« 効果的な指示 | トップページ | 売場の適正化 »

2024年3月28日 (木)

下り坂の降り方

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


人生「山」あり「谷」あり。

  上り坂もあれば下り坂もある。

それが人生だ。そんな経験から、山の上り方、下り方を知るのである。

  上り坂の時は苦労もするが目的意識が強い。

そして学ぶ事も多いから、興味深々でいろいろな事にチャレンジしようとするし、チャレンジしなければ前へと進まないのである。そして次々と見たことのない景色へとステージを変えていくのである。

  結果として好業績を経験していく。

しかし、人生いいことばかりではない。好業績から一転して業績悪化に陥る時期もある。やってもやっても業績は一向に向上してこない。やがて精神的にも疲労が溜まり、どこかでくじけてしまう。

  しかしくじけながらも再び業績は復活する。

そんな繰り返しを通して、人間は上り坂や下り坂の歩き方、走り方、過ごし方が見えてくるのである。

とは言っても難しいのは下り坂の降り方。

  どこまで降りるのか?。
  いつまで降りるのか?。
  どのように降りるのか?。
  
そして、降りるときの心理もまた複雑であろう。決して心地よい状態ではない。かといってリーダーとしてそれを顔に出してはいけない。

  しかし人生経験すると必ず登りに転ずる時が来るものだ。

それは、どの段階で何を基準にそう判断し、そして再び活気に満ちて山を駆け上るときが来るのである。

  下り坂を降りる時に人間は多くを学ぶものである。

登り坂の時には見えなかった自分が登った足跡。それが下り坂を降りる時に見えてくるものだ。

  登って降りるから見えてくる物の道理。

そして降りる時に一番学ぶものが、自分自身の心の持ち様である。そしてその時に自分一人で生きいることの錯覚を知るのである。

  活かされている自分。

それによって、組織を知り、チームを知り、人間の未知なる力を知るのである。

  そして次の下降時に周囲の手助けを得られるのである。

そうやって、下り坂を降りることで、次の上り坂のタイミングも見えてくるし、見えなくても周囲の協力によって多少のズレはあるものの、力強くチームで駆け上がることが出来るのである。

  諦めない心が全てを救うのである。





PS
食品商業4月号で執筆した「勝てる!店長塾」の一時限目「ファイブマネジメント」の特集の「安定感」の記事について、その詳細を深掘りして動画にアップしましたので、ご視聴ください。

  ↓動画はこちら

食品商業4月号「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント「安定感」(動画)

  

研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。
株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245



食品商業2024年4月号が発売されました。

20244

当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
    一時限目 ~ ファイブマネジメント
    二時限目 ~ 52週MDマネジメント

食品商業3月号(2月8日発売)で特集された「売場作りの改善法」の記事を動画でYouTubeにアップしましたので視聴ください。

  ↓動画はこちら

「食品商業3月号特集『売場作りの改善法』(動画)



PS
部門別顧客の五感のダイジェストをYouTubeにアップ致しました。

  「部門別顧客の五感」概略編の視聴はこちらから


競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(4月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメント(3月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


AJSオール日本スーパーマーケット協会主催「第12期店長塾」(2023年9月13日~14日にて講演を行いました。
 
 昨年に引き続き、第12期店長塾の第三回目の講師を担当
  講演テーマ「組織マネジメントにおけるストアコンセプトの効果と実践」
  *今年は組織マネジメントの根幹を為す「ストアコンセプト」の重要性を学び、
        自店におけるストアコンセプトの作成と実践手法を学び、店舗として52週MD
        のPDCAを回すことをテーマとして研修を実施


農協流通研究所主催「全国部門主任サミット」(2023年7月27日~28日)にて基調講演を行いました。

基調講演の内容
 ①ファイブマネジメントの概略
 ②4つのハードルを越えて安定成長を目指す
 ③競合対策としての顧客の五感の実践
 ④部門特性を活かした販売力の強化
将来的に店長を目指す部門サミット故に、上記の内容で目の前の実践と同時に、店長候補としての店舗運営者としてのマネジメント力向上の二つのテーマでの講演。


AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長研修会(2023年2月7日~8日)にて講演を行いました。

