次に日曜劇場「御上先生」(みかみ先生)

毎週日曜 夜9時~ TBS系列

  主演は松坂桃李。

共演で奥平大兼、蒔田彩珠、窪塚愛流らであまり聞かない俳優陣ではある。
番宣は「文科省のエリート官僚(松坂桃李)が、新たに設けられた官僚派遣制度によって高校3年生の担任教師に左遷され、令和の18歳と共に日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう。大逆転教育再生物語。」

  前回の日曜劇場が「海に眠るダイヤモンド」

今日が最終回。さてどのような結末を迎え、今までの謎が全て明らかになる設定である。そしてスペシャル版として2時間を設けられている。

  毎回日曜劇場は話題性が高い。

さて今回の日曜劇場は学園ドラマ。現場から声をあげ、制度の内部からぶっ壊せばいいと自ら教壇に立ち、令和の時代を生きる18歳の高校生を導きながら、権力に立ち向かっていく姿が見どころであろうか。

  更に「クジャクのダンス、誰が見た?」

毎週金曜、22時~、TBS系列 1月24日(金)スタート

  主演は広瀬すず。

共演で松山ケンイチ、リリー・フランキー、磯村勇斗ら。
番宣は「同名漫画が原作。元警察官の父親を殺された娘が、遺された手紙を手がかりに真相に迫るヒューマンクライムサスペンス。父が遺した手紙には“冤罪”の文字が…。タイトルはインド哲学の一節で、物語に通底する重要な言葉。」

  ポイントは広瀬すず。

これはだれにも納得のいく推薦であろうか(笑)。広瀬すずも過去からいろいろなドラマに出演し主演を演じてきた。

  バスケやキックボクシングに興味をもつ彼女。

意外に行動派でもあり、ストイックな面を持つ彼女が、今回のドラマでどのように演じ、どのようにエンディングを迎えるのか、楽しみである。

  最後は「プライベートバンカー」

毎週木曜日、21時~、テレビ朝日系列、1月9日(木)スタート。  

  主演は唐沢寿明。

共演で
上杉柊平、土屋アンナ、MEGUMI、安井順平、吉田ウーロン太、夏木マリ、橋爪功他。かなりの豪華メンバーである。
番宣は「凄腕プライベートバンカー(唐沢寿明)が相続争い、愛人問題、裏金疑惑、経営争いなど資産家一族の“金”にまつわる問題に切り込む痛快マネーサスペンス。大富豪の資産を守るためなら“何でもやる”令和の新たなヒーローが誕生する。」

  ~の為なら何でもやる!

そんな謳い文句のドラマが最近は増えてきたようにも思う。そして今回は相続争いや愛人問題、裏金疑惑など、一家に渦巻く“金”にまつわる数々の問題を、卓越した金融スキルと、時に罠や裏切り、巧妙な戦略など予測できない手法で鮮やかに打破していくという。

1月スタートのドラマの紹介であったが、今日は上記4ドラマのみの紹介であった。次週はコメディーも含めた番組紹介をしていきたいと思うので、どうぞお楽しみに。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月21日 (土)

年末商戦のスタート

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は12月21日土曜日。

  そして冬至でもある。

ここから年末商戦がスタートする。

  今日を皮切りにXmas商戦。

今年のXmasイブは来週の火曜日であるが、だからこそ週末の今日と明日が家族ぐるみでのXmasパーティ開催する家庭が増加するのである。

  昨年のイブは日曜日。

よって、24日イブに全てが集中した。しかし今年は今日の土曜日を皮切りにXmas商戦がスタートし、来週24日火曜日のイブでXmas商戦はほぼ終了となろう。

  そこから年末商戦がスタートとなる。

そして大晦日はXmasイブと同様に火曜日となる。

  よって29日日曜日から年末商戦が一気に盛り上がる。

大晦日はXmasイブと同じ曜日。よって昨年の大晦日も日曜日であった。しかし今年は火曜日。

  年末商戦ですら曜日に左右される昨今の年末商戦。

よって、曜日に応じた年末の日別売場作りは非常に重要な成否の鍵を握る要因となる。

  そして今日から全ての際物が動き始めていくのである。

一部おせち材料としてのかまぼこや伊達巻も高額品が少しずつではあるが動きを示していく。

  高級品ほど品切れしないうちに購入しよう。

そんな商品特性があるからだ。

  それも年末商戦の重要な商品動向。

良いものから売れていく、高級品から売れていく、大型パックから売れていく、そして真蛸や酢蛸も太いものから売れていくのである。

  絶対に無くてはならない謂れの品。

謂れに沿った購入動機の高い商品ほど、そのような商品動向を示す。

  こだわる人ほどこだわるのである。

そして来週の28日(土)から年末年始の休日となっていく。

  今年は奇跡の9連休と称されている。

なんと2025年1月5日(日)まで正月休みが続き、曜日のからみで9連休となるのである。

  例年以上にゆったりとした正月休み。

これがこの業界にどのような効果をもたらすのか。同時にこの業界も正月の店休増を模索する企業が増えている。

  正月1日~3日まで休業。

都市部ではそのような企業が多くなってきているようだ。

  そうなると営業店舗のメリットは高まるであろう。

とは言いながら、それも良し悪し(笑)。それは正月勤務を強いられる従業員の兼ね合いとの相談だ。

  さぁ、いよいよ今年の総決算がスタートする。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月20日 (金)

高鮮度品の入荷

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


生鮮部門とグロサリー部門の違い。

  原価管理か売価管理かの違い。

確かにそれもそうだが、決定的な違いは、

  鮮度日数が短いか長いか。

この違いによって、部門特性であり商品特性が全く異なるのである。

  要は鮮度落ちが速いか遅いか。

せっかく鮮度の良い商品が入荷しても、その鮮度は鮮魚を筆頭に鮮度落ちが時間毎に落ちていき、下手すれば今日中に売り切らねば明日は商品価値が全くなくなってしまうことすらある。

  逆にグロサリーは数か月に渡り鮮度が保証されている。

だからこそ、グロサリーは売場を広大にして、販売側はより多くの商品を陳列、販売出来るのである。しかしそこに価格という武器をセットにして販売していく部門特性が生じたのである。

  逆に生鮮は鮮度を武器に商品価値を活かさなければならない。

しかし、鮮度を武器にしようとしても、そこに鮮度を活かす販売技術を持ち合わせていなければ鮮度を武器にすることは出来ない。

  鮮度を武器するということはどういうことか?。

まずは鮮度を見抜く眼が必要であろう。鮮度の良し悪しを見抜けなければ高鮮度品を仕入れることは出来ない。また市場情報等から高鮮度品であるかどうかも予測できなければならない。

  市場で購入するなら鮮度を見極める眼
  情報で購入するなら鮮度を予測する眼

この両方を有していれば、高鮮度品をどこよりも最優先に仕入れることが可能であろう。

  しかしこれだけでは鮮度を活かせない。

その鮮度を如何に顧客の伝え、高鮮度品として価値を付加して利益を生むのか。ここが重要となるのである。

  鮮度を活かした商品化。

しかし、高鮮度品が入荷すると、

  “まだまだ時間があるな”

そう安心して、その高鮮度を保ったまま速効でお客様に届けようとする意志が薄くなるのが人間である(笑)。

  “この鮮度を今日中にお客様に届けよう”

そう発想するまでには、相当の時間を要するし、さもなければ入荷品は当日の内に売り切るという企業としての決め事が存在しなければ、高鮮度品ほどバックヤードに眠ったまま鮮度劣化をさせた後に売場に陳列されることになるのではないだろうか。

