« ワリエワのその後 | トップページ | 失敗の体験談 »

2024年3月25日 (月)

Suicaからの進化?

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


クレジットカード。

  起業と共に持ち始めた。

この年になってようやくクレジットカードを作るといういことで、周囲からは「化石か?」と揶揄されたものである(笑)。

  一番初めに持ち始めた電子マネーはSuica。

これもてっちゃん会の集まりで、乗り換えごとに駅で切符を購入している私に対して、周囲のイライラを感じた挙句の決断だった(笑)。

  確かに首都圏での駅の乗り換え時にSuicaは超便利。

この時から、電子マネーの利便性を体験することになった。しかし、依然として自身のクレジットカードを作るという行動には移れなかったのである。

  現金主義。

確かにそうだ。自分で稼いだお金で買い物をする、決済する。だから独身時代にはクルマも基本的には現金で購入していた。

  ローンで利子を払う無駄。

それが嫌で、現金での決済を当たり前にして暮らしていたから、クレジットカードの必要性を感じないまま生活してきたのである。

  唯一家のローンは組んだが(笑)。

しかし時代は移り変わり、電子決済の為にクレジットカード自体を所有することを条件とする決済方法が主流となり、敢え無く自身のクレジットカードを作成せざるを得ない時代となってしまったのである。

  なんとまぁ被害者意識的な見解であろうか(笑)。

しかし、Suicaだけでもいろいろと問題が起こっている。

  東京以西における新幹線利用時。

要は、Suicaが使えないという問題である。よって対応としてはスマートEXを利用すればいいのであるが、これまたクレジットカードが必要だという。

  Suicaはチャージすればいい。

しかし、東京以西には使えない。更にSuicaは最大チャージ金額が2万円までと限定されているから尚更不便なのである。

  東京以東でも遠くなれば2万円を超える場合がある。

そうなると、その都度チャージしなければならないわけであり、これまたいちいちコンビニ等でのチャージも時間の無駄だし、下手するとチャージ不足で駅で止められる羽目になってしまうこともあろう。

  悩んだ。

そして下した結論は、交通系電子マネーにクレジットを紐づけることにしたのである。

  いろいろと不安はある。

しかし、えきねっと+スマートEXの両方をクレジット登録して使用することにしたのである。そして先日試行錯誤のうえ、その両方を使用してみたが、これば便利だ。

  今更であるが(笑)。

Suicaのチャージの必要もなく、また東京駅や大阪駅で紙の切符を購入するために30分も並ぶ必要が無くなったからである。

  “てっちゃん、何を今更(笑)”

そう思われる方がほとんどであろう。

  しかしそれが私のクレジットデビューである(笑)。





PS
食品商業4月号で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。

  ↓動画はこちら

食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」(動画)

  

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業2024年4月号が発売されました。

20244

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。

  ↓動画はこちら

「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』(動画)



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。




|

« ワリエワのその後 | トップページ | 失敗の体験談 »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。

同類項が存在していて安心しました(笑)。
今後は「化石ペア」としてデビューしましょうか😎。

投稿: てっちゃん | 2024年3月25日 (月) 21時26分

どこのスーパー、コンビニに行ってもポイントカードありますか?スタンド行ってもポイントカードありますか? 面倒なので自社以外のは使っていません。もったいないとは思うのですが💦 Suicaは持っていません。電車に乗る機会もめったにないから仕方ありません(^_^;) クレジットカードはマメに使っております。でも現金商売の方が良いですね🎵 昭和の化石と言われようと安心第一です(^^ゞ

投稿: k,k | 2024年3月25日 (月) 18時16分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

→スマホキャリアのアプリだとポイント還元率が高い。
初めて聞きました(笑)。ペイペイもスマホに入っていますが、一回も使ったことがありません。もっとも「ポイント」という制度に関しても全く興味が無いので当然でしょうか。

しかし、これも小売業等の商売の販促効果でもあるでしょうから、知識としてそして実際に使用してみてどのような効果があるのかを実感しなければと思うのですが、やはりリアルな売場という空間に目が行ってしまうのは商売柄でしょうか。

投稿: てっちゃん | 2024年3月25日 (月) 07時56分

てっちゃんより化石だった私も最近はほぼ電子取引となりましたね。ネット購買や取引、リアル店舗でもポイント付与や割引等節約術にも欠かせなくなりました。スマホキャリアのアプリだとポイント還元率が高くなるので主に使用しています。
気をつけねばならないのはリアルな現金の重みを感じないのでポチッとクリック購入してしまう事がある事ですがこれは節度の問題、特に飲酒中は危険です(笑)。

投稿: dadama | 2024年3月25日 (月) 06時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ワリエワのその後 | トップページ | 失敗の体験談 »