« 12月商戦へ向けて | トップページ | 最後はリアル »

2024年12月 1日 (日)

SNSと選挙

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

今日は芸能ネタというよりも、今朝のワイドショーや週末のバラエティー番組を賑わしている兵庫県知事選の話題を取り上げてみたい。

  「SNSと選挙」

そんなテーマで先週週末のバラエティーやワイドショーでも取り上げていた。

  「オールドメディアがSNSに敗北」

そんな括り方で今回の県知事選挙を総括していたが、そんな単純な関係なのだろうか。

  県議会議員による全会一致での不信任案の可決。

そんな環境から出直し選挙が繰り広げられ、そして民意は再び前知事を選んだ。

  県議会での不信任案と民意の信任投票。

ここに至るまでに、いろいろな選挙活動が繰り広げられ、そしてそこにメディアでは伝えられなかった情報がSNSで発信され、その情報も大いに今回の投票に影響を与えたのは事実であろう。

  SNS情報が無かったら前知事が再評価されることはなかった。

しかし今回の前知事の不信任案に対して、県民はその真偽はどうなのかと情報収集するのは当然ではないだろうか。自分の県の知事を投票するのであるから、そこをしっかり認識したうえで、今後自分が住まう県のリーダーを自分で一票託すわけであるから、メディアの報道によって伝わるイメージだけでは済ませられない県民の意志は、従来から報道されてきたメディア情報以上に県民の情報収集意欲を高めたのである。

  そしていろいろな情報が飛び交うこととなった。

投票前日の前知事の演説会場の賑わいは私が記憶に無いほどに多くの人で賑わっていた。それではなぜ多くの人が前知事の演説に集まったのか。

  前知事をリアルに知る為である。

応援と言うよりも、まずは一度でいいから、全会一致で不信任案を可決された前知事がどんな人なのか、今後の県のリーダーとしてふさわしい人は誰なのか。それをリアルに確認したいという意志が、彼の演説に集まったのではないだろうか。

  それはある意味当たり前のことである。

特に、何事も問題の無い知事選であれば、今までのイメージとか実績でリアルにあったことも無い現リーダーに投票する方もいいいであろうが、兵庫県民は一人一人がこの一票の重さを感じたのである。

  “一度前知事をリアルに見ておこうか”

そして、その人柄や演説内容、そして今までの知事としての実績を再認識して、翌日の投票に関わったのだろうと思う。

  SNSは大切な一票を再認識するきっかけ。

そして再び、前知事にこれからの県政を委ねる一票を一人一人が自ら考えて投じた。

  それが今回の県知事選だったのではないだろうか。

思えば、テレビ報道の際にも寡黙な姿勢を崩さなかった人間性が、リアルに会うことで県民にその誠実さ伝わり、それが最終的には多くの民意を促したのだと思う。

  但し再び犠牲者を出してはいけない。

そしてそれは周囲がとやかく煽るものでもない。ここから先はノーサイド。そして選ばれたリーダーが県民と共に県政を担わなければならないのである。



 

店舗運営力強化セミナーのご案内
Pdf
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年4月9日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。


セミナー紹介動画の視聴はこちらから←

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。

202412_20241107115701

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~12月3日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画


食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(12
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« 12月商戦へ向けて | トップページ | 最後はリアル »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

kazuさん、コメントありがとうございます。

これが自分が棲む地域で、自分が一票を投ずる立場であったなら、どう判断しどう行動するか、を考えさせられましたね。

同じころに、私が住まう県と市の首長選がありましたが、未だに私は現知事と現市長をリアルに見たことがありません。まだまだ平和なのでしょうね(笑)。

投稿: てっちゃん | 2024年12月 1日 (日) 08時56分

老害老兵殿、コメントありがとうございます。

SNSとリアルの混合の時代ですね。そしてそのSNSもいつのまにか低年齢層まで定着してしまった現代。我々世代ともなれば、SNSとリアルな違いが識別できますが、低年齢層ともなれば、人間社会の闇に悩む世代。

だからこそリアルな関係を重視する姿勢を大人が示す時なのではないでしょうか。

我々の仲間も当初はブログというSNSによって拡散しましたが、そこからコアなメンバーがリアルにこだわり絞られていく。最後はリアルに集える仲間によって自分が支えられるという本質にどうたどり着けるかでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2024年12月 1日 (日) 08時52分

kazuです。

今回の兵庫県知事選挙は全国的に注目を集めた選挙でしたね。
私も結果を知って驚きました。
先日の衆議院選挙の時もtiktokやYouTube等で各党首・選挙演説など流れてきましたが、その切り抜き部分が投票者の琴線に触れて投票したのでしょうかね?
弊社で行われたPB商品の試食会の際、兵庫県のメーカー様がいらしていて、知事選のお話を伺いましたが、その方は「まさか再選するとは思いませんでした。県民としてちょっと恥ずかしいです」と仰っていました。
その方は20歳代半ばの方でしたが、若者の意見も相当格差があったことが伺えます。
しかし、圧倒的な再選ですので県民の総意であることは間違いありません。
まだ若い知事ですので今までのことはしっかり反省をし、数年後には「再選してよかった」と県民から思われる知事になって欲しいと願います。

投稿: kazu | 2024年12月 1日 (日) 07時01分

SNSは両刃の剣ですよ。
電車内でもほぼ100%がスマホを眺めている。
これは異常な世界だと思いませんか。
スマホによる言葉の暴力も危険ですよね。
「お前馬鹿か!」と文字で現すと相手の表情感情は伝わりませんから冗談が通じない。
だから子供のイジメが増えるんですよ。
簡単に興味のある情報が入手出来る反面、社会に反した個性の自由な表現が出来る時代。
憲法で表現の自由が認められてるとは言え常識を逸脱した個性的な表現の蔓延には受け止める側も常識を持たねばならないですね。

投稿: 老害老兵 | 2024年12月 1日 (日) 06時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月商戦へ向けて | トップページ | 最後はリアル »