  高鮮度品の入荷時ほどチャンスなのである。

お客様に自店の鮮魚部門の鮮度をアピールする大いなるチャンス。

  だからこそ入荷段階から商品化すべきなのである。

それも入荷した段階から、午前中から高鮮度品をバラ販売で死後硬直の状態をアピールする。その隣で高鮮度品の調理済品を展開し、高鮮度品が捌かれた状態の鮮度をお客様に魅せるチャンスでもある。

  お客様だってそうめったに見ることの無い高鮮度海産物。

鮮魚部門の丸魚は鮮度をアピールできる商品であるが、その中でも飛び切りの鮮度を丸魚を筆頭に調理品で魅せることで、本来の高鮮度を伝える効果は抜群である。

  ここから鮮魚部門は差別化されていくのである。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月19日 (木)

プレゼン業務

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


プレゼン能力。

  一朝一夕で身に付くものではない(笑)。

企業へのコンサルも数年経過すると、店舗クリニックからの改善報告を実施する店舗も現れてくる。

  それはコンサル側の関与次第ではある。

店舗クリニックにおいて改善提案をするが、それを後ほどセミナー会場にてプロジェクターに売場画像を映して皆に視聴して頂き、それを後日動画にて配信する。

  クリニック店舗が店舗スタッフ全員で復習可能となる。

その動画を基に、次回コンサル時までにどのような具体的改善をし、どのような数値効果があったのかを店舗スタッフが報告するのである。

  店長の場合もあれば部門チーフの場合もある。

先日は店長ではなく部門スタッフに報告して頂いた。

  面前で初めてのプレゼン。

相当緊張していたであろう。いつも店舗内で交わすコミュニケーションとは異なり、かなり音声が低かった(笑)。

  “かなり緊張しているな、あいつ”

しかしそれも当然であろう。誰だって人前で売場改善の報告、そして業績報告を経験の少ない段階でプレゼンする時は緊張するものだ。

  “緊張するな”
  “間違えるな”
  “つかえるな”
  “わすれるな”

等々、いろいろな自分への問いかけが殺到し、いつしかパニックになるのである(笑)。

  そうれは私だってそうだった。

回数と慣れの問題であり、それがいつしか自信に繋がり、言葉以外のコミュニケーション技術が磨かれていくのである。

  「相当緊張していたな」

彼に問うた。かれもそうでしたと応えた。

  「もう一度プレゼンしたいか?」

そう問うたら、彼は

  「やってみたいです(笑)」

と返してきた。

  “よかったぁ~”

私は素直に嬉しかった。

  もう二度とやりたくありません!

そんな風に絶望する人間もいるだろう。しかし彼は機会があればもう一度プレゼンしたいと答えた。そのチャレンジ精神が成長のスタートラインである。

  おそらく今回のプレゼン経験で何かを掴んだのだろう。

それも今まで経験したことがなかった面前での経験が、彼に何かをもたらし、それを次回は追及してみようという探求心。そしてまた次回に気づきを得てプレゼン技術が高まっていくのである。

  重要なのは相手に伝わること。

自分がいくら大切な思考を持ち合わせても、それが相手に伝わらない限り、誰も彼を理解してくれないのである。
  
  自分を伝える。
  売場を伝える。
  商品を伝える。
  意味を伝える。
  価値を伝える。

全てはプレゼン能力に依るものである。  




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月18日 (水)

女性幹部

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


この業界。

  地方中小でも女性幹部が続々と活躍している。

店長と言う職位の方も登場しているが、副店長や部門チーフ、そしてそんな位置づけでなくても店舗の中で店長以上に中心的な役割を演じている方も多い。

  先日もそんな女性幹部の方の動きを拝見した。

店舗クリニックに店長と同行し、そして改善提案に対してメモを取り、即改善できることに対してその場で行動する。

  近くのパートさんに即指示を出す。

今提案され、即改善すべきと思ったことは即実践する。自分で出来ること、そして近くの担当者に指示を出して改善すること、更に提案に対しての構想を練り、近々その構想を実現すべく売場作りの具体策を考える。

  店舗クリニックで確実に数値改善する行動である。

どの企業のどの店舗にクリニックに入っても、このようなスタンスでクリニックに臨む店舗スタッフのいる企業や店舗は、クリニック効果が高まる。

  即改善し即実践することの意味。

それはスピ―ドである。スピードを以って実践し売場を変えることは、変えた後の数値効果が即現れるということ。

  その結果から更に改善すピードが加速するのである。

速効で改善した部分の数値効果が見えた段階で、更にその売場のボリュームが加速し、そしてその加速が継続されていく。この改善スピードが一週間後や二週間後に遅れれば、それだけ数値改善効果が認識されず、以前のままの売場を引きずり、それが延々と続いていく事になる。

  そのスピード感を女性幹部が率先してリーダーシップを発揮する。

おそらく、そのような女性幹部の方は、普段からそのようなスタンスで店内で位置づけされているのであろう。

  だからこそクリニック中でも行動出来るのである。

そして、それを店内の女性従業員が察して、その指示に従うのである。そんな店内における影響力が無ければ、クリニック時にスピードある改善行動は不可能であろう。

  女性幹部の店舗内での影響力。

それは女性同士の関係において特に影響する。

  女性に強い女性幹部の存在感。

それが発揮されているからこそ、店舗での女性幹部は女性の多い店舗内での影響力が高いのであろう。その女性がいるから女性7割の店内での影響力を高めることが出来るのである。

  そして彼女を中心に女性がまとまる。

それは、男性幹部ではなかなか実現されない環境ではないだろうか。

  女性だから可能となる店舗内でのまとまり。

そんなリーダーシップを発揮する女性幹部もいれば、ある場面での専門的な技能に長ける女性もいよう。いろいろな小売業の場面で能力を発揮する女性幹部。

  そんな方の活躍できる領域の高まる環境。

そんな環境が増えてきているのも事実である。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2024年12月17日 (火)

今が楽しいか?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


当方のファイブマネジメント。

  企業研修でもセミナー資料として使用。

ファイブマネジメントとは、

  「自分」マネジメント
  「商品」マネジメント
  「人材」マネジメント
  「組織」マネジメント

そして、

  「競合」マネジメント

上記5つのマネジメントを総称してファイブマネジメントと表現しているのだが、その中の「自分」マネジメントは、ファイブマネジメントの講義の中でも冒頭に登場する部分である。

  人間の生き方を問う思想の段階。

自分は組織内でどう生き、どう活動し、どう仕事に向き合うのか。それをいろいろな視点から捉え、そしてリーダーとして組織内での自らの影響力を高めていくのか。

  そこから組織を総合的にマネジメントしていけるのである。

その冒頭に私は受講生に問う。

  人生は一度きりだよね?。
  必ず終わりが来るよね?。

至極当たり前の話しをする。しかし重要なのはここからである。

  しかもいつ終わるかわからないよね?。

そう、人生は必ず終わりが来るのであるが、それがいつ来るのか、いつ終わるのか、いつ自分の人生が終焉するのかは誰もわからない。

  もしかしたら明日?。

いや、もしかしたらこの瞬間に終焉を迎えるかもしれないのだ。だから、いつ終焉を迎えても一度きりの人生に悔いを残したくないと思うもの。

  だからこの瞬間に全力を尽くす。

それが人生観ではないのだろうか。そして周囲の関わり合う組織内の偶然にも巡り合った人材と共に、悔いを残さずに全力で取り組む姿勢が生まれていくのである。

  そして今を楽しむスタンスも生まれていくのである。

今を全力で取り組めば、同時にそれは楽しさにも繋がっていくものである。

  そしていずれ充実した今を感じるのである。

今の楽しみながら全力を尽くして目の前の業務に取り組む。そして同時に周囲の共演者と共に悔いの無い共同作業に取り組む。

  それが今の充実感を生む。

そんな日々の繰り返しが、悔いの無い人生として感じていくのではないだろうか。

  そんな人生が今の幸福感を生むのである。

そして後悔の無い人生として受け止められるようになっていく。

  そんな日々を送り続けていきたいものである。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2024年12月16日 (月)

