« 売場の適正化 | トップページ | 4月1週スタートドラマ »

2024年3月30日 (土)

春の到来

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


3月もあと二日。

  いよいよ春到来か。

思えば3月は寒かった。お陰で桜の開花も昨年を一週間も遅れることとなった。庭の桃の木も、昨年なら3月20日ごろに花が咲き始めたのであるが、今年は未だ満開にはならない。

しかし本日30日ともなると、いよいよ20度越えの最高気温を記録する日々が到来したようだ。

  20度を超える日々。

今年は本当に久しぶりに入園入学と桜の満開のタイミングが一致しそうな環境となった。

  まさに入園入学シーズンの到来である。

この桜を胸に、新たな生活が始まるという気持ちの高揚。これが桜という花の力ではないだろうか。

  しかし春の到来は同時に初夏の空気も運んでくる。

4月ともなれば、いつしか最高気温は25度越え、そして30度越えを予感させる気候が後半には出現してくるのである。

  ちなみに昨年4月20日は福島市でも30度越えだった。

東北の福島ででも、4月で30度を超える猛暑日を記録するのである。もはや猛暑日という表現すら言い過ぎであり、30度越えで夏日という表現が当たり前の様相。

  35度越えでようやく夏日が当たり前の気温。

それが昨今の日本の現状であろうか。

  そのような気温環境が食品小売業界に与える影響とは。

52週MDにおける季節的な商品動向のズレが発生するのである。そしてこの業界は実際の季節に対して一歩先んじた売場作りをしていくことが重要となる。

  従来であれば5月GW後から展開していたカテゴリー。

そうめん、冷やしラーメン、かき氷、スイカ、冷凍枝豆、かつお類、イカ類、等々。夏が旬の生鮮食材はその旬の時期にならなければ売場に陳列されないが、グロサリー商材に関しては全く関係なく、一年中品揃えが可能ではある。

  そこから季節の先取りが始まるのである。

確かに、三寒四温の時ほど気温の乱高下が極端にはなる。しかし、重要なのは上がるときに一気に10度以上の気温差を広げても上昇するということである。

  一歩間違えば大きなチャンスロスを起こすのがこの時期。

だからこそ、先手を打ってちょっと極端に売場を今後の季節へと変更しておく必要があるのだ。

  そんな時期が迫る春の到来である。






PS
食品商業4月号で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。

  ↓動画はこちら

食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」(動画)

  

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業2024年4月号が発売されました。

20244

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。

  ↓動画はこちら

「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』(動画)



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



|

« 売場の適正化 | トップページ | 4月1週スタートドラマ »

商売」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。

貴方様の場合は目的が🌸ではなく🍺でしょうから、桜の開花は論外ではないでしょうか(笑)。

グロサリーを中心にした初夏の展開と売り込みを急ピッチで進めなければならない状況となりましたね。

そして一気に新生活へと流れていく昨今。そして新年度のスタートとなりましたね。

投稿: てっちゃん | 2024年3月30日 (土) 11時12分

はい、お陰様で恒例の桜詣は芽吹詣でした(泣)。開花宣言をリアルに見れたのがせめてもの救いでしょうか。昨日の春の嵐と共に一気に気温がる週間予報はされてましたから、売場は既に夏日に向けた売場になってねばですね。
グロッサリーはもとより日配品も刺身蒟蒻、卵豆腐や常温でリスクの低いところてんや胡麻豆腐等喉越しの良い食材を大陳でしょうか。
何れにせよ月毎の上位カテゴリーとSKUを頭に入れて置けば売場作りが計画的に進みますし、気温対応にも本部指示を待たずに先取りが出来ますね。

投稿: dadama | 2024年3月30日 (土) 07時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 売場の適正化 | トップページ | 4月1週スタートドラマ »