今日から霜月(11月)
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日から11月。
いわゆる霜月と呼ばれる時期。
しかし、現実はまだまだ霜の降りる季節からは程遠い(笑)。おそらく現代の霜月は12月も後半からであろうか。とは言いながらも11月になってしまったのである。
待ったなしで12月商戦へと進んでいく。
10月といい11月といい、食品小売業にとってどのような意味を持つのであろうか。
全ては12月商戦への布石である。
この2カ月で近隣のお客様は、Xmas・年末の商材をどこで購入するかを決定するのである。
自宅でのXmasパーティ。
自宅での年末お持てなし。
全ては、11月の売場の品揃えで決めるのが顧客心理となる。
Xmasや年末でお店を買い回りなどしない。
そんな時間もないし、余裕もない。Xmasと年末はどこで何を購入するかを、既に決定しているのであり、年末は予定通りのお店で予定通りの商品を予定通りの終了で購入するのである。
その予定を立てるのが11月。
だから、この時期に品揃えがなく、突然Xmasや年末に品揃えされる商品で購入されるのは際物だけである。
それ以外は全てこの時期に購入動機となるのである。
際物については、鮮度落ちしない商品はお買い得と感じたら先手先手で購入していくから、従来の食品スーパーのように冬のボーナス時での売り込みでは完全に遅いのである。
ボーナス商戦とは現金主義の時代の遺産。
現金主義の私が言うのもおかしいが(笑)、ボーナス一括支払いが可能なクレジットカードで現金が無いにも関わらず商品購入が可能な仕組みを利用して、お買い得なタイミングでクレジット払いでXmas年末の早期購入を煽る小売業に完全に負けてしまっているのである。
年末商戦の販促面での再検討は必須だろう。
今年の11月は2日~4日の3連休がしょっぱなから入る。特に2日(土)が大安であることを考えると、ここで七五三の需要が最大ピークとなるのではないだろうか。
七五三の売場が年末へ繋がる。
だからこそ、七五三と銘打ちながらも年末を見据えた売場作りを提案しなければならないのである。特に3連休であるから祖父母も参加した七五三のお祝いになる可能性も高い。尚更大型パックでのご馳走提案は必須となる。
毎年恒例のボージョレ‐ヌーボーも解禁となる。
毎年第三木曜日が解禁日。しかし先日のニュースでは既にボージョレ‐ヌーボーは国内に入荷しているらしい。
しかし解禁日は11月の第三木曜日。
いいかげん、このような意味の無いジラシ作戦はやめた方がいいと思うのだ。もはや誰も新酒のボージョレ‐などに期待もしていないし待ち焦がれてもいない。だから入荷したらさっさと店頭に並べ、国内の新酒のワインと同時に併売すればいい。
その方が余程ワイン需要は高まると思うのだが。
私的には10月は鮮魚の強化月間。そして11月は洋風メニューの強化月間としている。そしてそのままXmas商戦、そして年末商戦へと連動させる10月~11月での52週MD。
もう出遅れてはならない時期である。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業11月号の発売案内
食品商業2024年11月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
2.食品商業「POP大賞」
今回の総評や入選作品へのコメント等
3.無用オンラインセミナーのご案内
第7回無料セミナー ~11月5日(火)
上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の「勝てる!店長塾」の一時限目のファイブマネジメント内に案内しております。
ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。
PS
食品商業10月号(9月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「販売力強化の4つの視点」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業10月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「販売力強化の4つの視点」の動画
月別52週MD
52週MDマネジメント(10月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 管理職は罰ゲーム?(2025.05.20)
- 旧友との再会(2025.05.15)
- 新店が目指すべきもの(2025.05.07)
- 学ぶとは実践(2025.05.06)
コメント
老害老兵様、コメントありがとうございます。
むしろカート回収時ほど、顧客の買物行動が分かるかと(笑)。
是非、12月から来店されるお客様とおおいに無駄話をして頂き、情報収集に励まれるのではと思います。
尚、日本酒売場でお客様と無駄話をされるのも、リピーター獲得に貢献できるかと思います。アドバイスがてら😎。
投稿: てっちゃん | 2024年11月 1日 (金) 12時51分
秋は無くなりましたね。来年以降は益々顕著かして行くのでしょう。花鳥風月を愛でてきた日本人としては悲しい現実ですが近代文明の利便さを享受してきた代償ですね。
このような季節や環境にロボット化した人間はどう対応しますかね?優秀な本部MDですからこの季節対応にも完璧にマッチした売場提案をする事でしょう(笑)。尤も暫くは米を含め値上による客単価アップで売上は伸びるでしょうがそろそろ利益が怪しくなってきたスーパーも出だし・・・年末は最大の利益を稼も時。どの様なストーリーを描くのか?皆様のご活躍をカート回収しながら見守っております(笑)。
投稿: 老害老兵 | 2024年11月 1日 (金) 06時19分