土物の括り

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


いよいよ本格的な鍋材のシーズンが到来した。

  関東方面で最高気温が5度前後の日を迎えた。

当然、東北地方はマイナスを記録する日が現れ、スマホの天気予報にも雪マークが現れ始めた。

  白菜
  長ネギ
  ごぼう
  里芋
  椎茸

これらの野菜の鍋材が一気に売れ始めているのではないだろうか。

  土物コーナーのエンド展開

そんな売場が本格的に登場し始めてきたと思われる。定番の土物コーナーも充実してきた。

  じゃがいも
  ごぼう
  たまねぎ
  人参
  里芋
  さつまいも

等々の土物と称される野菜類がコーナー化されている売場。たしかにどの野菜も土の中で栽培されるから、上記のようにコーナー化されてはいる。

  が・・・ 。

上記の括りには違和感をおぼえるのである。

  さつま芋意外は煮物、鍋物、カレー材。

として使用されるのであるが、さつま芋だけは上記のような食べられ方はしない。

  さつま芋は焼いて、蒸かして食するもの。

そして今やスィーツとしての位置づけとなっているのである。

  しかし相変わらずさつま芋も土物コーナーで販売。

この時期であれば、さつま芋類は土物コーナーから抜き出して、別途の括りでコーナー化すべきではないだろうか。

  そんな売場作りをしている企業も増えてはいる。

入口付近で焼き芋機を数台設置し、そこにさつま芋と干し芋、更に芋を使用したポテトチップス等の菓子類を集合展開して、

  芋コーナーをダイナミックに展開。

そんな売場の方が高い支持を得るのではないだろうか。それだけここ数年の焼き芋類の需要が急増しているし、それだけのスィーツを思わせる高糖度のさつま芋が商品化され始めているのである。

  青果部門の入口の顔となれるカテゴリー。

それに相応しいカテゴリーとして位置付けられるまでに高い支持率を誇るさつま芋。

  特に女性はさつま芋が大好き(笑)。

以前勤務していた企業では、お昼休憩に店内のさつま芋焼機から購入してきた焼き芋を頬張る女性従業員が多かった。それだけ彼女達にとっての焼き芋とは、この時期のスィーツであり、自分へのご褒美なのである。

  焼き芋はもはや価格ではない。

如何に美味しいか、そして甘いのか。

  もはや土物の括りではないのである。

むしろ洋日配のスィーツ類と同等の位置づけなのである。

  そんな売場でそんな提案をすべき野菜。

それがこの時期のさつま芋であり、焼き芋なのである。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月15日 (日)

失敗談

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

ではあるが、ネタ切れであるため、別のテーマで記事を載せたい。

テーマは「上司の自慢話」。

  食事の席になると常に出る話題(笑)。

それも、いつも同じ話しになるのはなぜか?。

  それしか成功事例が無いからである(笑)。

それは、自分に置き換えても同じではないだろうか。

  そして同じ話しを聞かされて周囲は疲弊する(笑)。

しかし、たまにそんな席で、上司の失敗談に話題になることがある。

  そんな時の部下の輝くような視線を思い出す(笑)。

そう、上司は自分の成功事例を自慢話として盛りに盛って話したがるが、部下が聞きたいのは上司の失敗談なのである。しかしそんな失敗をしても上司は今の地位を掴み取っている。

  どうやってその失敗から這い上がったのか?。

そのリカバリー術を知りたがっているのである。

  大失敗をどう克服したのか。

その時の挫折感、心理的なダメージ、そしてそこからどう自分自身を立て直し、前を向けるようになったのか。

  その時の上司や周囲のフォローがどうだったのか。

それをどのように受け止め、どのように背中を押され、そして次への成功への道筋を歩めたのか。

  それを知りたがっているのである。

それを自慢話として語るのではなく、部下への今後の道筋として語るのである。それも挑戦をして失敗し挫折を味わっている部下にこそ、明日を向く為の背中を押してやるために語るのである。

  部下育成の原点は自ら考え自ら行動する人材育成である。

自ら考える部下は意外に多い。部下育成のマネジメント論にあるような現状以上に、部下は考えているのである。

  しかしその考えを行動に移せないで喘いでいる。

なぜか?。

  上司が背中を押してくれないから。

上司が背中を押すとはどういうことか?。

  自分の失敗談を大いに語ることである。

そして、行動すれば多くの失敗に直面するが、それを自分はこのように克服してきた。そして周囲の人間、特に直属の上司に大いに救われた。そんな失敗談を語ることで、自分の上司も同様に自分を見守ってくれることを信じるのである。

  当然部下の失敗に際してのフォローは忘れない。

そんな上司の行動を常に見ているから、部下は背中を押されて自らの考えを自らの責任で実行するのである。そしてそんな部下の行動が部下自身を成長させ、その結果として店舗や組織の進化が促進され、業績へと連動していくのである。

  自分の失敗談。

その数が、部下を育成するのである。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2024年12月14日 (土)

職位別研修から⑥

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


職位別研修をテーマにした今週のブログ。

  今日が最終日となる。

テーマは「バイヤー研修」

  唯一私が未経験の職位(笑)。

一応、鮮魚スーパーバイザーの時は地区バイヤーの兼任はしていたが、本部バイヤーとは異なり、全社レベルで商品調達を請け負う役職ではなかった。

  あくまでも地区レベルでのバイイングとしての機能。

しかし、スーパーバイザーとして本部バイヤーの仕事はよく観てきたつもりではある(笑)。

  バイヤーの最大の使命は部門の業績安定化。

ここに尽きるのではないだろうか。

  業績拡大に越したことは無い。

しかし、全社の数値責任を負わなければならない立場で言えば、まずは業績の安定であろう。その為に全社の数値安定を図るための土台作りが必須となる。

  それは定番棚割りと52週MDの立案。

そこをベースに、定番の進化を図るべく情報を収集し、それを自社の組み込むべく具体策を立案していくことが求められるのではないだろうか。

  その為には顧客の来店動機を把握する必要がある。

顧客の来店動機としての「目的買い」を知ること。そして「目的買い」と同時に「衝動買い」についても把握する必要がある。

  なぜなら顧客の来店動機にはこの二つが存在するからだ。

自分が取り扱う部門内の商品の中で、目的買いに重点をおく商品と衝動買いを誘発する商品を把握すること。更には衝動買いを誘発する売場作りとはどのような売場なのか、そこを把握することで、敢えて衝動買いを誘う売場作りを熟知し、衝動買いからの目的買い化への転換による定番強化の手法を理解し実践できる販売技術を習得することも、バイヤーとしての重要な能力と言えるであろう。

  なぜなら衝動買いから目的買い化が定着していくからだ。

その構図をバイヤー研修の内容に組み入れた。それによって定番強化が継続され、進化し続けていくのである。

  特にグロサリー部門は定番比率が高い。

よって、定番強化が継続されていくことで、継続的に定番の底上げが進化し続け、売上、荒利の改善が加速していくことになるのである。

  それと同時に52週MDの進化も使命となる。

52週MDの進化とは、顧客の暮らしの変化を先取りした自社の52週MDの構築である。

  店舗の部門チーフは52週MDの実践者。

そして、本部バイヤーは52週MDの立案者となる。よって部門チーフ時代に52週MDを確実に実践し、52週毎の単品量販を何度も体験し、その具体的実践手法を情報として店舗へ提案していくことが求められるのである。

  そこから店舗チーフが現場で実践するのである。

よってその具体的売場作りをイメージとして伝えるのではなく、より具体的に現場のチーフが明確に実践していけるような情報提案が必須となる。

  そこから現場が確実に行動していくのである。

その明暗を本部バイヤーが握っているのである。現場の52種MDの実践力は本部バイヤー次第であると言えるのである。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Photo_20241207131203
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

