経験とは
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
人生でよく言われる言葉。
「もっと経験を積め!」
特に若いころは、野球部の監督や先輩社員からよく言われた記憶がある。
経験てナニ?。
経験を積んでいない時代には、よくそんな疑問を持ちながら先輩や上司の言葉を聞いていた。それはそうだ、経験を積んでいない人間が経験を積めと言われても、あまりピンと来ないのも確かである。
経験していないことを経験しているのであるから。
全てが初めての経験であるから、今経験しているという実感がないのである。
とにかく言われたことを実践しているだけ。
それが新人時代の感覚である。
何回繰り返せばいいのか?。
そんな疑問も持ちながら同じことを繰り返していた時代もあった。しかしある程度仕事が見えてきた3年目からだろうか。経験という意味がようやく理解できるようになってきたのである。
そこからが見える世界が変わってきた。
そしてそこから時間の経過が速まってきたように思えるのだ。
“経験によって時間の経過が速まるのか”
そんな風に思えるようになってきた。それは今も同じである。特に年齢も40代~50代になるにしたがって、仕事上の時間の経過は加速度的に速まっていくのである。
特に同じ職位の場合はそうだ。
しかし、唯一異なるのは、職位が異なると、また時間の経過が遅くなり、慣れてくるにしたがって再び加速度が増していく。この繰り返しであった。
コンサルに転身してからの数年は一年が長かった。
まだまだ、コンサルとしての経験が未知数であり、新たな経験を積む時の時間の経過はゆったりと流れるのである。
そして直近の経過は速まってきたように思える。
と考えるようになってきたのである。
“時間の経過が速いのは良いことなのか?”
“逆に挑戦する経験がないのではないか?”
最近は、そんな風にも思えるようになってきたのである。常に新たなチャレンジをしているときの方がもがきながら今を生きているのであり、そんな時の方が時間の経過は遅い。
今に慣れてくると時間の経過が速くなる。
逆に常に挑戦し続けると時間が遅くなる。
だから、時間の経過が速いという感度は、逆に自分を戒める材料として捉えることもできるのではないだろうか。
それが全ての人に当てはまるかどうは分からない。
しかし、ある程度生きてきた感度としては、そう感じるのである。
店舗運営力強化セミナーのご案内
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」
日程 ー 2025年4月9日(水)
時間 ー AM10:30~PM16:30
会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館
このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。
是非、参加のご検討をしていただければと思います。
セミナー紹介動画の視聴はこちらから←
参加申し込みはこちらから←
是非、ご検討いただければと思います。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
2.無用オンラインセミナーのご案内
第7回無料セミナー ~12月3日(火)
上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。
ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。
PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画
食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画
月別52週MD
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
老害老兵殿、コメントありがとうございます。
時間を平等化することで、人類は大いに進化してきたことは否めませんが、個人が時間を感じる部分ではいまだに不平等であると言えますね。
時間を縮める生き方もあれば、長く感じながらゆったりと生きる生き方もある。それはその本人がどう生きたいかの現れでしょうか。
“俺は短い人生で結構”
そう言い切れるような生き急ぐことも可能だし、スローライフを念頭に人生を楽しむ方も大いに結構。
さて、このあとどのように生きていこうか。もすかすると今が一番楽しい時間なのかもしれませんね。
投稿: てっちゃん | 2024年11月29日 (金) 14時11分
死ぬのは平等。時間は不平等。
前幕の稚拙な話なんて馬耳東風かと思いますが
何故時計や時刻表が必要なのかを深掘りすれば時間の概念は個々に違うのですから長さの感覚にも違いが有るのは当然ですよ。
経験についても日本の伝統芸然り、人間国宝級の師匠に何十年学んでも師匠のクローンにはなりません。必ず個性が存在する。そうは言えど師匠がいい加減だと弟子もいい加減な学びの機会しからなくこれは不幸?不運ですね。
子供は親の背中を見て育つ。仕事然り万事に通じる事ですよ。
投稿: 老害老兵 | 2024年11月29日 (金) 09時53分