« 強みを捨てるとは | トップページ | 競争から共創へ »

2024年10月24日 (木)

最強の競合対策

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


小売業の売り上げを一番左右するもの。

  それは競合店の存在である。

かっては、半径1k周辺以内の競合店は存在しないものであったが、昨今は同業と合わせてドラッグ、コンビニ等の食品小売業を合わせると、半径500m以内に数店舗の存在が当たり前になっている時代である。

  競合1店舗の存在が甚大となる。

そして、大方の場合は出店後の影響を考慮して競合対策に入る。

  10%の影響だからさぁどうする。
   2%影響でとりあえず何もせず。

といった具合で、競合出店以降の対策がほとんどではないだろうか。

  一応競合出店の情報は入っている。

とは言いながらそれ以上の情報収集は個店毎には行動しない。

  “ドラッグに生鮮は入るのかなぁ~”
  “出店時の日替わりは何が入るのか”
  “どんなレイアウトにするのかなぁ”

そんな不安と疑問を抱きながら競合出店まで「待て」のスタンスで競合出店を迎える。

  それでは遅いのだ。

競合を迎え撃つということは、相手が出店した段階で全ての準備を整え、

  “どうぞ出店してくださいな”

と余裕で出店当日を迎えるのが理想であろう。しかしそんなスタンスで競合出店を迎える企業はごく少数である。概ねは心に上記のような理想像を描きながらも、何もしないでその日を迎える。

  そして競合出店当日に仰天するのである。

そして、常に後手後手に回りながら、競合店に振り回されていく。

  この業界は常に先手を打ちながら牽引していくスタンス。

それが重要となる。そういう意味では、競合対策とは常に先手を打ちながら待ち構えなければならない。

そういう意味で、競合対策の理想とは、

  “相手に競合出店したくない”

と思われる存在になることである。

  競合を避ける存在。

それが、競合対策の究極の理想像である。しかし口では簡単に言えるが、その実践は非常に難しい。

  ある程度のチェーン数を持たねば企業が傾く。

だからこそ、多くの中小SMは悩むのである。
 
  しかしなかなか行動に移せない。

小が大に対して競争ではなく、共創しながらお互いに存在していくか。

  競争から共創へ。

それはまたいずれ、お話ししたい。

  



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業11月号の発売案内
食品商業2024年11月号が発売されました。

202411

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.食品商業「POP大賞」

    今回の総評や入選作品へのコメント等

3.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第7回無料セミナー ~11月5日(火)

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。



PS
食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。

↓動画はこちら

食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画




月別52週MD

 52週MDマネジメント(10
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

|

« 強みを捨てるとは | トップページ | 競争から共創へ »

競合店」カテゴリの記事

コメント

老害老兵さん、コメントありがとうございます。

人間力が数値化されたら、それこそ資本力のある企業に全てをもっていかれてしましますね。
だからこそ、中小SMは人間力で勝負をする方向に進むしかないのではと思うのです。

数値化して改善する分野、そして数値化出来ない分野。特に数値化出来ない強みを深掘りして強みと化していけるか。重要な選択ではないでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2024年10月24日 (木) 07時38分

私達の仲間にも1桁の店舗数で業績を伸ばしている方々は多くおられますよね。その方々の共通項はモチベーションが高い、行動力実行力が有る、謙虚な姿勢、柔軟な思考力、利他精神が高い、嘘をつかない、目力が強い(笑)。
これらの特徴は組織に雁字搦めの大手企業では少数派(蝙蝠、アウトロー)では無いですかね。人間力はとてつもない資本、財産ですし
最大限に力を発揮する事が競合対策にも繋がりますよ。人間力をブラック労働ど取り違える方方々もお見えですがモチベーションの最大化ですね。モチベーションの高い店には顧客は引き寄せられますよ。オカルト的コメント失礼しました(笑)。

投稿: 老害老兵 | 2024年10月24日 (木) 06時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 強みを捨てるとは | トップページ | 競争から共創へ »