職位別研修から⑤

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


職位別研修のテーマも今日で5日目。

  昨日は店長がテーマだった。

今日はスーバーバイザーの職位を考察してみようと思う。

  私も鮮魚のスーパーバイザーの経験がある。

スーパーバイザーという言葉にもいろいろな意味が込められている。

  部門のスーパーバイザー。
  組織のスーパーバイザー。

企業によっては上記のように、スーパーバイザーと言う職位に求める役割が異なるのではないだろうか。

  部門のスーパーバイザーはチーフとバイヤーの架け橋。
  組織のスーパーバイザーはトップと現場店長の架け橋。

そう区分け出来るのではないだろうか。しかしいずれにしてもスーパーバイザーとは本部と現場の架け橋には間違いない。

  本部提案を個々の現場で適応させる。

それが概ねの役割であろうか。よってその役割には本部の立ち位置と現場の立ち位置の両面の視点を持ち合わせなければならない。

  最終的には何が個々の現場での強みとなるのか。

それを個店別に把握して論理的に提案し、情熱的に牽引していくことである。その為には本部の強みと現場の強みを把握しなければならない。

  本部の強みとは商品情報で
  その使命は仮説立案である

更に

  現場の強みとは顧客情報で
  その使命は結果検証である

そして、本部と現場が補完し合いながら組織として成長していくことをテーマにすることが、スーパ―バイザーの使命であると言えるのではないだろうか。

  また現場のオペレーションにも精通しなければならない。

現場のあらゆるオペレーションに対して、標準化を図り、効率の良い基本フォーマットを設定し、現場はそれをベースに売れる売場を組み立てていく事で、作業性と販売力をバランスよく追及していくのである。

  効率化と販売力の両立。

それがスーパーバイザーの役割でもあるのだ。その為には本部の視点と現場の視点の両面に精通しなければならない。

  非常に立ち位置の難しい職位でもある。

ある意味、トップの片腕としての行動が求められる職位でもある。しかしそんな存在が活躍している企業は、店舗間の格差が非常に少ないのである。

  そこが企業の強みとなるのである。

店舗間格差の少ない企業。そこにはスーパーバイザーの存在が大きいことが証明されるのである。






店舗運営力強化セミナーのご案内
Photo_20241207131202
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

職位別研修から④

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


職位別研修も今日で4日目。

  昨日は部門チーフであった。

よって今日はいよいよ店長がターゲットとなる(笑)。

  店長研修。

私が一番得意とする職位別研修ではある。

  担当者や部門チーフ時代は商品をメインにした販売力。

しかし、店長研修となると販売面は自らのキャリアアップの過程で十二分に学んできたことを前提にして、ファイブマネジメントをメインにした研修となる。

  それだけ店舗の店長は守備範囲が広大になるからだ。

しかし、守備範囲が広大になるとはいえ、そのマネジメントの領域は全てがリンクしているのである。

  それがファイブマネジメントの意味である。

ファイブマネジメントとは店舗運営という概念を飛び越え、組織運営の根本的なフォーマットである。組織には必ずリーダーが存在し、リーダー次第で組織は強固にも軟弱にも変化する。

  店長が変われば業績も変わる。

従来からよく言われるこの業界での言葉である。そしてそれはその通りでもある。それは全ての組織内のマネジメントは全てリーダー自身の自分マネジメントが握っているからである。

  商品、人材、組織、競合、全ては自分マネジメント次第。

だからこそ、まずは自分マネジメントをしっかりと身に付け、組織内での自らの影響力を確固たるものとして、そこから商品や人材、そして組織へとマネジメント力を発揮していくのである。

  そして組織マネジメントで店舗力を高めていくのである。

その段階でようやく隣の競合店が見えてくる。それ以前に競合店を意識して対策を打っても、それは一時のものであり、継続していけるものではない。なぜなら店舗力が備わっていないからである。

  店舗力は販売力を継続していく力。

そこが店舗として身についていない限り、競合対策をいくら講じても継続できないのである。

  店舗力が高まった段階でようやく競合マネジメントとなる。

そして隣の競合店が見えてきた段階で、顧客の五感の視点で勝てる店舗を部門チーフと共に共有しながら強化していく。よってどこまでもリーダー自身の自分マネジメントは組織のリーダーとして存在する限りは、影響し続けていくのである。

  店舗の店長とは理想を掲げるだけの存在ではない。

なぜなら、現場のリーダーとして戦略立案者ではなく戦術推進者であるからだ。

  戦略と戦術の違い。

戦略立案は楽しい。そこには固有名詞が存在しないから。しかし現場の店長は戦略を自らの現場で戦術に落とさなければならない。

  固有名詞とは部下一人一人である。

戦略を自店に落とすには戦術が必要となるし、戦術とは自店の固有名詞の個人個人に5W1Hを駆使して具体的に実践力を植え付けなければならないのである。

  それも確実な実践力となる。

これは口で言うほど簡単ではない。

  楽な個人もいれば厳しい個人もいる。

それを「知」の管理と「情」の管理でマネジメントしながら、部下一人一人のあるべき心を維持しつつ店舗として実践し続けていくのである。

  そこにコミュニケーション能力が問われるのである。

現場のリーダーである店長は現場力を鍛え得ていかねばならない。そしてその現場力を牽引していく組織の軸となるのが

  「売る楽しさ」と「売れる喜び」となる。

店舗内のあらゆる世代の共通項は「楽しさ」であり「喜び」である。それをこの業界は部門のパート社員から部門チーフ、そして副店長、店長に至るまで共通の軸として備えているのである。

  その共通項をマネジメントするのが店長である。

そうやって店舗力を競争力へと展開していくのがファイブマネジメントの最終事項となる。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Photo_20241207131201
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月11日 (水)

職位別研修から③

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は職位別研修の担当者編。

  本日は部門チーフ編を記したい。

いよいよ部門チーフと言うこの業界の中でも自社の商品力と自らの販売力を駆使して、業績達成貢献度合いの高まる地位が部門チーフではないだろうか。

  入社時研修で店内レイアウトを習得
  担当時に単品量販と部門特性を習得

そしていよいよ部門チーフ研修の中身となる。

  担当者時代は単発での販売力を磨いてきた。

そして部門チーフとなると、その単発での販売力から継続した販売力へと連動していかなければならない。

  52週MDによる販売力の磨きこみである。

52週とはご存知の通り一年52週毎に販売テーマが異なり、旬やイベント、祭事等の日本の四季折々における人々の暮らしに合わせて部門毎に売場が構築されていくのであるが、本部主導の52週MDを個店対応しながら、週毎に商品を変動させながら単品量販を継続していくのである。

  単発の単品量販から52週毎の単品量販へ。

一言で言うと、これが部門チーフの役割であり販売力となる。よって当然部門担当者時代に部門特性を知り、部門レイアウトを知り、そしてそれらを活用しながら52週のテーマに合わせて単品量販を実践し続けていくのである。

  テーマが変われば単品も変動していく。

例えば果実なら、一年中存在する果実は意外に少ない。バナナ、りんご、キウイ、アボカド、グレープフルーツ等であろうか。特に国産の果実には確実に旬がある。

  いちご、デコポン、さくらんぼ、メロン、すいか、柿、葡萄等

それぞれに旬があり一年間の品揃えは不可能である。

  それぞれの旬の時期に集中して単品量販するのである。

よって、いちごを売る販売力はあるが、さくらぼや葡萄は苦手、そんなことは言っていられないのである。旬が存在しその旬の時期の売上が圧倒的に高い商品ほど、単品量販力を身に付けなければならないのである。

