« 6期生の募集と卒業 | トップページ | IY跡地の脅威 »

2024年3月 4日 (月)

食品商業オンラインセミナー

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日の2月28日(水)。

  新食品商業初のオンラインセミナーを行った。

これは以前のブログにも記載したイベントである。

  食品商業3月号の特集記事をテーマにしたオンラインセミナー。

事前に申し込みを頂いて、当方が用意した「売場作りの改善法」の記事の動画を視聴して頂き、その後28日にオンラインで応募された方々によるセミナーとなった。

  全く異なる企業からの個人的な参加者達。

よって、企業での勧めというよりも食品商業を購読し、興味を持った個人の方々が、各々の意志で参加された方がほとんどではなかったろうか。

  だから盛り上がるのである。

当然、セミナースタート時点では、どのような参加者の方々が集まっているのだろうかという疑心暗鬼に近い心理的不安もあり、なかなか自ら挙手をして発言するという空気ではなかったが、それも徐々に解除されていったように思う。

  そこは運営側の進め方次第とはなるだろう。

しかし、元々が自らの意志と高いモチベーションによって参加された方々であるから、自分の立場に応じた質疑応答と意見交換が成されたと思う。

  その場でセミナーをするというスタイルではなかった。

事前にセミナー風の動画を視聴してからの参加であるから、その視聴から見えてきた自分なりの解決法が妥当なのかどうなのか。そしてそれが他者からみるとどのように映るのか、そんな観点でセミナーが進められていったように思う。

  意見交換会だけで2時間。

それが長いのか短いのか。しかし終わってみると短い時間として印象に残るのは何故だろうか。

  “もう少し時間があったらなぁ~”

私個人としては、そんな感慨を持ちながら、このような機会を再び持ちたいものだと思ったのである。

  “同じメンバーが再び集うのではなかろうか”

そんな風にも思えたのである。それだけ、コアな少数メンバーが、より個人的な取り組みや考えをぶつけ、そしてより具体的な意見交換が交わされたが故に、印象に残るセミナーとして記憶されるのであろう。

  その後食品商業編集長に届いた感想。

後日、それを聞いても、違う文化で育ってきた方々の意見交換が非常に刺激的だったという感想を述べられていたのが印象に残るのである。

  その後主催者側の意見交換会もあった。

そこでは、次月号では編集時間の関係上、次回予告は無かったのであるが、何らかの形で今後もこのような意見交換会の場を持ちたいとの意見で一致した。

  今後のオンラインセミナーが楽しみである。

そして、今回のセミナーに先立ち視聴して頂いた動画を、当面の間、無料にて視聴して頂こうかと思っている。
如何に、その案内を入れたので、是非動画を視聴してみて、自分なりに「売場作りの改善法」を検証してほしいと思うのである。



PS
食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。

  ↓動画はこちら

「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』(動画)   




研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業2024年3月号が発売されました。

20243

当方の執筆は以下の通りです。

1.特集「売場作りの改善法」
    目的買いと衝動買いという顧客購買行動から
    将来的な来店動機を高めていく手法を解説

2.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

今回は上記の項目を執筆致しております。お楽しみください。



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。





|

« 6期生の募集と卒業 | トップページ | IY跡地の脅威 »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

hatabomさん、コメントありがとうございます。

その時は、こちらから強制参加のメールを入れますので、有無を言わさずご参加ください(笑)。

投稿: てっちゃん | 2024年3月 5日 (火) 09時38分

参加できなくて残念です。
次回参加できたら私だけではなく、会社の人間にも参加させ、共有したいと思います。

投稿: hatabo | 2024年3月 5日 (火) 06時55分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

→自己啓発=匿名参加

そうですね。敷居を低くして参加し、徐々に周囲との仕事観の一致から素性を現していけるような雰囲気がいいでしょうか。

でも今回参加の方々は、どれでも積極的な意見交換会が開催されたことは嬉しい限りです。

また次回以降も蝙蝠視点での発言を大いに期待しております(笑)。

投稿: てっちゃん | 2024年3月 4日 (月) 09時23分

企業人としての参加か自己啓発の参加か?
食品商業を購読する経緯にもよるでしょうが、今回のようなセミナーは自己啓発=匿名参加が良いのでは?と思いました。先ずは敷居を下げて参加し易くする事。企業の看板を背負ってまで参加する勇気のある方はよほどのアウトローか蝙蝠男でしょうから(笑)。セミナーの後、よりざっくばらんに話したい、鎧を外しても良い方々だけ残ってコアな話の時間があっても良いかも。
何れにせよこの機会ご縁があちらの会と連動し、新たなるステップへと繋がるのを楽しみにしています。同じ波長を感じより高めたい同士が集う場に育てていきたいですね。

投稿: dadama | 2024年3月 4日 (月) 07時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6期生の募集と卒業 | トップページ | IY跡地の脅威 »