« 店舗運営力強化セミナーのご案内② | トップページ | 食品部門の業績改善 »

2024年11月27日 (水)

お湯割りにハマる

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


皆さんご存知だと思うが、

  当方は下戸(げこ)である。

下戸とは、お酒の飲めない人。正確には、お酒をあまり好んで飲まない人、という意味でもある。

  よって週に1~2回程度の飲酒。

これは本当のお話です。大体、水、日でのアルコール摂取が自宅での基準であろうか。但し、学生時代からの経験上、飲めないことはない、が、毎晩晩酌をすることもない。

  特に飲酒する時はご馳走のある時。

アルコールの効能とは、舌が敏感になり、食事の味覚をよりよく感じることである。

  それが私の持論(笑)。

だから、美味しそうな食材があるときはアルコールを嗜みながら食事をすることが多い。とは言っても週1~2回のペースは崩さない。

  アルコールが舌を敏感にする。

この持論が正しいかどうはどうでもいいことではある。これは私の舌感覚なのだから。そしてアルコールを含んだ舌で味わる食事は格別である。

  私はこれでいろいろな食材を食べれるようになった。

小さい頃は、肉、玉子、魚はせいぜいクジラの缶詰が食べれる限界であった。しかし学生時代にアルコールを覚え、そこからいろいろな食材の味覚を楽しめるようになったいったのである。

  食を扱う今はそれが正解であったのだろう。

そんな時代を過ごしてきたが、アルコールの嗜好も変遷してきた。

  かってはビール一択であった。

やはり、慣れない時代はビールが一番飲みやすく、酔いにくい飲み物だったのは間違いない。アルコール度数から言ってもそれは明白であろう。

  しかし歳と共にビールが飲めなくなってきた。

お腹にたまり、食事が美味しいと思えなくなってきたのである。前述の通り、私がアルコールを飲むのは美味しい食事がしたいが為である。よってビールによって美味しさを感じなくなってきた段階で、ワインにシフトしていったのである。

  ワインに合う食材。

それもまた楽しみであった。

  そして次は日本酒か。

かって、コメンテーターとして存在感のあったdadama氏に紹介された日本酒にハマり、そこから日本酒とそれに合う食材の組み合わせでの食事が多くなっていった。

  とは言いながら暑い日にはビールもいけた。

更に、秋口にはワインの美味しさにハマる季節である。とは言いいなが日本酒は冷で一年中いける飲料である。

  そして昨今お湯割りにハマっている(笑)。

肌寒くなり、麦焼酎のお湯割りを飲んでみたら、これがまた美味しかったのである。

  あの麦の香りが鼻を突く衝撃。

これに酔ったのである(笑)。

  さらにウィスキーのお湯割り。

これもまた別の香りが鼻を突き、ようやく寒くなってきた私の味覚を刺激するのである。

  話しは大きくそれてしまったが、

春夏秋冬、日本人の味覚は健在である(笑)。




店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« 店舗運営力強化セミナーのご案内② | トップページ | 食品部門の業績改善 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

老害老兵殿、コメントありがとうございます。

→仕事もお酒も「飲まれたら負け」
確かにその通りですね。そういう意味でも当方は正真正銘の「下戸」ではないでしょうか😎

そしてアルコール類でも「鮮度」を意識させてくれるのが無濾過の生冷酒でしょうか。

なんでもそうですが、獲れ立て作りたて、そして搾りたての味は「価値」を感じさせてくれますね。

→下戸と思えないのは私だけでしょうかねー?
はい、他の方は当方を下戸と認識しておりますので、ご安心を👍

投稿: てっちゃん | 2024年11月27日 (水) 07時59分

酒税を増やさせる悪いコメンテーターが居たのですね。酷税局の回し者では(笑)。
仕事も酒も飲まれたら負けですからね。
私は毎日家内の料理に合わせて2人で酒を楽しむのが数少ない楽しみなので焼酎以外は常備してますよ。ご指摘通り歳相応の嗜好に変化がありますので今は日本酒の生冷酒をメインにスパークリングワインが多いでしょうか。スパークリングはまだよく分からないので通販でお値打ち品のセット買いですが(笑)。
お互いの嗜好で楽しめば良し・・・
但し出●●道での戦いや後座の振舞いを見てるとどう見ても下戸と思えないのは私だけでしょうかねー?(笑)。

投稿: 老害老兵 | 2024年11月27日 (水) 06時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 店舗運営力強化セミナーのご案内② | トップページ | 食品部門の業績改善 »