  鮮魚部門も同様だ。

旬がそれぞれ異なる主力の魚をそれぞれに売り込む販売力を求められるのである。

  いわしは5月
  あじは6月
  生いかは7月
  秋刀魚は9月
  寒ブリは12月

等、それぞれの旬の時期に単品量販力を身に付け、その旬毎に地域で一番の販売力を発揮するから、地域で独り勝ち出来るのである。

  グロサリーだってイベントがある。

そしてグロサリーほど売場は広大であるから、いろいろなレイアウト上での単品量販の場を活かして、客動線を活かした点数拡大術を身に付けることが出来るのである。

  部門チーフの時ほど商売の術を学ぶのである。

そしてそこで商売の原理原則を学び、自らのキャリアアップを図っていくのである。この原理原則は部門特性はあるものの、基本的には同じ商売上の基本であり、全部門に共通するものである。

  それを部門チーフ時代に身に付けるのである。

それが、4つのハードルを越える売場作りとなる。それはまた別の機会にお話ししたい。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Photo_20241207131102
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2024年12月10日 (火)

職位別研修から②

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は、職位別研修の資料を作成している記事を載せた。

  入社時研修
  担当者研修。
  チーフ研修。
  店長研修。
  SV研修。
  BY研修。

上記の職位別研修に対しての研修メニューの作成と具体的な内容の作成。そしてその中で「入社研修」の重点項目を記したのである。

  今日は担当研修について述べたい。

階層別研修における担当者への期待は、如何にして短期間で一人前の部門担当者として成長してくれるかということではないだろうか。

  しかし企業別に期待するところは異なるのが実情。

マニュアル全般を習得してほしいという企業もあれば、販売力を身に付けて欲しいという企業もあれば、早々に店長として活躍してほしいと願う企業もあろう。

  しかし今回はキャリアアップをメインに担当者を捉えてみた。

将来的には店舗の店長を目標にしていく事が重要ではあるが、そこに至るまでにどうキャリアを積んでいくのか。

  特に販売面でしっかり基礎を身に付けて欲しい。

そんな企業の要望のどう応え、どう育成スケジュールを作成するかが問われるのではないだろうか。

  部門担当者。

まだチーフという責任者ではない。だからどんどん体験を積み重ねていくことが重要である。
 
  それも売れる売場作りの体験である。

そう考えると、担当者の時代に一番身に付けなければならない販売技術は

  「単品量販」である。

まずは、自分が受け持つ商品の一品一品を生鮮なら一日で、グロサリーなら一週間でどれだけ大量に売り込むことが出来るのか。その技術を身に付けることが、この業界では基本ではないだろうか。

  一つの商品を売り込む力。

思えば、この業界に携わる全ての人間は、この単品量販を経験し、そしてその販売技術を身に付け、チーフ~店長~部長~社長、とキャリアアップを図っていくのである。

  全従業員の基本的販売技術。

それが単品量販力なのである。そしてどの職位になっても、その技術を駆使して目標数量を売り切ることに仕事のやりがいや楽しさや喜びを感じ、それがあるからこの業界に大好きなのである。

  店長と部下がたかが一品で大喜びする。

それが、この業界の軸であり、そこに店舗全体が集約されていくのである。

  その基本を担当者時代から学ぶ事。

そして担当者の時代に単品量販の引き出しをより多く身に付けることで、チーフへの昇格やその後の販売力に差が生まれていくのではないだろうか。

  そしてそれを企業は期待するのである。

更に付け加えれば、

  部門特性を活かした販売力を身に付けること。

部門担当者とは、それぞれの部門に属する。

  自部門の特性とは何か?。

これを知って部門で業務に就くのか、知らずに業務の付くのかでは、精度の高い部門での仕事が身についていかないのである。

  自らの思考を絞り込ませる。

それをある程度上層部が実施し、大きな枠から小さな枠へ思考を絞り込ませ、その絞り込ませた枠内で、大いに知恵を出させて自ら考え自ら行動できる仕組みを作ってやることが上層部の役割となる。

  要は自ら率いる「資源」の環境整備をすること。

そうやって部下達の活躍できる環境を整備しておき、自由な発想で自由に売場作りをして、単品量販力を自らの実践から身に着けさせていくこと。

  その為には自部門の特性を理解する必要がある。

そしてそれが店舗内で有効に連結することで、店舗力として相乗効果を発揮されることも知る必要がある。

  そこからチームへの貢献意欲も高まるのである。

それが日本人の特性でもある。チームへの帰属意識の高さが日本人の強みでもあるからだ。

  そしてそこから部門担当者のモチベーションが高まるのである。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Photo_20241207131101
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月 9日 (月)

職位別研修から①

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


現在、ある要請から職位別研修の資料を作成している。

  入社時研修
  担当者研修。
  チーフ研修。
  店長研修。
  SV研修。
  BY研修。

上記の職位別研修に対しての研修メニューの作成と具体的な内容である。

  職位別の役割。

それは、企業毎に概ね設定されており、企業毎にマニュアルが存在し、そしてそれをこなしていく事で、日々のルーティンとしてあるべき売場が維持されていくのである。

  そこを把握した上での当方の職位別役割。

そこに的を絞って、敢えて小売業界での職位別に求められる販売技術に絞り込んで重点的に解説していく資料を作成している。

  職位別に販売面の何を習得すべきなのか。

そこを知り、そしてその為に普段の仕事から重点的に何を実践し、何を習得し、次へのステップとしていくのか。

  その連鎖が自らのキャリアアップへと繋がるのである。

当然、上位職になるにつれて下位職の取得すべき販売技術を土台にして、その土台から現在の職位の習得技術を積み上げていくのである。

  そのような積み上げ方式での職位別研修。

そんな考え方と枠組みで、職位別研修内容を現在作成している。

  そして本日は入社研修を取り上げてみたい。

この業界に入社する新入社員、または転職によりこの業界に入社する転職者。いずれもこの業界が初めてという人材に対して、まず知っておいてもらいたい事項。

  それはリアルな店舗としての存在。

この業界の従業員の主戦場は何と言っても店舗。

  そこでどれだけの実績を上げるかが問われるのである。

そんな人材にまず知っておいて欲しいのは、リアルな店舗としての店内のレイアウトの意味であろう。どの部門に配属なるかまだ知らないが、どの部門になろうとも店舗というリアルに存在する場で仕事をすることには変わりはない。

  小売業の店内の配置はなぜそうなっているのか。

それを知ることで、そこから自らが配属される部門の役割が見えてくるのである。

  全体像の中の自分の部門の位置づけ。

それを知り、そしてそこから自らの役割を絞り込みながら日々の仕事に就く。そこを理解するから、与えられた役割や仕事の分担に対する意味合いが理解でき、そこに集中して未経験者が体験していくのである。

  “いきなり店内レイアウトは早いのでは?”