40名近い参加者により、6つのグループワークにて活発な意見交換が交わされる
  講演テーマ「競合対策の視点」
各社の現役店長が数名ずつ参加し、大阪堺地区の店舗を視察後、自分が店長だったらという仮定の基に「自分だったらこう対策を打つ」を、グループ討議を経て発表


農協流通研究所主催「全国店長サミット」(2023年1月26日~27日)にて基調講演を行いました。

第13回を迎える全国店長サミット。コロナ禍で順延していたが今回3年ぶりのリアル開催
   一時限目 ~ ファイブマネジメントの概略
   二時限目 ~ 52週MDマネジメントの継続
   三時限目 ~ 果実での52週MDの継続効果
   四時限目 ~ お客様の五感による競合対策
参加された店長が、42勝3敗の具体的実践手法を現場で即実践できる内容をメインに講義


イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



|

« 効果的な指示 | トップページ | 売場の適正化 »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。

人生、50を超えると皆下り坂ですよ。
それが組織人というものですから、後は自ら環境を変える勇気と行動しかないのでは。

それでも結構自ら環境を変える方がおおいですけどね(私の知り合い連中は)笑。

投稿: てっちゃん | 2024年3月28日 (木) 18時18分

今更気がついた下り坂 もう年齢的に取り戻せない自分の経歴。何をしても無駄と(笑) 遅すぎたものを戻せない、上がるのは無理、下るのは一声上司にいえば直ぐにできる。嫌な環境です💦様々な取り組みをしたけど全て無駄 自分に言い聞かせても答えが出ません。どうすれば良いか教えてください💧

投稿: k,k | 2024年3月28日 (木) 18時12分

通りすがりの業界人さん、コメントありがとうございます。

気のせいか、すんごく久しぶりのコメントのような🙄。

そしてすんごく身近な方への嘆き節のようにも聞こえるのですが(笑)。

しかしそんな方を身近に見てくると、逆に勉強になったりしますよね。そこから自分自身のリーダーシップを見直すいいきっかけににはなりますね。

投稿: てっちゃん | 2024年3月28日 (木) 09時11分

人生下りばかりの通りすがりでございますꉂꉂ(ˊᗜˋ*)アハハーʬʬ
誰でも下る経験は((꜆꜄•̀ω•́)꜆꜄꜆アリアリアリ
だから、痛みがわかり優しくなれ的確なアドバイスができると考えます。だから、厳しいながらも愛を感じることができると考えています٩(ˊᗜˋ*)وダヨネー
ゴマスリ野郎が上司だと、保身のためだと思ってしまう(´、ゝ`) キライダゼ・・・
ゴマスリの経験値だけで成長できてない。
そんな方はいつか下り坂を転がり地獄に落ちるのです( ´◉□◉`)👆ファッ( ´◉_ゝ◉`)👎ク

投稿: 通りすがりの業界人 | 2024年3月28日 (木) 08時59分

dadamaさん、コメントありがとうございます。

他責と思ったら何も自分自身に残りませんからね。
そして次へのステップも踏めないまま同じ失敗を繰り返していくことになるでしょう。

自分の土台とはやはり自分自身で築いていくしかないのですから。

投稿: てっちゃん | 2024年3月28日 (木) 08時21分

コジカ店長さん、コメントありがとうございいます。

まさにこの一年間のコジカ店長の心境でしょうか。

そして諦めない心が全てを救う経験をされたのでは。是非、それをまとめてご報告願います🙇。

投稿: てっちゃん | 2024年3月28日 (木) 08時17分

外部要因を如何にモチベーションで克服していけるのか?つまるところ何事にも真剣に臨む事が全てですし谷に落ちても悔いる事は無いし自分の度量の無さを反省してまた登る勇気も自ら湧いてきますよ。他責に転嫁した所で悔いや恨み妬みばかりで得るものは無い。何事も自業自得ですね。

投稿: dadama | 2024年3月28日 (木) 07時00分

諦めない心が全てを救うのである
このフレーズ
いただきます。

投稿: コジカ店長 | 2024年3月28日 (木) 00時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 効果的な指示 | トップページ | 売場の適正化 »