全体朝礼の効果
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
全体朝礼。
実施に対する賛否両論はある。
以前はルーティンのように店舗の全員が集まって店長の話しを聞き、チーフの今日の決意表明があり、そして従業員同士の挨拶や身だしなみチェックを10分程度実施してから自部門に戻って作業を再開する。
基本毎日実施。
それが当たり前として過ごしてきた。
しかし人材難になるにつれて週の開催が減っていく。
そんな経験を通しながら全体朝礼を実施してきたが、だからこそ全体朝礼が店舗運営の中でどのような位置づけにあるのかがなんとなく見えてきた部分はある。
それはこのブログにも何度か記してきたことでもある。
2020年6月25日「今こそ全体朝礼」
2012年12月17日「敢えて朝礼」
2009年12月18日「全体朝礼から」
2021年4月1日「最後の挨拶」
上記に示した全体朝礼の記事を再び読み返してみると、そこには全体朝礼に対する私自身の想い入れと同時に、如何に店舗としての一致団結性をその短い時間に込められるか、という意図が感じられるのである。
従業員全員が10分間の時間を奪われる。
そう考えると、全体朝礼とは生産性の視点で見れば非常に非効率な時間ではある。逆に言えば全員が共有する時間の使い方次第で、店舗が一個の商品として魅力を出せるかどうかを左右する時間でもあるのだ。
先日「全体朝礼」の効果の事例報告があった。
全体朝礼を止めたら、店舗としての基本の部分が崩れてきたという。
清掃
接客
鮮度
欠品
それら、お店の重要な基本項目の実施レベルが下がったという。各部の主任からの要請で、朝の時間が取れないとの理由から、店長が一時中止していたらしい。
その結果としてのレベルダウン。
不思議なものである。全体朝礼という共有の時間が減ったわけであるから、その時間を有効に基本レベルの維持に使われるハズであったのだが、結果は逆効果。
基本レベルが店長次第であるという事例である。
逆に部門チーフ会議やチーフ昼礼は、ある程度のレベルになった段階で、削減していくことはアリかもしれない。
店長の思考が理解された主任。
そこから、主任自身の自立から自律へ連動していける人材に育った段階からは、ある程度自由な時間を割いてやることは必要であろう。逆に言えば主任の下の主任候補達を集合教育していくかの時間は必須かもしれない。
著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。
「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。
「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。
時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。
「店長が変わると業績も変わる」。
そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。
時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」
是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。
リアルセミナー「勝てる!店長塾」開催のお知らせ
「勝てる!店長塾」有料セミナーの開催決定。
計5回のセミナー。
初回スタートは今秋の10月2日(水)~3日(木)。
対象は小売業の店長及び運営部長他。開催形式は、リアルに集合するセミナーとウェブセミナーを組み合わせての開催。
内容は当方のファイブマネジメント及び販売力強化。
リアルセミナー「勝てる!店長塾」のご案内はこちら
リアルセミナー「勝てる!店長塾」のお申し込みはこちら
特に昨今、この業界も業界内のМ&Aが頻繁になってきた。
要は中小が飲み込まれる形で吸収されていく流れ。
それは中小SMにも意図はあるだろう。しかし意図せずともそうなっていく企業も少なくはない。
そんな企業の幹部や店長を対象にしたセミナーとしていきたいと考える。
いかに、自社の店舗力を高め、人間力+仮説検証力にて、地域で勝ち抜いていける高い店舗力を発揮し、競合マネジメントによる競争力の向上が図れる実力店長育成の実務型セミナーとなるであろう。
実務でありリアルな部分に当方の強みを活かしたセミナー。
そこには企業の大小はあまり関係ない。
地域で勝つ抜ける店長の育成。
そこに重点を置いたセミナー内容とセミナー実践、そしてセミナー受講生同士の交流からの人間的な成長期待。
そんなセミナーとしてスタートさせたいと思うのである。
是非、セミナーご参加をご検討頂ければと思うのである。
リアルセミナー「勝てる!店長塾」のご案内はこちら
リアルセミナー「勝てる!店長塾」のお申し込みはこちら
食品商業2024年6月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
2.無用オンラインセミナーのご案内
第2回無料セミナー ~ 6月5日
第3回無料セミナー ~ 7月10日
第4回無料セミナー ~ 8月7日
上記日程にて、開催予定予定。前回同様に食品商業「勝てる!店長塾」のファイブマネジメントに執筆した内容を動画にてアップし、記事と動画を視聴した後で、そのテーマ+アルファの自由な意見交換会を予定。
*参加申し込みは食品商業の最終ぺージに「食品商業かわら版」として案内。
5月8日当日は、上記のような案内にて発売をお知らせしたと思う。そして、今月号から再び当方と食品商業とのコラボによる無料ウェブセミナーが開催されることとなった(上記日程通り)。
そこでは当方の動画視聴が前提となる。
そして今回は、食品商業側のご厚意からこの動画アップに関しては、セミナー参加の有無を問わずに公開させて頂くこととした。
動画視聴はこちらからどうぞ
動画視聴後、興味のある方は食品商業6月号の最終ページから無料セミナーの参加申し込みをして頂ければと思うのである。
セミナーはこのテーマに対してのフリートーク。
企業名や役職名は表に出さずに、個人名や愛称のみでzoom画面からの意見交換会を予定しているので、誰でも気軽に参加していただければと思うのである。
ちなみに今回のテーマはファイブマネジメントの振り返り。
よって、動画時間も70分程度とかなり長い動画となっている。
今までのファイブマネジメントの総括。
よって、全体像と自分・商品・人材・組織・競合、の各項目に対してのマネジメント手法を一気にまとめて動画にアップした内容となる。
しかしフリートークはそこに留まらない(笑)。
おそらく、マネジメント以外の、現状の販売面や作業面、そして競合対策面と、各社各人が抱える課題に対しての意見交換のウェイトの方が高くなるのではないだろうか。
それだけ現場の抱える課題は広範囲に広がる。
よって、そんなフリートークの雰囲気を味わうだけでも十分に参加した意味はあると思うのである。
是非、ご購読宜しくお願い致します。
PS
食品商業5月号(4月8日発売)の当方の執筆記事、「勝てる!店長塾」の一時限目
「ファイブマネジメント」の顧客の五感の「親近感」
をを動画にまとめましたのでご覧ください。食品商業の記事だけでなく、動画視聴により更に理解度が深まるかと思います。
↓動画はこちら
食品商業5月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「親近感」動画
食品商業4月号(3月8日発売)で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。
↓動画はこちら
食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」動画
食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。
↓動画はこちら
「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』動画
月別52週MD
52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 管理職は罰ゲーム?(2025.05.20)
- 旧友との再会(2025.05.15)
- 新店が目指すべきもの(2025.05.07)
- 学ぶとは実践(2025.05.06)
コメント
dadamaさん、返しのコメントをシカとしてしまい申し訳ありませんでした(笑)。
昨日は久しぶりに40年前に戻って、語りつくしてしまいました。
商売の基本を学んでいた時代。それと同時に自分の基本も学んでいたい時代はいろいろと思い出が多いものです。
投稿: てっちゃん | 2024年6月 4日 (火) 13時54分
「こんな事まで毎回言わなきゃならないのか!」
そうです、人間は言われなきゃ楽な方に流されますから。生産性、効率化と言っても主体は良くも悪くも楽しようと悪知恵を働かすのが人間の性。
だからこそポイントを絞リ徹底的に繰り返す事は必須ですね。某通達書みたいに要求項目が多岐に亘るのも如何かとは思いますが(笑)。
投稿: dadama | 2024年6月 3日 (月) 09時33分