そう思われる方もいるだろう。しかし何も知らずに虫の目の部分から学んだとしても、彼らからすればどこへ向かえばいいのかを知らされずに、もがき苦しみながら大海をムダに泳いでいるだけになってしまう。

  着地点を明確にしてから虫の目の視点を身に付ける。

それによって、自らが学ぶべきこと、習得すべき技術が明確になっていくのである。店内レイアウトの意味、そしてそれがどのように進化していくのかを知ることも、新入社員が他企業と比較して店舗視察をする際にも将来的な視野が生まれていくのではないだろうか。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Photo_20241207131001
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月 8日 (日)

漕艇仲間

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

であえるが、ネタ切れで申し訳ありません🙇。

  よって先日の私事(わたくしごと)の話題を。

先日、私が学生時代に青春を賭けた(表現が古い)ボート部の同期生による集いがあった。当方の希望で、その日に東京方面へ行く都合があり、そこで会合を当時のキャプテンに伝え、数人で集まることが出来たのである。

  同期とは数回飲んでいる。

が、今回は一個上の先輩が乱入して、場を大いに盛り上げてくれた(笑)。

  「おお、〇〇久しぶりだなぁ~」

相変わらず豪快に笑い飛ばす方であった。生まれは東北北部だが首都圏の企業に就職し、いろいろと地方をめぐり現在は首都圏に在住している。

  そこに同期の二人も加わり酒が進んだ(笑)。

酒が進んだとは言え、当方は何度も言うが下戸(げこ)。彼らが3杯進むなかで当方は一杯も空けられない。しかしその先輩とは私が30代以降はお会いしていないから、30数年ぶりの会合である。

  この業界で仕事をしていると週末は休めない。

余程、身内の冠婚葬祭以外は無理である。よってボート部仲間達の誘いも断り続けてきたのである。

  ようやくその呪縛から解放された昨今。

機会あれば、どんどん自ら積極的にこのような会合を提案していこうと思っている。

  そこにその先輩が参入してくれたのである。

実は、私はその先輩からボート部の勧誘を一番初めに受けたのである。

  「おい君、この体だったら世界へ行けるぜっ!」

初めこの言葉を投げられた時、“こいつナニ言ってんだ?”

  言っている意味が分からなかった。

当然だろう。世界に行くとは、行楽?、旅行?、遊び?、他になるがアルノ?。そんな感じであるが、彼は本気で世界大会にいけるぞ、と言っていたのである。

  当時同じボート部の先輩が一人か世界選手権に行ったのだ。

それも補欠で(笑)。しかしそれでもすごいことだとは思う。そしてそんな先輩方の半ば強引な勧誘を受けた我々の同期は、当時としては大人数である10名の新規加入者を創出したのである。

  数は場を盛り上げる。

その通りで、頭数が多いとその組織やチームは盛り上がるものだ。その翌年もそんな先輩たちが強引が入部勧誘を繰り広げて、再び10名の新入生のボート部加入を達成したのである。

  我々と一つ下の後輩で計20名の部員。

その上の4年生+3年生合わせても10名程度であるから、如何に我々同期と一つ下の後輩の部員数が多かったからわかるのである。

  なぜこんなに集まったのか?。

それは、先輩たちの強引な勧誘であるが、それでもその強引さの中に入部した連中は何かを感じたのであろう。

  “高校時代にやり残したことを最後に取り戻したい”

そんな気持ちになったと、他の同期の二人は話した。

  最後の学生時代。

中学、高校と勉学に励んだ時代があったが、それでもそこでの不満は後悔があったのだという。そこに先輩たちの半ば強引ながら夢のはる話を聞かされ、そこに賭けてみるかという別の夢を抱けたという。

  それは私も同感である。

だからこそ、4年間の厳しい合宿生活にも耐えられたのかもしれない。もっとも合宿生活やボート競技自体は本当に厳しく、“二度と漕ぎたくない”と今でも思うほどの破壊的な体力消耗はあった。

  しかし楽しくもあった。

それが、仲間との飲み会や会合、そして遊びである。それらと並行的に部活であり、大会であり、試合があり、それがまた次の情熱に火を付けるのである。

  この時は自主的な部活の運営であった。

コーチもいないし監督もいない。全ては自分たちでメニューを考え、自分たちでボートを調整し、そして自分たちでチーム編成を考えた。

  自分たちではあるが全ては最上級生の案でもある。

特にその大学事に最強クルーを編成し、その大学の名誉を掛けてレースに臨むクルーがある。

  我々はそれを「チャンクルー」と呼んでいた。

由来は分からないが、とにかくその年の部内での最強クルーを組んで、大会に臨む上位入賞を果たすクルー。

  当時でも同期と先輩がチャンクルーを組んだ。

しかし、その途中でチャンクルーのメンバーにアクシデントが発生し、他のメンバーをチャンクルーあてがうこともある。

  それも含めて最上級生やキャプテンに決定権がある。

そんな時の決定において、なぜあの時あのキャプテンはあのような決定をしたのか?。

  自分たちで決めるといことはそのような議論が生まれるのである。

それが自主性でもあろうか。これが最強のコーチや監督の存在があれば、それは絶対であり議論の余地はない。

  その時代が今の俺を支えているのかも。

あの時の議論、それをアルコールを交えながら友達のアパートで徹夜した思い出。

  そんな想いで話しに弾んだひと時であった。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Photo_20241207130701
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251


当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月 7日 (土)

今年のりんご

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


この時期のりんごとみかん。

  主力中の主力2品。

私も現役時代は特に蜜入りのりんごは地域一番の売場を作って売り込んできたと自負している(笑)。

  そしてりんごを食するのも好きである。

北斗~名月~サンふじ、と続く11月から続く蜜入りりんごのシーズンは、休憩室で必ず一個は食していた。

  毎週入れ替わる蜜入りりんご。

それを一個一個食して、アイテム毎の入荷日、そして味、そしてコトPOPでの提案。みかんの大量販売の前の私の楽しみであった。

  が、・・・ 。

今年のりんごは不味い。

  どれを食しても不味い。

特に11月後半には蜜入りのサンふじが入荷しているはずなのに、どれも蜜が無い。蜜が無いどころか貯蔵モノのような味なのである。

  仲間に聞いてみた。

果実に精通している彼は以下のように話した。
「林檎もみかんも今年の猛暑で生育不順なのが大きな原因だと思います。寒暖差がないので林檎は色が回らず青目のりんごが多く製品率は低いとの事です。みかんも同様で高温障害で品質は良くない状況で、しかも今年は裏年なので数量は無く更に状況は良くないです。10月11月の台風と雨も駄目押しになりました。みかんは全体的に味は薄く切上りも早いとの事(早ければ早生みかんは12月半ばには終わる)。全国のスーパーのBYもみかん、林檎の品質が良くなく数量も確保出来無い中「品集めに必死で品質迄手が回らない」のが実状だと思います。」

  そう言われればみかんも味が薄い。

極早生ならわかるが早生でこの味はちょっと残念。そんな印象を持ちながらみかんを食していたのであるが、やはり理由は猛暑か。

  その上「裏年」ともなれば事態は深刻だ。

今年はみかんの争奪戦が例年になく激しくなるであろうか。そうでなくても毎年想うのは、

  “なんであの企業にみかんは豊富なのにうち無いんだ!”

特に際の最も売りを作れる時に無いのである。

  発注はしているが未納。

要は、競合企業に買占めされているのである。

  “これが企業間格差かぁ~”

それが今年は更に拍車がかかるということであろう。

  “それじゃ年末ナニ売るべ?”

年末に売れるみかんと言えば、高質で甘いみかんである。それは自宅用ではなくお歳暮用。そして帰省する子供たちに対するお土産であり、皆で美味しいみかんを食するために購入するものである。

  美味しいが絶対の年末のみかん。

それに代わる果実とは?。

  一つはラフランス。
  一つはシャインマスカット。

これらの高質品なら、帰省する子供や孫たちも大いに満足してくれるであろう。

  但しがつがつは食えないが(笑)。

がつがつ食いたいなら、輸入ぶどうも一つの手かもしれない。種無しで甘く、そして安価。1,000円前後の価格ならかなりの量となるだろうし、糖度表示で甘さを数値化して展開すれば飛ぶように売れるのではないだろうか。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Photo_20241207130701
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251


当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月 6日 (金)

