« 食品商業5月号「親近感」の動画 | トップページ | 送迎のチャンス »

2024年4月18日 (木)

52週MDの進化

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は、「ハードルを下げよ②」を記載した。

  今日は「52週MDの進化」。

これも昨日同様に、52週MDを店舗で実践するにあたり、初めの一年間は売場に媒体を設置するだけの非常に低い高さのハードルからスタートしたのである。

  毎年途中で挫ける(くじける)52週MD。

しかしそれは、当初から高いハードルを越えるような52週MDの店舗での取り組み内容を、ゼロの状態からスタートしようとしたところに無理があったのである。しかし当初はそんな理由などわからなかった。

  “俺は店長として無能なのか?”

そんな風に自虐的に自分を責める時もあった。しかし周囲の店長仲間に聞いて見ても、お盆過ぎまで継続している店長は皆無であった。

  “俺だけではないんだ”

だからまだ救われたのであるが(笑)。しかしとは言っても当時の世間では52週MDが大流行り。そして店舗の店長としてその実践は当然の認識として受け止められていたのである。

  “どうしたら継続できるのか”

自問自答しながら、新たな年度を迎える。

  “とりあえず媒体だけ取り付けてみるか”

そんなレベルからスタートし、一年間ようやく継続した段階から、本当の52週MDの意味を知るに至ったのである。

  “だから52週MDは継続が重要なんだ”

そう思えた段階から、52週MDは店長という自分にとってなくてはならないツールとして磨き込まれていくのである。

  初年度は単なる媒体取付のみ。

しかし、二年目になると、そこにストアコンセプトを連動させてみた。

  ストアコンセプトからの部門コンセプト。

そしてそこから、毎月毎週の実践項目へと連動し、そこから52週MDが店舗として部門チーフ主導で作成され、それに則った販売計画が概略的に作成され、そしてそれを基に売場作りが成されていくというスタイル。

  過去一年間の間に52週MDは部門チーフと共有可能となった。

だからこそ、ストアコンセプトへと連動出来たのではないだろうか。これも52週MDを単に媒体を取り付けるだけの実践からスタートし、半年後あたりから部門チーフと共有するようなスタイルに自然と進化し、その延長線上に一年後のストアコンセプトとの連動へと繋がっていくのである。

  やはり全ては継続がもたらす賜物である。

そして3年目はどうなるのか?。

  ストアコンセプト自体の進化へと連動していくのである。

その取り組みが、店舗全体を一丸とさせ、店舗力が高まる要因となっていった。

  どこまで行っても「継続は力なり」なのである。



重要なお知らせ

  「勝てる!店長塾」有料セミナーの開催決定。

計5回のセミナー。

  初回スタートは今秋の10月2日(水)~3日(木)。

対象は小売業の店長及び運営部長他。開催形式は、リアルに集合するセミナーとウェブセミナーを組み合わせての開催。

  内容は当方のファイブマネジメント及び販売力強化。

「勝てる!店長塾」セミナーのご案内はこちら
Web

「勝てる!店長塾」セミナーのお申し込みはこちら

 
特に昨今、この業界も業界内のМ&Aが頻繁になってきた。

  要は中小が飲み込まれる形で吸収されていく流れ。

それは中小SMにも意図はあるだろう。しかし意図せずともそうなっていく企業も少なくはない。

  そんな企業の幹部や店長を対象にしたセミナーとしていきたいと考える。

いかに、自社の店舗力を高め、人間力+仮説検証力にて、地域で勝ち抜いていける高い店舗力を発揮し、競合マネジメントによる競争力の向上が図れる実力店長育成の実務型セミナーとなるであろう。

  実務でありリアルな部分に当方の強みを活かしたセミナー。

そこには企業の大小はあまり関係ない。

  地域で勝つ抜ける店長の育成。

そこに重点を置いたセミナー内容とセミナー実践、そしてセミナー受講生同士の交流からの人間的な成長期待。

  そんなセミナーとしてスタートさせたいと思うのである。

是非、セミナーご参加をご検討頂ければと思うのである。

  
  「勝てる!店長塾」セミナーのご案内はこちら

  「勝てる!店長塾」セミナーのお申し込みはこちら



食品商業5月号の当方の執筆記事

  「ファイブマネジメント」の顧客の五感の「親近感」

をを動画にまとめましたのでご覧ください。食品商業の記事だけでなく、動画視聴により更に理解度が深まるかと思います。

  ⇩動画はこちら

「食品商業5月号執筆 親近感動画」



食品商業2024年5月号が発売されました。
20245

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

2.POP大賞応募ページ
20245pop 

是非、ご購読宜しくお願い致します。

食品商業4月号で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。

  ↓動画はこちら

食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」(動画)

 

食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。

  ↓動画はこちら

「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』(動画)



  
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。


株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。





|

« 食品商業5月号「親近感」の動画 | トップページ | 送迎のチャンス »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。

人それぞれに仕事の楽しさと同時に仕事の軸になるものが備わっていくと思うのですが、それが店長時代では52週という考え方だったのかもしれませんね。

そんな経験を伝えていければと思います。

投稿: てっちゃん | 2024年4月20日 (土) 08時18分

何事もやらせでは無く課題や疑問意識を持つ事が継続の要かと。ほぼ半分を費やす長く貴重な企業人生と時間、スーパーの仕事に働き甲斐やプライドを是非見出して頂きたいですしその指標として52週MDはとても有意義ですね。

投稿: dadama | 2024年4月18日 (木) 19時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 食品商業5月号「親近感」の動画 | トップページ | 送迎のチャンス »