« 超・乃木坂スター誕生の復活 | トップページ | 採用のミスマッチ② »

2024年5月 6日 (月)

早くも真夏日の連続

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


ゴールデンウィーク真っただ中。

  予想通りの真夏日に近い最高気温。

5月4日~5日にかけては、各地で30度を超える最高気温を記録した。

  特に福島市周辺は31度と真夏日越え。

確かに、当方の出身地の夏の蒸し暑さは記憶にあるが、全国でも有数の熱帯地帯とは思ってなかったが、今こうして客観的に振り返ると、夏の蒸し暑さや暑苦しさはハンパではなかったように思い出す。

  特に夜の蒸し暑さ。

当時はエアコンなど無かった時代だから、廊下の戸も開けっ放し。当然雨戸も開けっ放し。しかしそれでも外の熱気が紛れ込み寝付けない夜が多かった。

  そんな環境で育つと他の環境には即対応できるもの。

特に思い出されるのは、海沿いでの生活である。どんなに南下しても海沿いのエリアは真夏でも過ごしやすい。海風がこんなに爽やかなものだとは思ってもみなかったからだ。

  逆に内陸の気候は厳しい。

内陸だから、冬の積雪もハンパではないが、逆に夏の湿気もハンパではない。

  米沢、会津、そして福島。

いずれも夏の湿気の凄さは、夜になると余計に感じるものである。

  “米沢で一年過ごせたら全国どこでも行けるな”

私は今でもそう思っている。米沢の春夏秋冬。確かに気持ちのいい時期もある。特に5月の徒歩での通勤は本当に快適であった。

  しかし冬と夏は最悪(笑)。

冬は街中でも積雪が30㎝~50㎝。出勤するとほぼほぼ毎朝雪かき。更に自分のクルマも雪下ろし。それにしてもよく降ったものだった。

  そして夏の湿気。

今回の5月4日~5日の最高気温も、上記の米沢、会津、福島とも30度越えの真夏日を記録している。

  真冬同様に夏場も厳しい地域である。

それに比べれば関東は天国であろうか(笑)。

  特に12月~1月の真冬の気候は別格である。

雪は降らないし、逆に晴天率が非常に高い。へたすると東北の5月の気候がそのまま12月の気候に転換したのではないかと思えるほどである(これは言い過ぎか笑)。

  そんな事を思っている間にGWも過ぎていく。

さて、今年のGW商戦、如何でしたでしょうか。






「勝てる!店長育成」セミナー開催のお知らせ

  「勝てる!店長塾」有料セミナーの開催決定。

計5回のセミナー。

  初回スタートは今秋の10月2日(水)~3日(木)。

対象は小売業の店長及び運営部長他。開催形式は、リアルに集合するセミナーとウェブセミナーを組み合わせての開催。

  内容は当方のファイブマネジメント及び販売力強化。

「勝てる!店長塾」セミナーのご案内はこちら
Web

「勝てる!店長塾」セミナーのお申し込みはこちら

 
特に昨今、この業界も業界内のМ&Aが頻繁になってきた。

  要は中小が飲み込まれる形で吸収されていく流れ。

それは中小SMにも意図はあるだろう。しかし意図せずともそうなっていく企業も少なくはない。

  そんな企業の幹部や店長を対象にしたセミナーとしていきたいと考える。

いかに、自社の店舗力を高め、人間力+仮説検証力にて、地域で勝ち抜いていける高い店舗力を発揮し、競合マネジメントによる競争力の向上が図れる実力店長育成の実務型セミナーとなるであろう。

  実務でありリアルな部分に当方の強みを活かしたセミナー。

そこには企業の大小はあまり関係ない。

  地域で勝つ抜ける店長の育成。

そこに重点を置いたセミナー内容とセミナー実践、そしてセミナー受講生同士の交流からの人間的な成長期待。

  そんなセミナーとしてスタートさせたいと思うのである。

是非、セミナーご参加をご検討頂ければと思うのである。

  
  「勝てる!店長塾」セミナーのご案内はこちら

  「勝てる!店長塾」セミナーのお申し込みはこちら



食品商業5月号の当方の執筆記事

  「ファイブマネジメント」の顧客の五感の「親近感」

をを動画にまとめましたのでご覧ください。食品商業の記事だけでなく、動画視聴により更に理解度が深まるかと思います。

  ⇩動画はこちら

「食品商業5月号執筆 親近感動画」



食品商業2024年5月号が発売されました。
20245

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

2.POP大賞応募ページ
20245pop 

是非、ご購読宜しくお願い致します。

食品商業4月号で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。

  ↓動画はこちら

食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」(動画)

 

食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。

  ↓動画はこちら

「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』(動画)



  
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。






|

« 超・乃木坂スター誕生の復活 | トップページ | 採用のミスマッチ② »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。

BBQ需要は昨今の流行ですね。特に近場にキャンプ場やBBQ開催場があると尚更午前中のBBQ需要が爆発ですね。
一年で一番BBQ需要が高まるのがゴールデンウィークですから、一気に需要が高まるのでしょうね。

そして来週は母の日。攻めどころですね。
来週の母の日の成功事例を教えてくださいね(笑)。

投稿: てっちゃん | 2024年5月 6日 (月) 18時11分

今年はBBQ関連ばかりでした💦 田舎なので都会に出た息子たちが帰ってきて田植えのお手伝いは毎年のこと。カツオやタコの刺身が夕方売れましたがこどもの日の提案、サーモン等は全くの不発。子供がいない(^_^;) 来年はもっとBBQにシフトした計画にすべきと反省に書き留めました

投稿: k,k | 2024年5月 6日 (月) 18時03分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

4月後半からの今年のゴールデンウィーク。
テレビのニュースでも帰省やUターンのピークや混雑ぶりを報道していますが、小売業界の業績は気になるところですね。

あまりの好天がどう影響したのか、ですね。

投稿: てっちゃん | 2024年5月 6日 (月) 16時01分

昨年と日回りが違うので一概には言えませんが、マスコミ報道では外出、帰省された方は大幅に増えたようですが節約志向のお陰?で内食需要も高かったのではないでしょうか。総じて市街部の売上が好調で有るような傾向が見えるようです。

投稿: dadama | 2024年5月 6日 (月) 11時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 超・乃木坂スター誕生の復活 | トップページ | 採用のミスマッチ② »