食品商業2025年1月号の発売

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は12月6日(金)。

  食品商業の発売日。

通常であれば、毎月8日が発売日であるが、今年の8日は日曜日。よって繰り上げて本日が発売日となる。

  そして今回は2025年の1月号の発売となる。

よって、当方の52週MDは2月編となる。

  2月と言えば「節分」。

そう、2月の第一週には節分・恵方巻が控えているのである。

  私はここからが本格的な年間52週MDのスタートだと思っている。

だからこそ、力を入れて取り組むべきだし、一年間のスタートを決める重要なイベントであると思っている。

  節分商戦は生鮮、惣菜、グロ全てにおいて重要なポイント。

そして店長としてのリーダーシップが問われるのである。

  同時に人事異動の季節でもある。

まだ人事異動には絡まないであろうが、早い企業は2月1日から人事異動があり、遅くても2月中旬には終了している。またこの期でなくても3月中には人事異動が発生する企業がほとんどではないだろうか(2月決算の企業)。

  よって節分商戦は心ここにあらず。

的なリーダーも多いかもしれない。そこをしっかりわきまえて欲しいと思うのだ。そして2025年の節分の大きな課題は、

  節分当日が2月2日(日)

だからと言って鬼は笑わない(笑)。来年の節分は2月2日である。そして年明け早々には節分の売場作りが始まるであろうから、間違えないように媒体設置をしなければならない。

  次にファイブマネジメント。

今回のテーマは販売力強化「部門特性を活かす」である。

  部門特性。

これが重要なのである。まずは部門特性を知ることからスタートとなる。

  果実、野菜、鮮魚、精肉、惣菜、グロサリー。

それぞれに部門特性があり、その特性を最大限に引き出すことで、部門客数が増え、その集合体としての店舗全体での客数、点数、単価が高まっていくのである。

  部門特性に顧客の五感を反映させる。

そこで見えてくる、部門の五感の磨きこみ。そこからリアルな店舗としての青果から始まる動線も合わせて、顧客の五感を引き出し、そこから来店動機を高めてワンストップショッピング性のある店舗が作り上げられていくのである。

最後に、

  52週MDの最後に当方の2025年のセミナーの紹介を載せた。

2025年の4月9日(水)が当方のセミナーのスタートとなる。

  テーマは「店舗運営力強化セミナー」。

店舗力を継続的に高めていく手法。現場のリーダーが行動しやすく、継続しやすい運営手法。そしてその継続から生まれるメリットを活かせるセミナーの内容となっております。

  セミナー案内は以下でも紹介中です。


店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業1月号の発売案内
食品商業2025年1月号が発売されました。

20251


当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

*食品商業無料オンラインセミナーは12月3日を以って終了とさせてい頂きます。
 ご了承いただければと思います。今までご参加くださいました皆様、また何かの機会にお会い致しましょう。


PS
食品商業12月号(11月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化レイアウト編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業12月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化レイアウト編」の動画


食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月 5日 (木)

組織のダムになる

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


組織で仕事をしていると、本部や上司からいろいろな要望が飛んでくる。

  “全てを完璧になんかできないよ~”

初めのうちは、それで10回に一回ぐらいは流されていても、それが慢性的になると、10回中十回全てを流してしまうことになっていく。

  要はやっているフリ。

確かに1~2回程度はやったが、それも続えけられない。

  いや続けるつもりもない。

そんな仕事の仕方になっていく場合が多い。

  52週MDの時もそうだった。

確かにこれを継続していくことで、大きな力にはなるだろうがとは思いつつも、その仕組みの重さに、未経験の私はいつしか流され始めていた。

  そんなことが何回続いたろうか。

それをどこかで断ち切らねばとは思っていた。

  そんな時に仲間の事例報告を聞いた。

同業他社の仲間であるが、勉強会でそのような報告をしていたのである。

  “同じ仲間なのにあいつは継続している”

それからであろうか。自分に負け続けていたのに、そこに他者がはいることで負けん気が起きたのである。

  “とにかくハードルを下げてでも継続しよう”

視点を52週MDの継続を最重点に視点をおいて取り組み始めたのである。そこから52週の取り組みは10年を超えるようになっていた。

  52週MDに関しては流されずに継続できたのである。

自分で重要だと思うことは、流されずに実践し続けてみよう。そのような視点から52週MDを数年継続した時に気づいたのは、

  “52週来年まで待たなくてもメリットあるな”

それから、52週を一年ごとではなく、何がXmasの繋がるのか、何が年末に繋がるのか、と言う視点で今の取り組みやチャレンジを考察できるようになっていったのである。

  一つのことから見えてくる原理原則。

その為には、流されないことである。

  特に自分で重要と決めた事に関しては。

その部分だけでも組織のダムになるという意志が重要となるのである。

  組織内でも自分は流されずにダムになる。

そのダムのおかげで、組織内でのその取り組みが有効性が認識されるという意志。

  人にはそれぞれに強み弱みがある。

全てが強みとして受け止めればこれに越したことはない。しかしそんな人間などいない。だからこそ、絞ってでもこの分野だけは組織のダムになって組織貢献できる実績を作っていこうという意志。

  その意志がより多くの水をせき止める原動力となるのである。





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月 4日 (水)

ストーリーを描く

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


コンサル先の企業での取り組み。

  単品量販取り組み事例の報告会。

自ら企画した商品をこんな売り方で売り込みました、という報告である。おそらく店舗毎にまたは企業内でもそのような報告会を実施している企業は多いであろう。

  私もこのような報告会に加わって約一年。

当初は単なる販売報告会に過ぎなかった。

  〇〇品を売りました。

それだけの報告会であった。

  なぜ売るの?。
  どう売るの?。
  いくつ売るの?
  
そんな疑問が噴出してくるような報告会であった。

  そこからいろいろなアドバイスとなるのである。

特に、企業内の幹部の方にはファイブマネジメントや販売力強化のスライドを基にしっかり時間を取って研修してきたが、今回の報告者達はそのような考え方の講義を学んでいない部門担当者であり、単品量販という意味も分からない方々が多かったと思う。

  単品量販とは?。
  52週MDとは?。
  4つのハードルとは?。

そのような考え方と実践方法をその都度講義しながら、この単品量販の報告会は続いていった。

  いつしか商品選定の理由が語られ始めてきた。
  いつしか商品特性を活かす売場になってきた。
  いつしか量販後の定番戻しを意識しはじめた。

このように、単品量販をして、売れた売れたの段階から徐々にその報告内容がステージを上げていくのを見続けてきたのである。

  最近はその次にどうつなげるのか。

そこまで考慮しながら商品選定し、そして立ち止まる売場、点数拡大できる商品化まで語る初めて来たのである。

  その為に自らのコトPOPまで作成し始めた。

段ボールにマジックで書いただけのコトPOP。それでもお客様は立ち止まってその段ボールに書かれた汚い文字(笑)を読み始める。

  “だったら一つ購入してみるか”

そう思わせるような商品選定とそれを紹介するコトPOPが売場に並ぶようになってきた。

  相場の低下を利用して大量入荷品を大容量にて売り込んだ。

それも、売り切りと利益拡大を図るための工夫も盛り込んだ報告をするようになってきた。

  “進化してきたなぁ~”

思わず、幹部にそんな話をした。

  これが継続力なのである。

何度も何度も継続していくことのメリット。初めは低いハードルから始めるものの、その継続がいつしか自らの基準を高め、それを積み重ねていくことで、自らの基本という基準が当たり前のハードルとなって、次の高いハードルを目指すように進化していく。

  継続は力なり。

それは確実に自らの基準を高めていくのである。

  低いハードルからの進化。

自分で出来るところから始めていく事で、スタートが可能となり、そのスタートから学び、その結果自らの基準が知らず知らずの内に高まっていき、気が付けば高いハードルを何の苦も無くクリアできる思考力が付いていくのである。

  何事も「継続は力なり」である。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(1月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月 3日 (火)

