問われる人間性
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
どの業界でも人間性は問われるもの。
特にコンサル業界では尚更である。
尚更である、と言い切ってみたものの、本当にそうなのだろうか?。
コンサルになりたての頃は逆だと思っていた。
コンサル業界や個人事業主、個人の経営者ともなると、人間性以上に実力であり結果であり業績が最優先であるのではないかと思っていた。
だからこの業界での実力を早々に積み上げようと思っていた。
しかし、この業界で実力を積み上げるといことは、その前提としてコンサル先を早々に数多く獲得し、そこで実績を積み上げていくことなのである。
しかし独立当初は実績が無い。
実績が無ければ、それをアピールするネタが無いし、アピールする手段も少ない。今まで継続してきたブログであり新規設定したホームぺージ上でアピールはするが、そのネタの少なさからなかなか多くの方に、当方のセールスポイントが見いだせないし伝わらない。
そうこうするうちに数社からのオファー。
理由は、ブログやHP、そして食品商業や商人舎への投稿がきっかけとなって、実績以上に当方のスタンスや記事から、より親近感を得たが故にコンサルオファーをかけたとの事。
人間性?。
そして実際にコンサル活動をしてみると、当方の実力よりも現場感度、現場からの信頼、現場での実践力等が支持されていくようになってきた。
特に現場からの評価の度合い。
この評価によって、コンサル契約の継続に関わってくることが、ここ数年で見えてきた。
先日あるコンサル先でのこと。
ある店長との会話の時に、以前コンサルに入って頂いていた方の話題となった。
「あの方は最低でした!。」
「何が最低なの?。」
「人間性です!」
確かに、論理的に業界の正論を語り、それに対しての指導の徹底ぶりはその店長も評価しているが、いざ人間的にその方についていこうかと問われると、「否」であるという。
表面上とは裏腹に内面では不信感ばかりであったという。
そしてその時の思い出を振り返っていくうちに、言葉尻が徐々に乱暴になっていくのである(笑)。
“よほど痛い目にあったんだろうなぁ~”
その経験から、その企業や従業員はコンサルに対する拒絶感が未だに存在するという。
そしてその企業とは今年で3年目。
現場感度を高め、その感度で現場の特に店長や担当者との意思疎通が出来始めると、現場が積極的に動くようになる。
現場が動くから業績が付いていく。
そう考えると、コンサルとは如何に現場を動かせるかが問われるということであろう。そしてそれが当方の強みでもあることが、ようやくこの業界に身を置くことで見えてきた当方の感度である。
リアルセミナー「勝てる!店長塾」開催のお知らせ
「勝てる!店長塾」有料セミナーの開催決定。
計5回のセミナー。
初回スタートは今秋の10月2日(水)~3日(木)。
対象は小売業の店長及び運営部長他。開催形式は、リアルに集合するセミナーとウェブセミナーを組み合わせての開催。
内容は当方のファイブマネジメント及び販売力強化。
リアルセミナー「勝てる!店長塾」のご案内はこちら
リアルセミナー「勝てる!店長塾」のお申し込みはこちら
特に昨今、この業界も業界内のМ&Aが頻繁になってきた。
要は中小が飲み込まれる形で吸収されていく流れ。
それは中小SMにも意図はあるだろう。しかし意図せずともそうなっていく企業も少なくはない。
そんな企業の幹部や店長を対象にしたセミナーとしていきたいと考える。
いかに、自社の店舗力を高め、人間力+仮説検証力にて、地域で勝ち抜いていける高い店舗力を発揮し、競合マネジメントによる競争力の向上が図れる実力店長育成の実務型セミナーとなるであろう。
実務でありリアルな部分に当方の強みを活かしたセミナー。
そこには企業の大小はあまり関係ない。
地域で勝つ抜ける店長の育成。
そこに重点を置いたセミナー内容とセミナー実践、そしてセミナー受講生同士の交流からの人間的な成長期待。そんなセミナーとしてスタートさせたいと思うのである。
是非、セミナーご参加をご検討頂ければと思うのである。
リアルセミナー「勝てる!店長塾」紹介動画はこちら
リアルセミナー「勝てる!店長塾」のご案内はこちら
リアルセミナー「勝てる!店長塾」のお申し込みはこちら
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
食品商業8月号の発売案内
食品商業2024年8月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
2.無用オンラインセミナーのご案内
第4回無料セミナー ~ 8月7日
第5回無料セミナー ~ 9月4日
上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の最終ぺージに「食品商業かわら版」として案内しております。
ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。
PS
食品商業6月号(5月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「今までの振り返り」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業6月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「総括編」の動画
食品商業5月号(4月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の顧客の五感の「親近感」を動画にまとめましたのでご覧ください。
↓動画はこちら
食品商業5月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「親近感」動画
食品商業4月号(3月8日発売)で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。
↓動画はこちら
食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」動画
食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。
↓動画はこちら
「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』動画
月別52週MD
52週MDマネジメント(8月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←
| 固定リンク
« 目力 | トップページ | 担当者のPDCA »
「コンサル業務」カテゴリの記事
- 店舗運営力強化セミナーのご案内②(2025.01.20)
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
上司や幹部になればなるほど、人間性が問われますね。
特に人と接すル機会の多い現場のリーダーほど、その資質次第で多くの部下の心を率いる事ができるのかと。
投稿: てっちゃん | 2024年7月16日 (火) 11時08分
店長然りコンサル然り、現場の本音を知らねば一時的な効果はあっても継続的成長は有りませんね。やらせや強要から成長は生まれませんから。
私もアウトローとか蝙蝠男とか揶揄されて来ましたかが関わったメンバーはそれなりに?信じてついて来てくれたこその結果であると思います。店長もコンサルも回りが認め、信頼してくれてこその職位ですね。
投稿: dadama | 2024年7月16日 (火) 06時32分