4月のMD
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
一気に初夏の様相となった昨日。
そして本日から4月。
4月と言えば「新生活」の月。正式にはあと数日後からスタートする幼稚園から大学まで、新たな学生生活をスタートさせる方もいれば、新卒で新たな社会人生活を迎える方も多い。更に転勤にて新たな土地で新生活を迎える家族もいるだろう。
よって新生活は既にスタートしているのである。
新生活がスタートしているということは、新たな土地で新たな暮らしをし始めているといことであり、暮らしの為の食材購入をし始めているということだ。
その為の食品小売業探し。
それも既にスタートしているということである。逆に言えば、従来のお客様が去ったしまったということでもある。
その入れ替え時期が今。
だからこそ、新生活のスタートという今は、この業界にとっては新規顧客獲得期なのである。
新規顧客獲得出来ればいい。
しかし、従来の顧客を失い新たな顧客を獲得出来なければ、当面の間は失った状態で営業を続けるしかなく、業績低迷は免れない。
よって3月~4月の業績は要注目である。
この時期に獲得出来た顧客は今年お盆商戦までは浮気せずに付いてくれるであろう。しかしお盆後からはまた新たな商売環境となっていく。
買い物体験による選択肢。
周囲のいろいろなお店の買い物体験、そしてそこで購入した商品の味。
お客様の舌が新たな購入店舗を選択し直すのである。
だから、当初の衝動買い的なお店から、自分の舌に合った目的買いのお店へと変遷していくのが、この業界の顧客行動である。
このことからもこの業界の本質は見えてくる。
そして後半からはGWへと突入していく。
初夏からの夏への転換期。
昨今はこのタイミングから、夏の売場に完全に入れ替えとなる。
気候も30度越えの日が来る。
よって一気に気温上昇となっていくのが4月月間となるのである。売場も一気に夏型となり、今までとはガラッと変化していき、売れ筋も大きく変化していくのが4月となる。
そんな視点で売場を観なければならない。
PS
食品商業4月号で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。
↓動画はこちら
食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」(動画)
研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。
株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
当方の執筆は以下の通りです。
1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。
↓動画はこちら
「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』(動画)
PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。
「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
*今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施
農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。
基調講演の内容
①ファイブマネジメントの概略
②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
③競合対策としての顧客の五感の実践
④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。
40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表
農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。
第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義
イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
確かにこの時期は猫の繁殖期でもありますからね。餌を食べに来た子猫をさらうには絶好のちゃんすかも(笑)。
昨日は東京で最高気温が28度超え、従来の25度を大幅に超えるとの報道。とはいえ今日は19度と大幅ダウン。それでも平年以上の気温。ここ数年で一気に日本全国の平均気温が高まった感ですね。
桜の見頃も4月7日前後。しかし毎年のことですが、この時期は気温の高低差もあり雨もある時期。一気に咲いて一気に散っていく可能性もありますから、開花前に花見&🍶は正解かもですね😎。
投稿: てっちゃん | 2024年4月 1日 (月) 08時29分
異動の時期も然りですが今回は花見も重なり花見=行楽商材がゴールデンウィークに向けて動くシーズンですね。日用品の指数、例えば鍋の季節は終わったからガスボンベはカットだべ。なんて事にならないように目を配りたいですね(笑)。
紙皿、紙コップ、割箸や新入学の雑巾、文具など頻度品の売れ行きにも要注意・・・それらを求める顧客世代を増やして行きたいですね。
ペットフードを扱うお店は真剣に取組むと集客力が上がる可能性はありますよ。てっちゃんも以前ニャンコちゃんを可愛がられてましたから根拠は理解されてますよね(笑)。
投稿: dadama | 2024年4月 1日 (月) 07時18分