東北の紅葉

 皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


紅葉の季節。

  ピークは10月後半から11月前半であろうか。

よって、この時期の紅葉は平地にすっかり下がってきた感がある。

  11月前半から各地の紅葉を放映するニュースが相次いだ。

京都、箱根、日光等々、紅葉の名所が番付られて放映されていた特番もあったほどだ。

  そこで№1のなったのも日光であった。

確かに、日光は紅葉だけでなく、華厳の滝や竜頭の滝、更には男体山や中禅寺湖、いろは坂、そして戦場ヶ原等の見どころが満載ではある。

  しかし、・・・ 。

紅葉だけを捉えれば、私は別の場所を思い出すのである。

  まずは吾妻小富士を通る通称「スカイライン」。

解放感のある吾妻小富士を背景に、色深い木々の紅葉は雄大な景色と合わせて見ごたえがある。やはり東北の紅葉の魅力は、その色彩の豊富さにあるのではないだろうか。

  赤、黄、黄緑、青。

その一つ一つの色の濃さが明確なのである。特に赤の濃さは他のエリアに無い。

  “はやり寒暖の差から生まれるのだろうか”

おそらくそれが紅葉の色彩の濃さを生むのかもしれない。

  しかしもっと強烈なのが「鳴子峡」の紅葉だ。

スカイラインほどの雄大な景色は無いが、色彩の豊富さとその濃淡は感動ものである。そして鳴子峡は谷も深いので、周囲を紅葉の壁に囲まれた閉鎖感の中で見る濃淡の深い豊富な紅葉の色彩を見た時に、感動すら覚えたのである。

  “これは圧倒されるなぁ~”

そんな感動を与えてくれるのが、鳴子峡である。

  福島、会津、米沢、山形、秋田

いずれも寒暖の差が明確なエリア。そしてそこで見る山岳部の紅葉は上記の通りの濃淡のある色彩を誇る紅葉である。

  紅葉のみを取り上げれば鳴子峡は最高である。

これはあくまでも私の主観であり、更に地方で有名が紅葉はたくさんあると思われる。

  是非皆さん一押しの紅葉の名所を教えて欲しいものである。

ちなみに、下の画像はネットでアップされていた鳴子峡の画像である。
Photo_20241201171201





店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月 2日 (月)

最後はリアル

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「SNSと選挙」を記した。

  兵庫県知事選がテーマ。

そして、最後はリアルの重要性で締めた。

  リアルな人間性で評価する。

それが、多くの有権者を呼び、そこから生まれる熱気、そこに嘘はなく、リアルにお会いした有権者がリアルな立候補者を知り、有権者が自らリアルに会った候補者を自らの意志で決める。

  本来の選挙の姿に近づいたのではないだろうか。

そして我々の商売の、本来の姿はリアルな存在である。多くの顧客がリアルに存在し、リアルに陳列された売場に集い、そこで入口から入店しリアルな立体感のある売場で思わず目的買い以外の商品を衝動買いしてしまう。

  それがこの業界の本質ではないだろうか。

リアルに来店されるお客様を対象にするから、リアルな店舗でのレイアウトにこだわるのである。ネット顧客を対象にするなら価格軸が全てであろうが、リアル顧客だからこそそこに人間の五感が働き、そこに衝動買いが生まれ、そしてお得感のある買い物をしたという満足感を持って帰宅するのである。

また、コンサル業界もまたリアルな研修が大きな意味を持つのである。一時はコロナ過を理由にリアルに接触することなしにウェブ等でのセミナーを取り入れ運営したが、その効果は無かった。

  リアルな接触から人間同士の意志が伝わるのである。

更に、リアルな現場で指導するから、現場のスタッフに明確に伝わり、彼らの行動の変化がお客様に伝わり、それが結果に繋がるのである。

  あるセミナーに招へいされた参加した。

そこでリアルに参加した受講生と知り合い、先日その受講生が店長を務める店舗を視察した。久しぶりに(とは言っても二カ月ぶりか)お会いした。受講生として参加した時の姿と、店舗で店長を務める姿の違いに少し戸惑ったが、彼の笑顔をみて思い出した。

  リアルに会合した仲だからこそ抱ける親近感。

親近感があるからこそ、その言葉が素直に心に入ってくる。

  コミュニケーションのスタンスが深くなるのである。

そしてそれが自らの行動力となり、スピードを以って現場で取り組むのである。

  リアルに学べばリアルに共有できる。

そこから部下との共有に関してもリアルな強みを活かしたコミュニケーションとなり、部下の行動にもスピードが生まれるのである。

  なぜ業績がいいんだ?。

業績好調店舗の店長に問い質しても、その理由がなかなか出てこない。しかし絶好調である。

  理由は簡単。

店長との普段からのコミュニケーションが親近感をもって共有され、それが部下のスピードある行動を促し、結果それがお客様に明確に伝わり、買い物行動に転嫁されていくのである。

  要は部下の行動力が高まったのである。

最後はリアル。

  そこに親近感がリアルに存在する。

最後は、人間の行動が変わるから、リアルな売場に活気が生まれるのである。

  それをリーダーが牽引するから組織力が高まるのである。






店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2024年12月 1日 (日)

SNSと選挙

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

今日は芸能ネタというよりも、今朝のワイドショーや週末のバラエティー番組を賑わしている兵庫県知事選の話題を取り上げてみたい。

  「SNSと選挙」

そんなテーマで先週週末のバラエティーやワイドショーでも取り上げていた。

  「オールドメディアがSNSに敗北」

そんな括り方で今回の県知事選挙を総括していたが、そんな単純な関係なのだろうか。

  県議会議員による全会一致での不信任案の可決。

そんな環境から出直し選挙が繰り広げられ、そして民意は再び前知事を選んだ。

  県議会での不信任案と民意の信任投票。

ここに至るまでに、いろいろな選挙活動が繰り広げられ、そしてそこにメディアでは伝えられなかった情報がSNSで発信され、その情報も大いに今回の投票に影響を与えたのは事実であろう。

  SNS情報が無かったら前知事が再評価されることはなかった。

しかし今回の前知事の不信任案に対して、県民はその真偽はどうなのかと情報収集するのは当然ではないだろうか。自分の県の知事を投票するのであるから、そこをしっかり認識したうえで、今後自分が住まう県のリーダーを自分で一票託すわけであるから、メディアの報道によって伝わるイメージだけでは済ませられない県民の意志は、従来から報道されてきたメディア情報以上に県民の情報収集意欲を高めたのである。

  そしていろいろな情報が飛び交うこととなった。

投票前日の前知事の演説会場の賑わいは私が記憶に無いほどに多くの人で賑わっていた。それではなぜ多くの人が前知事の演説に集まったのか。

  前知事をリアルに知る為である。

応援と言うよりも、まずは一度でいいから、全会一致で不信任案を可決された前知事がどんな人なのか、今後の県のリーダーとしてふさわしい人は誰なのか。それをリアルに確認したいという意志が、彼の演説に集まったのではないだろうか。

  それはある意味当たり前のことである。

特に、何事も問題の無い知事選であれば、今までのイメージとか実績でリアルにあったことも無い現リーダーに投票する方もいいいであろうが、兵庫県民は一人一人がこの一票の重さを感じたのである。

  “一度前知事をリアルに見ておこうか”

そして、その人柄や演説内容、そして今までの知事としての実績を再認識して、翌日の投票に関わったのだろうと思う。

  SNSは大切な一票を再認識するきっかけ。

そして再び、前知事にこれからの県政を委ねる一票を一人一人が自ら考えて投じた。

  それが今回の県知事選だったのではないだろうか。

思えば、テレビ報道の際にも寡黙な姿勢を崩さなかった人間性が、リアルに会うことで県民にその誠実さ伝わり、それが最終的には多くの民意を促したのだと思う。

  但し再び犠牲者を出してはいけない。

そしてそれは周囲がとやかく煽るものでもない。ここから先はノーサイド。そして選ばれたリーダーが県民と共に県政を担わなければならないのである。



 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »