敗者にスポットを当てる
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先日、ある特番をやっていた。
そこで注目すべき場面があった。
数十年間の映像であるが、そこには巨人対大洋の試合が映し出されていた。
桑田が投げていたからだいぶ前の時代だろう。
そこで延長に入り、巨人の攻撃の場面。
サヨナラホームランを打ってサヨナラ勝ちで終了。
通常ならば、そんな時は勝者の巨人のベンチにスポットを当て、そして勝利インタビューに映像を移し替えて放映するものである。
が、・・・
なんと、その映像は敗者の大洋ホエールズのベンチをいつまでも映し続けていたのである。
それも泣き崩れる捕手の姿を。
サヨナラホームランを打った場面。ツーストライクと追い込んだ大洋の投手は、その後捕手のサイン通りに高めの甘いストレートを外野席に持っていかれた(ホームラン)のである。
捕手と投手の食い違い。
捕手はもっと高めのボール球で外すことを要求。しかし投手は高めの甘い球となって打者に投じられてしまった。
悔やんでも悔やみきれない一球。
その悔しさから、その時の捕手はいつまでも泣き崩れながらベンチを後に出来なかったのである。
この場面にスポットを当てて報じ続けるテレビ局。
おそらく、この場面は当時のディレクターの指示でそのカメラだけを報じ続けたのであろう。
これがドラマ以上の感動を生むのである。
敗者にスポットを当てる。
勝者もいれば敗者もいる。
どんな試合であろうと、最後には勝者と敗者に分かれるもの。そして常に勝者には歓喜が付きまとい、それを報じるテレビ局がある。
しかし敗者には何も残らない。
その悔しさや後悔、そしてそこから立ち上がる姿など、一切報じられないのが常である。
でも後の勝者はそこから這い上がるのである。
だから、敗者の姿からの勝者への変貌がより多くの感動を生むのは確かであろう。
思えば我々の業界も同じではないか。
業績悪化の最悪の時代から皆復活して、今の好業績を生んでいる。個々人なら尚更、厳しい業績の時代を経験し、そして這い上がり、そこから勝利への道筋を見つけ出し、今の好業績に乗っている。とはいうもののそれも一時の話しであり、いつあの暗黒の時代へ逆戻りするかもしれない。
常に暗と明の繰り返し。
だからこそ、暗の時を大切にしなければならないのである。
そして学ぶべきは「心」の強さ。
それを身に付けることが、暗の時代の最大の学びなのではないだろうか。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業12月号の発売案内
食品商業2024年12月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
2.無用オンラインセミナーのご案内
第7回無料セミナー ~12月3日(火)
上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。
ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。
PS
食品商業11月号(10月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化単品量販編」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業11月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化単品量販編」の動画
食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画
月別52週MD
52週MDマネジメント(12月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「モチベーション」カテゴリの記事
- 目力(めぢから)(2025.01.15)
- 新年会(2025.01.14)
- 情熱大陸「イチロー特集」から(2025.01.11)
- 新たな年のスタート(2025.01.01)
- 外食(2024.12.27)
コメント
老害老兵様、コメントありがとうございます。
そして目標があれば、失敗から学んだ真実も多く、それが次への仮説として更なるチャレンジを起こさせてくれるもの。
若い時の失敗ほど、組織内では大した影響もないもの。たかが一単品で組織が傾くことは有り得ない。だからこそ、上司がその一単品を全店一売るような背中を見せて欲しいものですね。
投稿: てっちゃん | 2024年11月16日 (土) 08時22分
街道近くの店さん、コメントありがとうございます。
最近は、失敗を誇大におそれさせる上司がふえてきているような(笑)。
だからこそ、大いなる失敗に助けられて成長してきた上司が部下に占めるチャレンジと失敗。
その失敗から立ち上がる姿ことが、部下への最大の教育なのでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2024年11月16日 (土) 08時19分
偶々今日の言葉でしたのでリンク貼ります。
投稿: 老害老兵 | 2024年11月16日 (土) 06時56分
失敗をするから成長するのですよ。
失敗に慣れるのも問題ですが目標や計画有きの失敗は必ず反省は残り次のチャレンジに繋がります。失敗しないとは目標意識しないから失敗と感じないと捉える事も出来ますから。
投稿: 老害老兵 | 2024年11月16日 (土) 06時53分
とてつもない失敗をしたから、とてもない成功ができると考えています。
常に学ぶ姿勢、謙虚さがあり、人を思う気持ちがあり、負けん気があり、絶対に諦めない人が勝者になるのだと思います。
そして、いつまでも根にもつwww
噛んだら離さないハブ或いはマムシのような性格www
※そんなトップに育てられた最近しています。もちろん良い意味で😊
私もまだまだ若い世代には負けてられません!
もっと失敗を恐れず、チャレンジして突き進んでいきます!
投稿: 街道近くの店 | 2024年11月16日 (土) 06時06分