入口の五感
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
昨日は「待ちの商売」を記した。
今日はその続きとなる。
昨日も記したが、我々の小売業は「待ち」の商売であり、リアルな売場でリアルに来店されるお客様をリアルな商品陳列で、ひたすらお客様の来店を「待つ」という商売。
そこに目的買いと衝動買いの存在。
目的を持って来店されても、リアルな売場とその陳列から、ついつい衝動買いをしてしまうもの。
食べてみたい、作ってみたい、使ってみたい。
そんな感情がこみあげてきて、ついつい衝動買いをしてしまうのが人間なのである。そんな人間が、目的を持ってその店舗を選択しリアルに来店するための要素とは。
顧客の五感からである。
当然、短期的にはチラシが入ったり、月間重点商品が存在したり、タイムサービスを期待したりというものもあるだろう。しかし基本的にはそのお店にリアルに陳列されている商品の購入が目的買いとなる。しかしその目的買いの商品購入以外にも毎日の食材の調達のためにどこかのお店を選択し来店しなければならいない。
その時の選択基準が「顧客の五感」。
それは、季節感、安さ感、鮮度感、安定感、親近感、の五感であり、それは従来からこのブログでも何度か記してきた内容である。
今日のテーマは「入口の五感」。
リアルに来店されたお客様が、入店直後の入口で、どんな五感を感じるかである。ここで感じる五感が豊富であればあるほど、そのお店への来店動機は高いと判断される。
なぜなら五感が豊富なお店ほど来店動機が高いもの。
食品小売業がなぜ青果から始まるかと言えば、上記の五感が豊富だからである。
果実の季節感
野菜の安さ感
この二つの感度をお客様に感じて頂き、来店動機を高めて頂きたいがゆえに、青果部門を店舗入口に配置しているのである。
ここにどれだけの五感を付加できるかどうか。
だからこそ、鮮度管理が重要となるのである。上記二つの感度に鮮度感が加われば、来店動機は益々高まるであろう。
更に52週MDが加われば安定感が生まれる。
52週MDは季節感に位置づけされるが、52週MDが毎年安定して実践されれば、必ずお客様はこの時期にこのお店は必ずあの商品を売場に大陳してくれている、という信頼感が生まれ、それが「安定感」として認識されていくのである。
店舗入口にそんな安定感が存在すれば、
来店動機は更に高まっていくであろう。
そして最後の親近感。
入口で展開されている果実や野菜類。どの果実が今一番美味しいのか?、更にどれが美味しい味なのか?、今が旬の野菜をどんなメニューで調理すれば美味しいメニューとなるのか、そんな提案を従業員が教えてくれたり、コトPOPで提案してくれていたり。
それが親近感へと連動していくのである。
結果として、店舗入口に五感が集約されることになると、この店舗への来店動機は絶対的なものとなる。
入口はお店の「顔」。
それは、顧客の五感が揃うことで、絶対的な存在となっていくのである。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
2.無用オンラインセミナーのご案内
第7回無料セミナー ~12月3日(火)
上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。
ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。
PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画
食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画
月別52週MD
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
街道近くのお店さん、コメントありがとうございます。
→お客様が『また買いたい!』『使ってみたら便利!』『買ったらみんなに自慢したい!紹介したい!』と思える商品にスポットを当てて
ここが重要ですよね。
衝動買いですから、確かに一時の購入でも可ですが、→の先のような戦略的な商品にスポットを当てることで、その後のリピーターが確実に増加し、それが未来の客数を増やしていき、目的買い化されていく。
このような戦略的な売場が1日の中でいくつ作られているのか、それを部門主任が意識しているのかどうか。ここが店舗力の要となっていくと思います。
投稿: てっちゃん | 2024年11月19日 (火) 14時58分
衝動買いに対して、お客様の満足度が必要と考えております。
お客様が『また買いたい!』『使ってみたら便利!』『買ったらみんなに自慢したい!紹介したい!』と思える商品にスポットを当てて売場に露出、コトPOPを取り付ける事で掛け算になり販売が倍以上になると確信しています。
そこには、値ごろ感、お買得感があり、また買えることが重要ではないかと思います。
投稿: 街道近くの店 | 2024年11月19日 (火) 14時47分
老害老兵殿、コメントありがとうございます。
人間とAIの対比、それは
五感とデータの使い分け
かと思います。五感だけでも個々人によって異なるだろうし、それをAI活用によりデータかされて説得力が増していく。
やはりデータは使いこなすスタンスが重要でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2024年11月19日 (火) 13時12分
AIや作業効率改善による無駄の削減は必要ですが無駄を単なる人件費削減を目的とすると自ずと売場がロボット化していく。ロボットに5感は有りますかね?だから余剰時間を徹底的に5感を磨く時間に使わなきゃいけないしそれがモチベーション向上に繋がるのでは無いですかね?それを肝に据えているトップがどれだけお見えなのかは甚だ疑問ですが(笑)。
投稿: 老害老兵 | 2024年11月19日 (火) 08時57分