« 担当者のPDCA | トップページ | 定番管理 »

2024年7月18日 (木)

効果的な担当者教育法

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「担当者のPDCA」を記した。

  売る楽しさと売れる喜び。

以前から何度も記してきた、この業界でのPDCAの回し方。そしてその仕組みの解説。

  それが昨日のブログの記事であった。

本日は、そのような教育プロセスを歩む上での効果的な教育手法の話がメインとなる。

  効果的な担当者教育法。

昨日は、その為にPDCAを回し続けることが前提とした。

  PDCAを回し続けることの前提とは?。

それは、そのPDCAの体験を共通のフォーマットにまとめて報告をする機会を、組織として設けることである。

  自らのPDCAの体験を報告させる機会の創出。

人間とは不思議なもので、業務上の報告義務を設けることで、その取り組みに対して一歩踏み込んで取り組む傾向にある。

  その特性を活かして報告義務を課す。

それによって、必然的に日々の仕事の取組みが、PDCAをベースにした思考と実践にレールを載せるようになっていくのである。

  そしてそれが必然的に継続されていく事に繋がる。

その経験の数が、どれほど担当者を成長させることか。これは実践してその効果測定をした企業ほど、その有効性を感じているハズである。

  これを組織的に実践している企業は安定している。

何が安定していると言えば、担当者の自分の仕事に対する商売観が安定し、そして論理的な思考からの販売計画の立案~売場作り~売り切り~次への仮説立案、とう流れが高い精度で回転しているのである。

  だから日々の成長が確実に積みあがっていく。

更に、報告会等の機会を利用して、同じ企業内や組織内のメンバーの報告から、その考え方や手法を学び、自分に活かして実践するから、尚更有効な実践手法を自ら生みだし活用する。

  このことが自らの仮説の精度を高めていくのである。

このような報告会を毎月一回継続していくと、その報告会に継続的に参加している担当者の販売力は一気に高まっていくことであろう。

  表彰制度が加われば更にその構図は加速していく。




リアルセミナー「勝てる!店長塾」開催のお知らせ

  「勝てる!店長塾」有料セミナーの開催決定。

計5回のセミナー。

  初回スタートは今秋の10月2日(水)~3日(木)。

対象は小売業の店長及び運営部長他。開催形式は、リアルに集合するセミナーとウェブセミナーを組み合わせての開催。

  内容は当方のファイブマネジメント及び販売力強化。

リアルセミナー「勝てる!店長塾」のご案内はこちら
Photo_20240711213501

リアルセミナー「勝てる!店長塾」のお申し込みはこちら

 
特に昨今、この業界も業界内のМ&Aが頻繁になってきた。

  要は中小が飲み込まれる形で吸収されていく流れ。

それは中小SMにも意図はあるだろう。しかし意図せずともそうなっていく企業も少なくはない。
そんな企業の幹部や店長を対象にしたセミナーとしていきたいと考える。

いかに、自社の店舗力を高め、人間力+仮説検証力にて、地域で勝ち抜いていける高い店舗力を発揮し、競合マネジメントによる競争力の向上が図れる実力店長育成の実務型セミナーとなるであろう。

  実務でありリアルな部分に当方の強みを活かしたセミナー。

そこには企業の大小はあまり関係ない。

  地域で勝つ抜ける店長の育成。

そこに重点を置いたセミナー内容とセミナー実践、そしてセミナー受講生同士の交流からの人間的な成長期待。そんなセミナーとしてスタートさせたいと思うのである。

是非、セミナーご参加をご検討頂ければと思うのである。

  
 リアルセミナー「勝てる!店長塾」紹介動画はこちら

 リアルセミナー「勝てる!店長塾」のご案内はこちら

 リアルセミナー「勝てる!店長塾」のお申し込みはこちら



著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業8月号の発売案内
食品商業2024年8月号が発売されました。
20248

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント 

2.無用オンラインセミナーのご案内
  
  第4回無料セミナー ~ 8月7日
  第5回無料セミナー ~ 9月4日

上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の最終ぺージに「食品商業かわら版」として案内しております。

 ご確認の上セミナーの参加もご検討ください。


PS
食品商業6月号(5月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の「今までの振り返り」を動画にまとめましたのでご覧ください。

  ↓動画はこちら

食品商業6月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「総括編」の動画

  
食品商業5月号(4月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の顧客の五感の「親近感」を動画にまとめましたのでご覧ください。

  ↓動画はこちら

食品商業5月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「親近感」動画


食品商業4月号(3月8日発売)で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。

  ↓動画はこちら

食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」動画


食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。

  ↓動画はこちら

「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』動画



月別52週MD

 52週MDマネジメント(8
月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。

お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245

てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←



イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



|

« 担当者のPDCA | トップページ | 定番管理 »

部下育成」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。

まずはやってみる。それを後押しする。そして必ずそれに対して評価する。その評価も本人が背中を押されたと思えるような評価。

そのサイクルから全てがスタートするのでしょうね。

投稿: てっちゃん | 2024年7月20日 (土) 11時28分

最初はやらせ的になるにせよ、とにかくやってみる事は大事ですね。商品一つで良いので量販計画を組み実践検証する事で今まで見えなかったり意識してなかった事の気づきがみえてくるはず。一事が万事に繋がりますから自ずと次の目標も見えて来ますね。小さな積み重ね・小さな気づきの繰り返しが大きな成長となりますよ。

投稿: dadama | 2024年7月19日 (金) 15時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 担当者のPDCA | トップページ | 定番管理 »